コロナ禍に広まったリモートワーク。そのメリットもデメリットも把握できたところで、2023年の5類移行に後押しされ、現在は出社頻度を上げつつ、ハイブリッドワークを採用している企業が少なくないようです。
オフィス以外でも働けると分かったことで、多くの企業が「出社の価値とは何か?」「どのようなオフィスなら、出社したくなるのか?」といった問いに直面しています。各社はどのような考えのもと、オフィスをリニューアルしているのでしょうか。
パーソルイノベーション、リロクラブ、otonohaが共催したセミナー「人材確保×職場定着 強い組織をつくる人事戦略」より、otonohaの竹本悠平氏(sound veil事業部 事業部長)の講演の様子をリアルにお届けします(以下、発言は竹本氏)。
ビジネスパーソンの情報収集の一つの手段として定着したオンラインセミナー。特定のトピックに知見がある人物の語りに触れられる機会であり、記事や書籍とはまた異なる魅力があります。
業務の改善やスキル向上などに役立てたいところですが、思うように時間を割けないという人も多いのでは。日々忙しく過ごす読者のために、編集部注目のオンラインセミナーの模様を、ライブ感はそのままにお届けします。
今回は人材確保・職場定着を後押しするオフィスの環境作りについてをテーマにお話できればと思います。先ほど「人」の話がありましたが「場所」も重要だというお話です。
オフィスを構成する要素は働き方、人、環境、この3つに分けられるのではないかと思います。人材がどう定着していくか、どういう働き方を整備をしていくのか、そして場所のファクターがあります。
私のパートでは、環境にフォーカスを当ててお話する流れになっております。なぜ、ワークプレースの話なのか。生態心理学者のアフォーダンスの理論に、人の行動は個々人の特性を知るよりも彼らがいる環境を知ることにより、より正確に予測できるというものがあります
例えば会議室の中では机の大きさによって人との距離も決まり、話しやすさも変わってきます。席の離れた人との会話は、日常的にどうしても減っていく傾向にあります。
多くの人は環境に自分の行動が決められているとは思っておらず、意識していませんが、環境は行動を制限する材料です。
もっとカジュアルにお話をさせていただくと、今の働き方っていかがでしょうか。今日もウェビナーでこのような形でお話をさせていただいていますが、コロナの前後でだいぶ変わってるんじゃないかと思います。
ある調査をご紹介します。働く場所ごとの時間について、コロナの前と後で聞いたものです。地域別に調査していますが、どの地域をとってもコロナ後には、明確にオフィスでの勤務が増加しています。出社頻度も、増えたという比率が4分の1程度。報道で耳にする外資企業の取り組みと、肌感としても合っていると思います。
こうして出社が増え、オフィスに設置を検討したいスペースは何かを聞いたアンケートがあります。コロナ前、コロナ後で企業の総務を対象に取ったものです。
リモート会議用のブース・個室が、比率としてはすごく伸びてきています。出社してくださいとお願いしていて、かつリモートに対応した部屋を作る。こういう方向性がアンケートの結果からも見て取れます。
コラボレーションを生み出したい、新しい事業を生み出したいというところも当然あり、ミーティングスペースを作ってもいるんですが、一方でブースの課題も出てきます。こうした背景から、良いとこ取りのハイブリッドワークにしていこうと。テレワークも含めて、オフィスに出てきても、拠点間の打ち合わせはWebでやるなど、方向性が変わってきているのが見て取れます。
人材確保の面から見たときに、これらはどんな影響があるのでしょうか。先ほど、働く場においても、環境の影響からは逃れられないとお話しました。
オフィスの環境はコストとして捉えられるケースが多いのですが、人材確保や人的資本の観点からワークプレースの戦略に対する意識についてアンケートで質問したところ、7割以上の企業が「重要」と回答しています。
ここが与える影響が、採用に関してはかなりキーポイントになってきているかなと思います。外資企業含め「テレワークじゃないと、人材が確保できない」という話も、やはりあります。オフィスの価値の重要性が高まっていると言えるのではないでしょうか。
オフィスに集まる意義とは何でしょうか。先ほどテレワークのブースを増やす話をしましたが、安心ある施策とは何かを考えると、何をするためのオフィスにするかが如実に出ています。
コミュニケーションを取るための場を作りたい。集まるための機能を重視する。フレキシブルなレイアウトにする。オフィスのデジタル化をする。このようにですね、特にコミュニケーションをするための場作り、集まるための機能を重視するといった施策に差が出やすい状況です。
「なぜ出社させるのか」「出社する目的は何だ」となる中で、よりオフィスへの投資が増えてきています。
ただ、今私がお話した内容はどちらかというと、企業側の目線、経営側からの目線です。これをワーカーの方から見たときにどうかというアンケートの結果を見ると、3つのセグメントに分けられそうです。
まず、環境はどういうふうに作用するのか。物理的快適性、機能的快適性、心理的快適性の順番で良いオフィスという建付けになります。単純に雨風をしのげるものから、通信の環境が良い環境。そして一番良い状況だと、ウェルビーイングに寄与したり、チームワークを促せたり、帰属意識を感じられたりするようになってきます。アイデンティティーを持たせたオフィスの作り方が重要になってきています。
とはいうものの、どのような施策でこういう手が打てるのかというのは、悩ましいところです。本日の登壇のシメとして事例の話をします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング