大地真央、トップ組んだ後輩ジェンヌと“生ける伝説”2ショットにファン卒倒 「涙が出るような光景」「生きてきて本当によかった」
伝説の2人。(2023/12/7)
2023国際ロボット展:
クリスマスシーズンに活躍? ファナックの協働ロボが動くケーキにデコレート
ファナックは「2023国際ロボット展」において、新たに追加した食品対応仕様の協働ロボットのラインアップなどを紹介した。(2023/12/7)
製造マネジメントニュース:
OKIとパナソニック、EV充電シェアサービスの保守管理で提携
OKIクロステックとパナソニック エレクトリックワークス社は、EVチャージャーのシェアリングサービス「everiwa Charger Share」のインフラ設備保守、運用サービスにおいて提携した。(2023/12/6)
マシンガンズ、色気マシマシな姿に変身 デジタル写真集発売に「NG無しで撮影に挑ませてもらいました!」
撮影はお笑いコンビ「かが屋」の加賀翔さん。(2023/12/6)
電動化:
いすゞが「電動開発実験棟」を新設、藤沢工場に400億円投じる
いすゞ自動車は400億円を投資して藤沢工場に電動開発実験棟を新設する。(2023/12/5)
最上位は約1480万円:
テスラが「サイバートラック」納車を開始、価格は?
米Teslaは、電動ピックアップトラック「CYBERTRUCK(サイバートラック)」の納車を開始した。(2023/12/4)
EV用バッテリー工場の建設を再開:
物議をかもすFordと中国CATLの協業、米国内から懸念の声
Ford Motorは、中国のEV向け電池メーカーのCATLと協業し、米国ミシガン州に電池製造のためのギガファクトリーを建設中だ。ただ、米中ハイテク戦争が続く中、この協業は物議をかもしている。(2023/12/4)
安全システム:
BYDのEV2車種がEuroNCAPで5つ星を獲得
BYDのセダンタイプのEV「SEAL」と、コンパクトカータイプのEV「DOLPHIN」が欧州の自動車アセスメントEuroNCAPで最高評価となる5つ星を獲得した。(2023/12/4)
ザインエレ SIM8918JP:
Android搭載無線通信スマートモジュール
ザインエレクトロニクスは、カメラやディスプレイに対応した、Android搭載の無線通信スマートモジュール「SIM8918JP」の提供を開始した。高速データ転送とマルチメディア処理機能、高度な衛星測位受信機機能を統合している。(2023/12/4)
価値の高いブランド、1位は「アップル」 日本ブランドの結果は?
グローバルのブランド価値評価ランキング「Best Global Brands 2023」によると、1位は「アップル」だった。日本ブランドの最高順位は6位だった。どのブランドがランクインした?(2023/12/4)
自動車業界の1週間を振り返る:
充電時間が短いのはいいこと……のはずなのに
今週はホンダが二輪車の電動化計画について発表しました。投資額が2030年までに5000億円に上ること、電動バイクの専用工場を新設することなど、かなり意欲的な計画が示されました。個人的に気になったのは、バッテリー交換式の電動バイクに関する見立てです。(2023/12/2)
電動化:
アウディとポルシェのEVがリコール、シーラントの塗布量が不足
フォルクスワーゲングループジャパンとポルシェジャパンは国土交通省にリコールを届け出た。対象となるのはアウディの「e-tron GT」とポルシェの「タイカン」で、どちらも電気自動車だ。(2023/12/1)
2023国際ロボット展:
三菱電機が国産リニア搬送システムを2024年投入へ、電気電子部品など主要市場に
三菱電機は「2023国際ロボット展」において、開発中のリニア搬送システムを参考出展した。2024年秋の発売を予定している。(2023/12/1)
