2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

「VWエコドライブトレーニング! 究極のスマートドライブを考える〜その1」+D Style モテるクルマの選び方

エコが切り口のフォルクスワーゲン主催ドライビングスクールに参加してきました。原油価格高騰で燃費という言葉がぐっと現実的になってきた今、“究極のスマートドライブ”であるエコドライブをご紹介します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

photo
この教室の向こうにて、レクチャーが行われます

 冬空が気持ちよく透き通って晴れ渡った先週の週末。

 フォルクスワーゲンがプレス、そしてフォルクスワーゲンオーナー向けにドライビングスクールを初開催しました。その名も「フォルクスワーゲン ドライビング・エクスペリエンス エコドライブ・トレーニング」!!

 メーカーが開催するドライビングスクールって、実はサーキットなんかでは結構たくさん行われているんです。しかし、メーカーが行うトレーニングの中で、「エコドライブ」を切り口に行うトレーニングは、日本でも類を見ません。おそらく、初めての試みだったんじゃないかしら。

 民間団体主催では、様々行われていることも聞こえてくるようになった「エコドライブ・トレーニング」。自動車メーカーが主催って、どういう狙い?! 民間団体の推奨するエコドライブと、どう違うの??


photo
テーブルの上に置かれていた今回のテキストやメモたち。ここでしか手に入らないロゴ入りで、マニア心くすぐる!!

 疑問だらけのココロを抱えつつ参加した私。しかし、フォルクスワーゲンが提案するその内容は、私が今まで抱いていた「エコドライブ」への概念を覆す、非常に楽しいプログラムだったのでした。

 プログラムは2回の走行時間と2回のレクチャータイムで構成され、半日をかけて行われます。

 まず1本目の走行は、設定された市街地コースをいつもどおりに運転します。

 1回目、2回目ともに、インストラクターが助手席に同乗しますが、1回目は普段の運転をチェックしてくれます。とはいえ、ここは堅苦しいインストラクションではなく、ドライビングポジションなどの基本的なことや、コースを指示してくれる程度のやさしいもの。雑談を交えながら、カジュアルな感じで進んでいきます。


photo
いざ、運転へ!!ずらっと並んだスクールカー!!

 用意されていたスクールカーはゴルフGT、ゴルフ ヴァリアント、ジェッタのラインアップで、すべてTSIとDSGを搭載したモデル。私はゴルフGTに乗ったのですが、その楽しさとパワーに圧倒されながらも(これについては後述でご説明しますね)、楽しく走行を終えました。

 走行が終わったら教室に戻り、講義がはじまります。


photo
写真でマイクを握っているのは、清水和夫氏と同じくレーシングドライバーであり、モータージャーナリストであるインストラクターの佐藤久実氏。お2人とも私が大尊敬する憧れのひと。講義のメモを取る手にも力が入ります

 講師は、私も大尊敬してやまない、レーシングドライバーでありモータージャーナリストで、このエコドライビング・トレーニングでチーフインストラクターを務める清水和夫氏。

 清水氏はクルマそのものの知識だけでなく、交通や道路、海外事情など、クルマを取り巻くすべての方面に精通した、まさに「クルマ社会のスペシャリスト」なのです。


photo
これが「モダン ドライブ」なる機械。これで燃費やCO2排出量をデータ化します。ドイツ本国のフォルクスワーゲン エコドライブ・トレーニングでも使われているもの

 もちろんエコにも造詣が深く、「へぇ〜!!」なトリビア(微妙に古いたとえですみません)を交えながら、わかりやすくエコドライブのポイントをレクチャーしてくださいます。

 講義が終わったら、レクチャーにて習ったばかりのエコドライブで2本目の走行。

 うまくできるかしら……とキンチョウしながらステアリングを握った私ですが、インストラクターが優しくポイントを教えてくれるので、エコを意識しながらも、退屈することなく走行を終了しました。


photo
教室では、インストラクターが個別にデータを解析してくれます。このテーブルで説明されているのは佐藤久実氏

 ポイントは
・ 2000回転以上回転数を上げないこと。2000を超えそうになったらアクセルをすっと戻し、シフトアップを促す。
・ 1分以上の信号停止はアイドリングストップをする。
・ 下り坂などではギアをN(ニュートラル)に入れ、惰性を上手く使う。
などなど。

 ここで面白いのは、ほかのエコドライブのスクールでよく指導される「ふんわりアクセル」に代表される、「とろとろ発進」を指示されないこと。「ふんわりアクセル」は都市の交通事情によって有効な場合とそうでない場合がある、というのです。

 例えば信号から発進する際に「ふんわりアクセル」で発進したとしましょう。ある程度のクルマが後続していれば、青信号の間渡りきれるクルマの台数が減ります。そのふんわりアクセルで発進したクルマ自体はエコドライブでCO2排出量が減っても、後続のクルマは渋滞のためにCO2をたくさん排出することになり、エコではなくなるわけです。


photo
なんとお土産、いただいちゃいました。エコバッグ、ブランケット、マスコットの「ウォルフィー」くん

 また、アクセルを踏みすぎるのはもちろんよくありませんが、あまりにもおくゆかしい踏み方をすると、エンジンが空気を吸い込みにくく、効率が悪くなります。

 ですから、加速の際は、低いギアでアクセルをゆるく踏むよりも、高いギアでアクセルを多く開けたほうが効率がよく、従って「とろとろ運転」がエコドライブの総てではない、ということを提唱しているのです。

 加えて回転数を2000以上にならないようにチェックし続けなくてはならないので、まるでスポーツトレーニングみたいに休まるヒマはありません。

「なんとなくエコドライブって退屈そう……」
「おもしろくなさそう……」

 なんて思ってる皆さん。エコとファンって、両立できるんですよ!!

 大切なのは、エコがエゴであってはならない、ということ。後続車両や交通社会のことをグローバルに考えて自分が出来ることをする。エコドライブは、究極のスマートドライブなのです。


photo
スクールカーと記念撮影。もちろんウォルフィーくんもいっしょです!

 エコドライブが終了したら、再び清水氏より地球環境やクルマの未来のお話を聞き、そのあと同乗したインストラクターと一緒に、自分の走行データを見ながら班ごとにクリニックが行われます。そして修了証が授与され、トレーニングは幕を下ろします。

 記者発表にて、フォルクスワーゲングループジャパンの梅野代表取締役社長が「エコに対して、TSIをはじめ、ハード面の用意はできた。あとはそれを使う人の意識だ」と、このエコドライビング・トレーニングを立ち上げた理由を述べました。

 確かにテクノロジーは、ありえないくらい進化しています。

 ブレーキを踏んで、車速が完全に止まると、アイドリングがストップするクルマも増えてきました。ハイブリッドや燃料電池、ディーゼルやバイオ燃料。エコに関するハード面の情報は、引きも切りません。

 だけど、それを受け入れる私たち、準備は整っているのでしょうか??

 いくらハイブリッドカーに乗ってても、ガンガンアクセル踏んで走行したんじゃ、それは逆にエコとかけ離れたエゴ運転ですよね。

 原油価格の高騰により、燃費という言葉がぐっと現実的になってきました。今やエコロジーはエコノミーであることから、たくさんの方々の関心が高まっています。

 次回も、このエコドライビング・トレーニングについて、お話をさせていただきたいと思います。

VWエコドライブトレーニング! 究極のスマートドライブを考える〜その2「実践編」
「どうやったらガソリン使わない運転ができるの?!」――。今回はフォルクスワーゲンの提案する「エコドライブ10か条」を、「モテる♪ 注釈付き」で紹介します。


関連キーワード

モテ


筆者プロフィール

photo

今井優杏(イマイ ユウキ)

2006年にレースクイーンを引退し、レースを通じて知ったクルマの素晴らしさを伝えたい! とモータージャーナリストに転身。また、MCとしても、モータースポーツ関連イベントを中心に幅広く活動中。
愛車はFIAT・バルケッタ(赤)。ラテンのクルマを愛する情熱系。
クルマは所有も運転もJOIA(喜び)。もっと楽しみましょう!!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る