連載:人気順に説明する初めてのHTML5開発:
位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう
スマホWeb開発での人気順に各HTML5機能の使い方を解説する連載がスタート。今回は断トツ人気のGeolocation API。(2011/7/14)
Google Chrome 6のリリース、深刻な脆弱性も多数修正
Google Chrome 6.0.472.53では17件の脆弱性に対処した。うち7件が「高リスク」に分類されている。(2010/9/3)
Google Chrome 6の安定版リリース 拡張機能同期などの新機能追加
Google Chromeの2歳の誕生日に、「Google Chrome 6」の安定版がリリースされた。ユーザーインタフェースがシンプルになり、個人情報の自動入力機能などが追加された。(2010/9/3)
Windows Insider用語解説:
HTML5(HyperText Markup Language 5)
ChromeやOperaなどのWebブラウザへの実装が始まっているHTML5。何が新しくなるのか? HTMLの歴史を振り返りながら、その目的や特徴を解説する。(2010/8/19)
PCのブラウザからAndroidにリンクを一発転送――Chrome to Phone Extension
Google ChromeブラウザからAndroid 2.2以降のスマートフォンなどに、URLや電話番号、選択したテキストなどを簡単に転送し、画面上に表示できるエクステンションが登場した。(2010/8/13)
Google Chromeの更新版がリリース、5件の脆弱性を解決
Chrome 5.0.375.125では「高リスク」の3件を含む計5件の脆弱性に対処した。(2010/7/28)
「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由
「Firefox 4」の最初のβ版を使ってみたところ、パフォーマンスでもデザインでも、Google Chromeの方が一枚上手という印象を持った。(2010/7/13)
Google Chromeに更新版、メモリ破損の脆弱性などを解決
9件の脆弱性のうち4件が、危険度の高い脆弱性となっている。(2010/7/6)
Google Chromeの更新版リリース、深刻な脆弱性に対処
Googleがブラウザ更新版のChrome 5.0.375.86をリリースし、深刻な脆弱性に対処した。(2010/6/28)
Google Chromeの更新版リリース、11件の脆弱性に対処
11件のうち9件が高リスクとされ、任意のコード実行やXSS攻撃に利用される恐れがある。(2010/6/10)
「Google Chrome 5」の安定版リリース Mac版とLinux版もβを卒業
2009年6月の開発者向けβ版リリースから約1年、MacおよびLinux向け「Google Chrome」からようやく「β」が消えた。(2010/5/26)
Google、「Chrome 5 β」を公開 Flashをネイティブサポート
V8エンジンの改良で30%以上高速化したほか、HTML5の幾つかの機能への対応、Flash Playerプラグイン統合など新機能を追加した。(2010/5/6)
安藤幸央のランダウン(51):
意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部)(2010/3/26)