ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「IT業界」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
生成AIの「内製」へのインパクトは大きい 「個性を殺すビジネスモデル」の終わりが始まる
生成AIを実際の業務に生かす企業が増えている今、筆者は「内製」へのインパクトの大きさを指摘します。生成AIを生かして内製を進めることで国内のIT業界に起こる変化とは。(2023/11/10)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第25回】
大学や政府機関で活動 IT業界をけん引した女性リーダーの活躍とは
英Computer Weeklyは英国のIT業界で活躍する女性を表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の輝かしい実績を紹介する。(2023/11/7)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第24回】
あの著名企業で重役を歴任――巨大組織を渡り歩いてきた女性リーダー
IT業界における女性の活躍を後押しするため、英Computer Weeklyは顕著な成果を上げた女性を毎年表彰している。表彰者の中で、大手企業での役職を歴任した人物を紹介する。(2023/11/2)

英国のIT業界に「女性離れ」の波【後編】
賃金は大事だが「お金が全て」じゃない IT業界に足りないのは?
英国ではIT業界の女性比率が下がる傾向にある。出産や介護などのライフイベントで業界を離れざるを得なかった女性が復職して働き続けられるように、企業はどのような施策に力を入れる必要があるのか。(2023/10/31)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第23回】
英国のITの礎を築き、女性プログラマーの飛躍に貢献――称賛すべき女性の活躍
英Computer Weeklyは、英国のIT業界で活躍する女性を2012年から表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、称賛に値する活動を紹介する。(2023/10/31)

IBMの過去と現在【第2回】
コンピュータの巨人IBMが“かつての栄光”を取り戻すときは来るか
IT業界において存在感を示してきたIBMは、近年業績の不振にあえいでいる。ストレージ分野に関する同社の業績を振り返るとともに、明るい兆しが見える今後の展望を読み解く。(2023/10/26)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第22回】
退職者の職場復帰を促すプロジェクトも――IT業界で活躍する女性たち
英Computer Weeklyは、IT業界における女性を表彰するアワードを2012年から実施している。人材開発や教育分野で活躍して表彰された人物を紹介する。(2023/10/26)

英国のIT業界に「女性離れ」の波【中編】
女性が辞める理由と「賃金格差」の根深い関係 なぜIT業界は男性ばかり?
英国IT業界では女性労働者の業界離れが進行している。「DEI」の取り組みは拡大しているが、社会には「賃金格差」という根深い問題がある。(2023/10/24)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第21回】
ミレニアル世代のリーダー育成にも尽力――IT業界で活躍する女性たち
IT業界における女性の活躍を促進する取り組みとして英Computer Weeklyは表彰を実施している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、特筆すべき活動を紹介する。(2023/10/24)

英国のIT業界に「女性離れ」の波【前編】
女性の“IT業界離れ”が止まらない 「オフィス回帰」が離職の引き金に?
英国のIT業界では女性労働者の比率が減少傾向を示している。IT業界から女性が離れていく原因は何なのか。専門家は「状況は複雑だ」とみる。(2023/10/17)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第20回】
ライブ配信やアプリで女性活躍の道を開く――IT業界の壁を壊すリーダー
英Computer Weeklyは2012年から毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。大手会計事務所やソーシャルメディアで活躍し、表彰者の中で殿堂入りを果たした女性を紹介する。(2023/10/19)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第19回】
スキルに負い目を感じることはない――セキュリティベンダー女性CEOの言葉
「Most Influential Women in UK Technology」は、IT業界で活躍した女性を表彰しているアワードだ。その中で殿堂入りとなった人物を紹介する。(2023/10/17)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第18回】
IT業界で殿堂入り――政治や医療分野でも影響力を持つ女性の活躍
IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。政治や医学の分野で活躍し殿堂入りした人物とは。(2023/10/12)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第16回】
大手メディアや政府を巻き込んだ行動力――IT業界に貢献する女性たち
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の中から、メディアや起業の分野で活躍する女性を紹介する。(2023/10/5)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第15回】
事務員志望から大学の名誉教授に――IT業界に貢献する女性たち
英国のIT業界で活躍する女性を表彰している英Computer Weekly。表彰者の中で殿堂入りを果たした人物の、特筆すべき活動を紹介する。(2023/10/3)

SnapchatのMy AIで考える「ChatGPT」のインパクト【後編】
Snapchatだけじゃない IT業界で激化する「ChatGPT」「LLM」活用競争
OpenAIの「ChatGPT」をベースにしたSnapの生成AI機能「My AI」だけではなく、ChatGPTやその中核要素でもあるLLMを自社製品やビジネスに生かす動きが広がっている。具体的にどのような動きがあるのか。(2023/9/30)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第14回】
コーディングをカード1枚、1日で教える――IT業界に貢献する女性たち
英Computer WeeklyがIT業界で活躍する女性を表彰している「Most Influential Women in UK Technology」。企業で活躍し、殿堂入りを果たした女性を紹介する。(2023/9/30)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第13回】
働く母とプログラミングをつなぐ――IT業界に貢献する女性たち
英Computer Weeklyは毎年IT業界で活躍する女性を表彰している。その中で殿堂入りを果たした、企業やメディアで活躍する人物を紹介する。(2023/9/30)

IT業界で働く人に知ってほしい:
AI開発や利用に関する原則&各種ガイドラインをまとめてチェック【国内編】
IT業界で働く人が知っておきたい日本国内のAI原則やガイドラインなどを紹介する。(2023/9/29)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第12回】
「DX推進国」の英国をけん引する女性の活躍とは
英国のIT業界で活躍し、表彰される女性とは。英Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」で表彰され殿堂入りとなった人物を紹介する。(2023/9/29)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第11回】
「努力すれば夢はかなう」 IT分野で活躍して殿堂入りを果たした女性の活躍とは
IT業界で活躍する女性を表彰する英Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」。殿堂入りを果たすほどの活躍を見せる人物を紹介する。(2023/9/29)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第10回】
英国のIT業界で影響力を持つほどの活動をする女性の実績とは
英国Computer Weeklyの「Hall of Fame」は、その生涯においてIT分野の発展に貢献した、偉大な女性たちのショーケースだ。(2023/9/28)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第9回】
IT業界で活躍する女性はどの分野に存在する? その活躍と成果とは
IT業界で活躍する女性を毎年表彰している英Computer Weekly。表彰された中で殿堂入りを果たした人物はどのような活動をしてきたのか。研究機関や政府機関で働く女性を紹介する。(2023/9/28)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第6回】
ITを「みんなのもの」にするにはまず何をすべきか
英Computer Weeklyは毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。その中で「Hall of Fame」(殿堂入り)を果たした、2人の人物の特徴とは。(2023/9/27)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第5回】
IT業界で活躍する女性の中で「殿堂入り」を果たす人物の活動とは
IT業界における女性の地位向上を目指し、目覚ましい活躍を見せる女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。今回は金融やメディアで活躍する2人の女性を紹介する。(2023/9/27)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第8回】
教育分野やスタートアップで活躍――IT業界の“殿堂入り”した女性
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。その中で殿堂入りを果たした人物の活躍はどのようなものなのか。政府やグローバル企業で働く女性を紹介する。(2023/9/27)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第7回】
ビジネスと政界で活躍、あの企業での要職も――IT業界の“殿堂入り”した女性
英Computer WeeklyはIT業界で活躍する女性を毎年表彰している。その中で殿堂入りを果たした人物の活躍はどのようなものなのか。政府やグローバル企業で働く女性を紹介する。(2023/9/27)

IT業界退職者が選んだ:
「辞めたけど良い会社」 ランキング ワースト30社の特徴は? 
辞めたけれど良い会社は、どのような特徴があるのか。IT業界で働いた経験がある人に聞いた。(2023/9/25)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第4回】
「女性だってIT業界で活躍できる」を体現する“2人の女性”の取り組みとは
英国Computer Weeklyの「Most Influential Women in UK Technology」で殿堂入りを果たした女性の活躍はどのようなものなのか。その概要を紹介する。(2023/9/25)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第3回】
“男社会”IT業界を切り開いた女性リーダー その畏敬の実績
IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。今回はITと経済の発展に寄与する2人の女性を紹介する。(2023/9/25)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第2回】
技術教育を変える――「Raspberry Pi」でイノベーションを生んだ女性の活躍
英国Computer Weeklyは2012年から毎年、IT業界で活躍する女性を表彰している。本稿は、子どもや若者の活動を支援する、2人の女性の活動を紹介する。(2023/9/24)

女性の技術者育成を目指すAWS【中編】
「女性がIT業界に来ない」のは“ある誤解”が理由だった?
AWSは女子生徒向けのIT教育プログラムを幾つか提供している。その背景には、IT業界における女性の技術者不足がある。その理由と、解決策とは。(2023/9/24)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第1回】
ITの世界で輝く“殿堂入り”のすごい女性 その活躍の本当の価値とは
英Computer Weeklyが創設し、IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。受賞者の中でも殿堂入りを果たした人物の活躍を紹介する。(2023/9/23)

言語の壁を壊す:
生成AIがもたらした“5つのゲームチェンジ” 日本の「脱・ガラパゴス化」が目前に迫るワケ
”生成AIが「ガラパゴス日本市場」を崩壊させるワケ”というテーマについて、さまざまな業界の中で最も影響を受けるであろうIT業界を前提に、インパクトを解説していく。(2023/9/13)

生成AIはエンジニアの職を奪うのか【第5回】
生成AIと歩む「未来のエンジニア」の“あるべき姿”とは?
ソフトウェア開発において生成AIの活用が進む一方、「AIに職を奪われる」ことを不安視する向きもある。しかしそれは正しい考えだとは言い難い。IT業界は生成AIとどう付き合っていくべきなのか。(2023/9/12)

女性雇用がスキルギャップを埋める【第4回】
「DEI」の取り組みはどれくらい進んでいる? 調査に見るIT業界の現状
「DEI」の重要性が叫ばれている。多様性の考え方や枠組みは拡大しつつある一方で、IT業界は主に「女性を業界に受け入れること」ばかり重視してきた。IT業界の取り組みはどの程度進んでいるのか。調査結果を紹介する。(2023/9/6)

女性雇用がスキルギャップを埋める【第3回】
IT業界の男女報酬格差 その裏にある本当に解決すべき課題とは
IT業界は「男女平等にチャンスがある」と考える人もいる。だが調査によると平均年収は男女で大きく差が付いていた。その裏にある本当に解決すべき課題を紹介する。(2023/9/3)

いまさら聞けないビジネス略語【第1回】
「API」って何? 「ASAP」の正しい意味は? 頭文字Aの必修ビジネス略語
IT業界ではビジネス略語が飛び交っている。人には意味を聞きづらいビジネス略語のうち、頭文字が「A」の代表例を紹介する。「API」「ASAP」などの意味を正しく理解して、会話ができているだろうか。(2023/9/2)

AI時代に浮上する深刻な問題
新たな「勝ち組」の予感――AIがもたらす“恐怖の結末”の前触れか
AI技術の活用にIT業界は沸き立っている。だがその利益を得られる企業は一部に限られる可能性がある。英国のデータを基に、既に生まれている不均衡と、今後起こりうる未来を考察する。(2023/8/31)

IT業界でD&Iが進まない理由【第7回】
IT業界のマイノリティーを育成できる「メンター」に向いている人物像
エスニックマイノリティーが企業で活躍し、長く働き続けるための重要な施策の一つは、メンター制度だ。だがメンターは誰でもいいとは言えない。メンターの人選において、どのような要素が重要なのか。(2023/8/31)

女性雇用がスキルギャップを埋める【第2回】
“万能のアプローチ”はないけれど ServiceNowが語るIT業界に女性を呼ぶ方法
IT業界の人材不足を解決する方法の一つとして女性の雇用が挙がっている。一方で女性に魅力を感じてもらう方法を理解していない企業もある。業界や企業はこの問題をどのように考えればよいか。(2023/8/30)

女性雇用がスキルギャップを埋める【第1回】
7割の技術者が「スキルギャップ解決の鍵は女性雇用」と回答 でも現実は
IT業界の課題であるスキルギャップの解決手段として英国技術者の約7割が「女性の雇用」を挙げた。では実際、企業は「女性の雇用」に力を入れているのか。(2023/8/27)

IT業界でD&Iが進まない理由【第6回】
人種差別を撲滅する「ゼロトレランス」とは? IT業界の管理者は何をすべきか
多様な背景を持つ従業員を受け入れるに当たって、重要な役割を担うのは管理職だ。人材を公正に育成するために、企業は人材管理においてどのようなポリシーを定めるべきか。(2023/8/24)

外国人エンジニアに聞く「あなたは何しに日本へ」:
NY州弁護士→日本のスタートアップで開発者に 異色の経歴持つ外国人エンジニア、日本で働く理由は?
令和は多様性の時代。IT業界でもさまざまな人が働いている。海外から来たITエンジニアなどもその一例だ。とはいえ、いざ外国人エンジニアと一緒に働くとなると、コミュニケーションが難しいと感じる人もいるかもしれない。本連載では、実際に日本で働くITエンジニアの人たちにインタビュー。日本に来た理由や、日本で働くことの印象などを聞いていく。(2023/8/23)

ダイバーシティー改善に挑むIT業界【後編】
“女性がIT業界にいない”問題をあの「正義」がついに終わらせる可能性
人種や性別の偏りが、IT業界の人材採用には根付く残る。“あるきっかけ”で、こうした状況が改善する可能性があるという。それは何なのか。(2023/8/18)

1位は?:
女性エンジニアが「働きやすい」企業はどこか IT業界ランキング
IT技術者の人手不足が深刻化するなか、女性エンジニアに注目が集まっています。働きやすい環境の整備が進んでいますが、女性エンジニアが「働きやすい」と感じる企業はどこか。クチコミから考察すると……。(2023/8/17)

IT業界でD&Iが進まない理由【第5回】
「IT業界の人種差別」を解消する“銀の弾丸”はない どうすればいいのか?
人種差別に起因する問題は、単純ではない。例えば黒人とアジア系人種が直面する壁は異なる。多様な人材を採用するのであれば、企業は何に留意すべきなのか。(2023/8/17)

ダイバーシティー改善に挑むIT業界【中編】
学歴でも顔でもなく「名前」でまさかの不採用――不条理極まる採用事情
IT業界に限らず、さまざまな業種に人種や性別の偏りが残っている。偏りが如実に表れるのが人材の採用だ。幾つかの実験で、人種や性別が採用に影響しているとみられる赤裸々な実態が明らかになった。その内容とは。(2023/8/12)

IT業界でD&Iが進まない理由【第4回】
うわべだけで実際には「多様性がない会社」に共通する特徴とは?
人種差別の解消に向けて、IT業界は多様な背景の人材を受け入れつつあるが、「問題はそれだけでは解決しない」と専門家は指摘する。何が欠如しているのか。(2023/8/10)

ダイバーシティー改善に挑むIT業界【前編】
女性がIT業界になかなか増えない“まさかの原因”はこれだ
IT業界には、人種や性別の偏りが依然として存在する。こうした偏りは、なぜ生じているのか。IT業界における求人の実態を明らかにした調査結果から見えた、根本的な原因とは。(2023/8/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。