ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「マグロ船会議術」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「マグロ船会議術」に関する情報が集まったページです。

マグロ船会議術:
ファシリテーターに求められる役割や態度とは!?
会議にもいろいろありますが、自分より目上の人、無茶な意見を言う人、話を聞かない人、発言をしない人など参加者もいろいろ。近年、注目を集めている「ファシリテーター」ですが、自分がファシリテーターになった場合、そうした人たちとどのように接すればいいのでしょうか? その基本的な役割や態度についてお伝えします。(2010/7/30)

マグロ船会議術:
会議の遅刻が多い人、遅刻者が多い会議への対処方法
会議の遅刻は大変困ります。遅刻する人を待ってしまうと、時間どおりに参加してくれた人の時間が無駄になるし、遅刻している人を待たずに会議を始めると、遅れてきた人が来たときにこれまでの内容を伝える必要があり、二度手間になるからです。さて、遅刻してくる人にはどのように対応すればいいでしょうか?(2010/7/29)

マグロ船会議術:
ゴールはどこだ!? 話が本題からそれる会議に対策は?
会議をしているうち、話が横道にそれてしまい、「その話は今しなくてもいいんだけどなあ」と思いつつ、軌道修正ができずにイライラしてしまったことはありませんか? そんな事態を防ぐ方法をお伝えします。(2010/7/28)

マグロ船会議術:
会議中にかかってくる電話、出るべき? 出ないべき? 
会議中であろうとなかろうと、電話というものは常にかかってきます。早く対応しなければならないこともありますが、そのせいで会議が中断されてしまうのは困りものです。では会議中にかかってくる電話に、どう対応するのがいいのでしょうか?(2010/7/27)

マグロ船会議術:
どっちにしよう!? 迷ったときの意思決定方法は?
調べてもまるで見通しが付かない選択を迫られたとき、あなたは「えい!」と、思い切ってどちらかを選びますか? それとも、見通しがつくまで待ちますか? 今回は、意志決定についてお話しします。(2010/7/26)

マグロ船会議術:
不慣れな司会も大丈夫! うまく会議を進める方法
「いざ会議の進行をしてみたら、何をどう進めてよいか分からず、アタマが真っ白になった」という経験に心当たりがある人は多いのではないでしょうか。しかし、あたふたせず、うまく会議を進行させる簡単な方法があるのです。(2010/7/23)

マグロ船会議術:
自分と意見が合わない人への接し方
創業20年のデコボコ水産がお中元商品として開発した「フナムシ寿司」の売れ行きがイマイチです。部長はテコ入れのための会議を招集しましたが、意見が対立して社員が出て行ってしまいました。こんなとき、あなたならどうする?(2010/7/22)

マグロ船会議術:
なるほど――意見が活発に出る会議の作り方
批評家の部長のせいですっかり意気消沈してしまった部下たち。「これではまったく会議にならない。どうしたら意見が出ると思うかね?」とアドバイスを求められたあなたはどう回答する?(2010/7/20)

マグロ船会議術:
また却下!? 会議で批判ばかりする人への対処法
あなたの会社には、すぐに人の意見を批判する人はいませんか? そんな人がいる会議では、盛り上がりようがありません。さて、どうすれば批判する人を怒らせないように、その批判を止めてもらえるのかをお教えします。(2010/7/16)

マグロ船会議術:
知らないことについて会議で意見を求められたらどうする?
意見が出ない、話題がそれる――あなたの会社では、会議が時間の無駄になっていないでしょうか? そこで注目されるのがファシリテーションスキル。会議をスムーズにし、かつ必ず結果を出す進行の仕方を『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』の著者、齊藤正明氏が教えます。(2010/7/15)

会議術はマグロ船に学べ――齊藤正明さん
自身のマグロ船での経験を基にした書籍『活きのいい案がとれる! とれる! マグロ船式会議ドリル』の出版記念パーティーで、著者の齊藤さんは「チームの成果を求めるなら、マグロ船に学べ」とコメントした。(2010/7/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。