カーエレ産業は2012年に完全復活、IT業界のけん引役にアナリストの視点(3/3 ページ)

» 2009年06月05日 08時00分 公開
[森健一郎(矢野経済研究所),ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

カーエレ産業の将来展望と組み込みソフト市場の可能性

 今後のカーエレ開発は、2012年の「乗用車復活時代」に適したものが求められる。この時代にはコンパクトカーが主流になることが予測されるが、だからといってカーエレ搭載の乗用車が減少するわけではない。

 世界規模でコンパクトカー同士のし烈な競争が繰り広げられる中、日本の乗用車は中国やインドの現地メーカーが繰り出す低価格モデルに打ち勝たなければならない。そのためには「コンパクトかつ魅力的な自動車」を生産していく必要がある。

 具体的にはキーレスエントリーシステムやオートライト、アンチロックブレーキシステム、ESC(Electronic Stability Control)などを標準搭載している乗用車だ。場合によっては追突の危険を警告として表示する「プリクラッシュシステム」を組み込んだ乗用車も登場するだろう。これらの機能は、現在のラグジュアリーカーに搭載されているシステムや機能に匹敵するレベルになると予測される。

 排ガスの低減や燃費の改善など、環境問題を考慮した機能の実装も進むだろう。新興国で販売数を伸ばすには、低価格の維持は外せない。そのため低価格を実現するハイブリッドカーや電気自動車が注目を集める。CVT(無段変速機)をガソリンエンジンカーに搭載したり、電気自動車向けのカーエレとして、「X-by-Wire」(ブレーキやアクセルなど油圧や機械的な機構で駆動していた機能をモーターなどに置き換え、電気信号で制御する仕組み)の導入も進むだろう。

 内装のデザインやヒューマンマシンインタフェースを魅力的にすることも必須だ。スマートフォンが市場で受け入れられた理由の1つが魅力的なユーザーインタフェースであったように、カーエレの分野でもインタフェースの強化は必須になる。


 不況まっただ中の自動車産業だが、トヨタ自動車をはじめとする日本の自動車メーカーは世界で大きなシェアを握っている。全世界の自動車の約3分の1は、日本の自動車メーカーが生産している。日本の自動車に搭載される組み込みソフトウェアは、ある部分はインドや中国でオフショア開発に向けられるかもしれないし、ある部分は消費国での現地開発に向けられるかもしれない。

 だが、生産の難易度が高いソフトは、今後も間違いなく日本国内で開発される。だからこそ、日本の自動車/カーエレ産業は、2012年以降には再び成長産業になるといえる。これらの産業は組み込みソフトウェアを納入する日本のIT関連企業にとって、今後も力強いけん引役であり続けるだろう。

2009年から2012年のカーエレクトロニクスの変遷 2009年から2012年のカーエレクトロニクスの変遷(出典:矢野経済研究所)

調査要綱

矢野経済研究所は次の要項で自動車産業の調査を実施した。(1)調査対象:対象製品(カーエレクトロニクス製品36品目 対象企業)自動車メーカー/カーエレクトロニクス装置メーカ50社、(2)調査期間:2008年10月から2009年3月、(3)調査方法:当社専門研究員による直接面接、および電話・電子メールなどによるヒアリングを併用


関連ホワイトペーパー

組み込み | 製造業 | CAD


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