手にした瞬間、久々に「おお、かっこい!」と思ってしまった。美しいデザインをまとったそのレンズはソニーのEマウント用「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」。「α7 II」にその迫力満点のレンズをつけてインプレッションしてみた。
直線基調のシェイプに、ツァイスらしいくびれを施された鏡筒は、開放F1.4の大口径と112ミリの全長のため、凄みを感じるデザインだ。ボディのα7 IIが貧弱に見えるほどのオーラを放っている。シンプルながら塊感があって、撮り手をその気にさせてくれる印象を受けた。絞りリングは「クリックON/OFFスイッチ」によって、クリック感の切り替えが可能になっている。これは動画撮影時に絞り操作音が収録されないように配慮されているからだ。
写りはシャープかつ独特の雰囲気を持つイメージだ。絞り開放から細かい線をみせてくれるが、1つ絞ってやるとさらにきめ細かい描写をみせてくれる。ソニー独自の高度非球面レンズ(AAレンズ)1枚を含む非球面レンズ3枚をおごり、十八番のT*コーティング、9枚羽根の円形絞り、防塵防滴に配慮した設計とスペック的に隙はない。絞り開放で数多くシャッターを切ったが「ダイレクトドライブSSM」のおかげでフォーカスもバッチリ。浅い被写界深度でも思ったとおりの写真を撮ることができた。
写真の雰囲気はどことなく暖かみのある色合いで、シャープさと柔らかさが高次元で両立している印象だ。またボケ味も上質で、微妙なトーンの再現力とともにこのレンズの特長となっている。明るさだけではなく、格調高い表現力を持つ35ミリレンズとなっている。Eマウントユーザーならば一度試してほしい仕上がりだ。
古い建物の照明を絞り開放で撮影。合焦している照明部分はきめの細かい描写だが、背景のボケ具合がとても上品な印象だ。
美しいボケを見るべく、被写体にグッと近寄って絞り開放で撮影。薄いピントながらダイレクトドライブSSMで確実にフォーカスできた。現代的なボケは本当に美しく感じる。
このレンズは空気感や湿度感を写しとるのが得意だ。じっとり感やねっとり感、またはドライなカサカサ感をうまく表現してくれる。Eマウントユーザーならば常に携行したい一本になるかもしれない。
柔らかなボケも魅力だ。特に絞り開放時は上品なそれを見せてくれる。ひとつ絞ってやれば画面はよりシャープに引き締まり、コントラストも高まって印象も変化する。
ダイレクトドライブSSMによるフォーカスは心強い。想定したピンポイントに高速かつ正確にピントを合わせてくれるからだ。乾いた空気感とボケ味も魅力的である。
やや長く大きい鏡筒も実際にカメラに装着して構えるとなかなかバランスよく感じた。動画撮影に配慮した絞りリングのクリック設定だが、スチル撮影時にヌメヌメとクリックなしで絞るのも新鮮であった。
F1.4という明るさと、独特のボケと空気感描写を見せてくれるこの一本は「勝負レンズ」としてEマウントユーザーなら試したい高品位なものとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR