ソニー「DSC-RX100 II」(マークツー)と「DSC-RX100」を比較する後編。前編では外装ならびにスマホ対応の部分をチェックしたが、後編では最大のトピック、センサーの変更について見ていく。
マークツーの搭載する撮像素子は1型(13.2×8.8ミリ)有効2020万画素の“Exmor R”CMOSセンサー。センサーサイズと有効画素数はRX100と同じだが、高感度撮影に強い裏面照射型に変更されている。ちなみにレンズもRX100と同じ、開放F値 F1.8-4.9 光学3.6倍 カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ(焦点距離は35ミリ換算28〜100ミリ相当)だ。
スペックシートを比較すると、常用ISO感度の最高はRX100のISO6400からISO12800にアップしているほか、製品サイトには裏面照射型センサーの搭載と画像処理の進化によって、RX100比で約1段分のノイズ低減を実現したという記載がある。まずはISO1600以上を撮り比べた。
上からISO1600、ISO3200、IS06400、ISO12800(いずれも左がマークツー、右がRX100))。ISO1600ではほぼ違いが見られず、ISO3200でも違いは少ないが、ISO6400になると確認しやすい違いが見られる。
マークツーが新たに撮影可能となったISO12800だが、さすがにノイズが増え、ディテールも失われている。ただ、破たんしているというレベルではなく、等倍で見なければ大丈夫だろう。リサイズ前提になるが緊急避難用としては十分なレベルといえる。総じて見ると、確かに高感度特性は向上しているといっていい。
ISOオートの上限はISO12800まで高められており(任意での上限値が設定可能)、夜の公園などでかなり暗い場所では、ISOオートを選択しているとISO8000やISO10000になることも多い。積極的にISO12800を選択する機会は少ないかもしれないが、ISO12800まで上げられるという安心感がある。
また常用ISO感度の上限が高くなったためか、フルオートの「おまかせオート」を選択した際のISO感度の上げ方もRX100より速くなるシーンが増えたように感じる。特にカメラが「周囲が暗い」と判断するとその傾向は顕著で、はやめにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ傾向にあるようだ。
ISO感度の常用範囲下限についてはISO160と、RX100のISO125より高くなっている。感度拡張でISO100相当ならびにISO125相当も設定できるのだが、オートの範囲内には含まれなくなる(ISOオートでの範囲はISO160〜ISO12800となる)ので、ISO100が感度拡張から選択できることを覚えておくと真夏の晴天下などでは役立つかもしれない。
今回は限られた試用期間であったため、詳細は後日、製品レビューにて検証したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR