ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  G

  • 関連の記事

「Google Chrome 5」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Google Chrome 5」に関する情報が集まったページです。

連載:人気順に説明する初めてのHTML5開発:
位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう
スマホWeb開発での人気順に各HTML5機能の使い方を解説する連載がスタート。今回は断トツ人気のGeolocation API。(2011/7/14)

Google Chrome 6のリリース、深刻な脆弱性も多数修正
Google Chrome 6.0.472.53では17件の脆弱性に対処した。うち7件が「高リスク」に分類されている。(2010/9/3)

Google Chrome 6の安定版リリース 拡張機能同期などの新機能追加
Google Chromeの2歳の誕生日に、「Google Chrome 6」の安定版がリリースされた。ユーザーインタフェースがシンプルになり、個人情報の自動入力機能などが追加された。(2010/9/3)

Windows Insider用語解説:
HTML5(HyperText Markup Language 5)
ChromeやOperaなどのWebブラウザへの実装が始まっているHTML5。何が新しくなるのか? HTMLの歴史を振り返りながら、その目的や特徴を解説する。(2010/8/19)

PCのブラウザからAndroidにリンクを一発転送――Chrome to Phone Extension
Google ChromeブラウザからAndroid 2.2以降のスマートフォンなどに、URLや電話番号、選択したテキストなどを簡単に転送し、画面上に表示できるエクステンションが登場した。(2010/8/13)

Google Chromeの更新版がリリース、5件の脆弱性を解決
Chrome 5.0.375.125では「高リスク」の3件を含む計5件の脆弱性に対処した。(2010/7/28)

「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由
「Firefox 4」の最初のβ版を使ってみたところ、パフォーマンスでもデザインでも、Google Chromeの方が一枚上手という印象を持った。(2010/7/13)

Google Chromeに更新版、メモリ破損の脆弱性などを解決
9件の脆弱性のうち4件が、危険度の高い脆弱性となっている。(2010/7/6)

Google Chromeの更新版リリース、深刻な脆弱性に対処
Googleがブラウザ更新版のChrome 5.0.375.86をリリースし、深刻な脆弱性に対処した。(2010/6/28)

Google Chromeの更新版リリース、11件の脆弱性に対処
11件のうち9件が高リスクとされ、任意のコード実行やXSS攻撃に利用される恐れがある。(2010/6/10)

「Google Chrome 5」の安定版リリース Mac版とLinux版もβを卒業
2009年6月の開発者向けβ版リリースから約1年、MacおよびLinux向け「Google Chrome」からようやく「β」が消えた。(2010/5/26)

Google、「Chrome 5 β」を公開 Flashをネイティブサポート
V8エンジンの改良で30%以上高速化したほか、HTML5の幾つかの機能への対応、Flash Playerプラグイン統合など新機能を追加した。(2010/5/6)

安藤幸央のランダウン(51):
意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部)(2010/3/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。