ガチの車好きな安東弘樹アナ、“11年ぶり復活”のエンジン積む新車に「感動はありませんが『健気』」
シングルローターのユニットを発電機として搭載。(2023/11/30)
製造業DXプロセス別解説(5):
情報とのモノの接点である「生産準備」のデジタル化はどう進めればいいのか
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第5回は、設計という情報とモノをつなぐプロセスである「生産準備」を取り上げる。(2023/11/30)
渡辺徹さんの一周忌、息子・裕太が“父の故郷”で舞台 初観劇の祖父にしみじみ「誰よりも大きな拍手をしてくれて」「感無量」
特別な日に特別な場所で舞台へ立った裕太さん。(2023/11/29)
Ansys Simulation World 2023 Japan:
シミュレーションによるシフトレフトがDXの実現を加速させる
アンシス・ジャパンはグローバルイベント「Ansys Simulation World 2023 Japan」を開催。“人類の進歩を促進するイノベーションに力を”をテーマに多数の講演を展開した。本稿では基調講演の内容を中心にお届けする。(2023/11/29)
マメルリハインコたちの“至福のとき”に見ている人間までうっとり 仲むつまじい姿に癒やされる【豪】
仲良しでほっこり。(2023/11/29)
電動化:
脱炭素の目標となる2050年、車載用バッテリーの市場規模は74兆円に
富士経済は車載用二次電池の世界市場の調査結果を発表した。(2023/11/28)
NXP MC33774:
最小0.8mVのセル測定精度、リチウムイオンバッテリーコントローラーIC
NXPセミコンダクターズは、EVやエネルギー貯蔵システム向けのリチウムイオンバッテリーコントローラーIC「MC33774」を発表した。電圧チャンネルは4〜18で、最小0.8mVのセル測定精度を備える。(2023/11/28)
Supply Chain Dive:
「半導体不足」の悪夢、再び? 中国のレアメタル規制に日米韓が対抗策
レアメタルの埋蔵量で圧倒的に優位に立つ中国が2023年8月から実施しているレアメタル輸出規制。日本と米国、韓国はこの危機を乗り越えるべく、“同盟”関係の構築に動いている。半導体などの原料であるレアメタルの入手困難という危機を回避できるだろうか。(2023/11/28)
自動車業界の100年に1度の激変期を乗り越えるために:
ホンダが7000人で取り組むデータ分析――「パッションドリブン」を「データドリブン」で支える
ホンダが全社を挙げてデータドリブン文化の醸成に取り組んでいる。その真意について、推進者に話を聞いた。(2023/11/28)
ZEB:
最も厳しい“景観条例”の京都市で実現、外皮を変えない既存建物のZEB化
京都市は、民間企業の技術を活用した公民連携の課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を展開している。その一環で、パナソニック エレクトリックワークス社は、市と連携して、既存建物をZEB化するプロジェクトに乗り出した。(2023/11/28)
GaN/SiCに対応した最新バージョンが登場:
PR:電源の損失解析が大幅進化! 「純国産」の高速回路シミュレーター
電源/パワーエレクトロニクス分野では、GaN/SiCパワーデバイスの採用が進んでいる。そこで課題になっているのが、回路設計時のシミュレーションだ。スマートエナジー研究所が手掛ける高速回路シミュレーターは損失解析の機能などを拡充し、GaN/SiCパワーデバイスを用いた高効率電源の回路設計を支援する。(2023/11/28)
銀行が考えるデータの生かし方【後編】
非構造化データで「顧客理解」を深めるCiti その狙いと取り組みとは?
CX(顧客体験)の強化に取り組む金融機関Citigroupは、非構造化データの活用や自己学習機能を使った取り組みを進めている。同行の狙いと具体的な取り組みとは。(2023/11/28)
電動化:
日産が英国で投資を拡大、キャシュカイやジュークのEVモデル生産で
日産自動車は英国でのEV向けの投資計画を発表した。(2023/11/27)
電動化:
軽商用EVのミニキャブミーブを大幅改良、走行距離35%増の180kmに
三菱自動車は軽商用EV「ミニキャブミーブ」を大幅改良し「ミニキャブEV」として12月21日から販売する。(2023/11/27)
自動車業界の1週間を振り返る:
商用車メーカーが自工会会長を務める理由
1週間おつかれさまでした。今週は日本自動車工業会が会長交代を発表し、その人事に驚いた方もいらっしゃるかもしれません。(2023/11/26)
高根英幸 「クルマのミライ」:
教習所のクルマが旧態依然としているワケ 教習車ならではの事情
運転免許取得のために通う自動車教習所で使われるクルマには、EPB(電動パーキングブレーキ)などの先端装備は搭載されていない。教習内容を厳格に定められている教習所ならではの事情があるからだ。教習車に求められている要素とは?(2023/11/26)
ソフトバンク子会社の自動運転バスが接触事故 実証実験中に 運行見合わせ
BOLDLYは25日、福岡市内で実証実験中だった自動運転バス「MiCa(ミカ)」が、自動運転モードで運行中に接触事故を起こしたと発表した。(2023/11/25)
軽商用EV、三菱自動車「ミニキャブ」新モデル発表 トヨタ、ホンダ陣営と販売競争へ
三菱自動車は24日、ワンボックスタイプの商用軽自動車の新型電気自動車(EV)「ミニキャブEV」を12月21日から発売すると発表した。(2023/11/24)
自動車メーカー生産動向:
23年度上期の新車生産は3年連続で前年超え、コロナ禍前からは8.5%減
長らく半導体不足などサプライチェーンの混乱で低迷していた自動車生産が着実に回復している。日系乗用車メーカー8社の2023年度上期の世界生産合計は、3年連続で前年実績を上回った。(2023/11/24)
iREX2023特別企画:
PR:三菱電機がロボットで描く先進の「自動化された世界」とは
人手不足が深刻化する中、ロボティクスやデジタル技術を活用した“従来以上の”自動化に期待が高まっている。「Automating the World」をビジョンに掲げる三菱電機は、どういう世界を描くのか。方向性とそれを体現する「2023国際ロボット展」(iREX2023)での展示内容を紹介する。(2023/11/24)
テスラを猛追する黒船・BYDが「300万円のEV」投入 販社社長に日本戦略を聞いた
プラグインハイブリッドにEVを加えた販売台数でテスラを抜き、新エネルギー車(NEV)の販売台数で世界1位となった中国のEVメーカー、BYD。BYD Auto Japanの東福寺厚樹社長に、日本市場の販売戦略を聞いた。(2023/11/22)
FAニュース:
チップレットなど先端半導体やEV部品を3Dで高速自動検査、オムロンが検査装置拡充
オムロンは新たなCT型X線自動検査装置「VT-X950」「VT-X850」を2024年に投入する。半導体検査向けの「VT-X950」は2024年春、EV部品向けの「VT-X850」は2024年2月の発売を予定している。(2023/11/22)
「これ100点」 テリー伊藤、“世界で1番推してる車”を告白 過去には「街で全然みかけない車」購入も話題に
無印良品を連想させるデザインが魅力的、とのこと。(2023/11/21)
E/Eアーキテクチャの変化に対応:
NXPがS32プラットフォームを拡充、BLDCモーター制御用SoCを追加
NXP Semiconductorsが車載用のプラットフォーム「S32」シリーズを拡充し、ブラシレス直流(BLDC)モーター制御向けのSoC(System on Chip)「S32M2」を発表した。これにより、今後の車載アーキテクチャに対応できる製品が一通りそろったとする。(2023/11/20)
サプライチェーンの混乱に備える:
レガシー半導体を使う機器メーカーがとるべき調達戦略
サプライチェーンの混乱をへて、機器メーカーはウエハーの調達戦略を再考する必要がある。特に慎重に検討すべきは、レガシープロセスを使用する半導体だ。(2023/11/20)
工作機械:
工作機械の間をAMRが行き交う無人ライン、シチズンが見せた未来のモノづくり
シチズンマシナリーはプライベートイベント「CFA2023」を軽井沢本社で開催し、新しい精密加工工場や2024年発売予定の新機種などを公開した。(2023/11/20)
製造マネジメントニュース:
「自動車事業には外部の資本や知見が必要」、パナソニックHDが投資会社と提携
パナソニック ホールディングスは、自動車部品などを手掛けるパナソニック オートモーティブシステムズの事業に関して資産運用会社のApollo Global Managementとパートナーシップとなる基本合意を締結した。(2023/11/20)
1Dモデリングの勘所(25):
自然エネルギーで自活する街“グリーンシティー”をモデリングする
「1Dモデリング」に関する連載。連載第25回は、自然エネルギーで自活する街“グリーンシティー”を取り上げる。まず、グリーンシティーの全体像を考え、次にこれらを構成する要素の定式化を行う。最後に、全体を統合してグリーンシティーのエネルギー収支をモデリングする。(2023/11/20)
自動車業界の1週間を振り返る:
スズキと「リン酸鉄系」リチウムイオン電池
今週は興味深いニュースがありました。スズキがリチウムイオン電池のメーカーと業務資本提携を結んだ件です。(2023/11/19)
衝撃67%削減、配達中68度キープ ドミノピザ「新バイク」の特徴
宅配ピザチェーン大手の「ドミノ・ピザ ジャパン」は16日、周囲の住環境や騒音・振動に配慮した配達用の電動アシスト自転車「フューチャーバイク」の記者発表会を東京都内で開いた。(2023/11/17)
電動化:
EVトラックのバッテリー交換は横から? 下から? 異なるアプローチ
既に走行実証に移ったバッテリー交換式トラックではキャビンと荷室の間に駆動用バッテリーが縦に搭載されたが、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」ではこれと異なる方式がみられた。(2023/11/17)
材料技術:
住友ゴムが水の有無で硬さが変わるタイヤ用ゴム材料の開発プロセスを語る
住友ゴム工業は、あらゆる道にシンクロする開発中のタイヤ用ゴム材料「アクティブトレッド」の技術説明会を開催し、開発のプロセス、設計思想、メカニズム、性能確認の手法を紹介した。(2023/11/17)
CFO Dive:
Teslaが需要拡大に失敗、Xには新たな課金形態が追加? 在宅勤務者はマリー・アントワネットだ
2023年第3四半期の決算によると、Teslaの営業利益が52%減ったと明らかになった。また、Xは特定の新規ユーザーに新たなサブスクモデルを適用するかもしれない。(2023/11/17)
電動化:
電動化1.7兆円、ADAS1兆円へ、ソフトと半導体を強化するデンソー
デンソーは新体制での経営方針や技術戦略について発表した。2030年度に売上高7.5兆円を目標とする。このうち、電動化で1.7兆円、ADASで1兆円の売り上げを目指す。(2023/11/16)
Autodesk University 2023:
「Autodesk AI」が非創造的な作業からの解放やデータ分析、洞察の獲得を促進
Autodeskは年次グローバルカンファレンス「Autodesk University 2023」のゼネラルセッション(1日目)において、AIを活用した新たなソリューション「Autodesk AI」を発表した。(2023/11/16)
材料技術:
エネルギー変換効率33.66%の化合物シリコン積層型太陽電池を開発
シャープエネルギーソリューションは、新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業において、エネルギー変換効率33.66%の化合物シリコン積層型太陽電池モジュールを開発した。(2023/11/16)
ユーブロックス MAYA-W3ファミリー:
産業用途向けデュアルモードBLE 5.4モジュール
ユーブロックスは、Wi-Fi 6やWi-Fi 6E、Bluetooth LE Audioに対応した産業用途向けのデュアルモードBluetooth LE 5.4モジュール「MAYA-W3」ファミリーを発表した。(2023/11/16)