ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「コミュニケーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

会話できる「多言語AIコンシェルジュ」誕生 キャラクターのアバター化にも対応
多言語コミュニケーションツールに関わるサービスを手掛けるKotoznaは、多言語対応の生成AIデジタルコンシェルジュ「Kotozna ConcierGAI(コトツナコンシェルジーエーアイ)」の提供を開始した。(2024/10/21)

ちょっと昔のInnovative Tech:
会話中の“スマホいじり”、結婚生活に悪影響 トルコの研究者らが23年に発表 既婚者700人に調査
トルコのニーデ・オメル・ハリスデミル大学に所属する研究者らは2023年、会話中にスマートフォンを触る行為「ファビング」が結婚満足度に与える影響と、その関係における効果的なコミュニケーションスキルの媒介効果を調査した研究報告を発表した。(2024/10/21)

TBSの生成AI活用に学ぶ GoogleのGeminiを選ぶ理由
生成AIアシスタント機能を備えたコミュニケーションプラットフォームは幾つかあるが、GoogleのGeminiを利用するメリットはどこにあるのか。TBSテレビの事例やGoogleの生成AI開発の歩み、Gemini for Google Workspaceの機能、ライセンス形態を紹介する。(2024/10/15)

SlackがAI機能を拡張 競合製品とどう戦うのか
Slackに新しいAI機能が追加されると発表された。日々のコミュニケーションが「楽になる」というが、どのような機能が提供されるのか。(2024/10/15)

AIおいちゃんが登場:
「福岡の屋台DX」が好調 LINEや生成AIを導入して、どうなった?
福岡市が実施している「屋台DX」が好調だ。LINEヤフーコミュニケーションズと連携してLINEの公式アカウントを開設し、情報発信や生成AIを活用した検索を強化しているというが、どんな効果が出ているのか。福岡市役所の担当者に反響を聞いた。(2024/10/15)

約30%の学生が企業からの連絡を面倒に感じて選考を辞退:
だから就活生に嫌われる 採用活動における企業の残念なコミュニケーションとは?
No Companyは、就職活動において若者世代が望んでいる企業からの連絡頻度や内容、方法について、調査を実施した。(2024/10/9)

経産省がカオナビ導入
経済産業省が人材管理SaaS「カオナビ」を導入した。「職員のプロフィールの共有を通じた省内のコミュニケーション活性化、能力・スキルの可視化、知恵の継承、職員のキャリアパス構築支援などのタレントマネジメントを実現するための新システムとして導入に至った」(カオナビ)という。(2024/10/8)

Web会議、リモート参加で「置いてけぼり」?:
Web会議、出社組とリモート組の溝をどう埋める? AIが提示する解決策は
出社が増えると同時に、会議室から参加する人とリモートで参加する人が混在するハイブリッド会議の課題が浮き彫りになってきた。出社組とリモート組のコミュニケーションの溝をどう埋めるか、AI機能を搭載した次世代ビデオバーから考える。(2024/10/15)

日立とオカムラ、無人店舗「CO-URIBA」で共創 狙いは?
オフィス家具大手のオカムラは、日立製作所が提供する無人コミュニケーション店舗「CO-URIBA」(コウリバ)を活用し、オフィス空間づくりに向けた共創を開始した。(2024/9/30)

インバウンド好調の裏で課題も……全国の自治体職員は何に悩んでいるのか
全国の地方自治体はインバウンド施策にどのような課題を抱いているのか。JTBコミュニケーションデザインが運営する、ワーク・モチベーション研究所が調査を実施した。(2024/9/30)

「本音で話せない職場」はなぜできるのか 管理職のある“勘違い”
本音・本心で話し合う「対話」的と呼べるようなコミュニケーションが、職場でどのくらい行われているのか。そして従業員が「本音を話せない」要因は何か。(2024/9/27)

25卒の内定式は「リアル開催」が9割 内定者をどうフォローする?
2025年4月に入社する学生の内定式は「リアルで実施」が約9割――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表した。就活のオンライン化が定着する中、リアルなコミュニケーションの機会を求める声も広がっているようだ。(2024/9/20)

「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
AI時代に「音声データ」が持つ価値とは? コミュニケーションを”資産化”する方法
音声データは比較的容易に収集できるうえ、話者のパーソナリティやニュアンス、緊急度など、多くの貴重な情報を含む。AIを掛け合わせることで、ビジネスに大きな変革をもたらす可能性がある。(2024/9/20)

シャープと京都芸術大学、首掛けデバイス「AIスマートリンク」を開発 ハンズフリーで生成AIと会話
シャープと京都芸術大学は、9月17日にウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」の開発を発表。内蔵マイクとカメラが周囲環境を把握し、生成AIと音声でコミュニケーションを図れるという。(2024/9/19)

十人十色な「キャリア安全性」:
管理職が知るべき「部下を育てるコミュニケーション」 チーム力を強化し、組織を活性化
部下育成における重要なポイントは「経験・スキル・コミュニケーション」の3つだ。その中でもどういう「コミュニケーション」が部下を育てるのか。どんな管理職でも今日から実践できる方法を、ワークショップを事例に解説する。(2024/9/19)

人工知能ニュース:
エッジAIで生成AIとのコミュニケーションを円滑に、シャープの「CE-LLM」
シャープは、技術展示イベント「SHARP Tech-Day'24」において、開発中のエッジAI技術「CE-LLM」の搭載により生成AIとの自然なコミュニケーションを可能にするウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」を披露した。(2024/9/18)

仕事が「つまんない」ままでいいの?(117):
エンジニアが大好きなテキストコミュニケーション、その限界
人間関係でトラブったとき、あなたはどんな手段でコミュニケーションを取っていますか?(2024/9/18)

管理職の悩み 「部下の評価」「部下とのコミュニケーション」を上回った1位は?
9割を超える管理職が何かしらの悩みを抱えている――。そんな結果がコンサルティング会社ALL DIFFERENT(東京都千代田区)の調査で分かった。新任管理職、ベテラン管理職とステージを分けて見えてきた、管理職の悩みとは?(2024/9/12)

セキュリティニュースアラート:
サイバーレジリエンスに必要なのは“コミュ力”? IPAが担当者向けスキル集を公開
IPAはセキュリティ担当者のコミュニケーションスキル向上を目的としたガイドライン「サイバーレジリエンスのためのコミュニケーション」を公開した。インシデントに効果的に対応するためのコミュニケーションスキルの強化方法を示している。(2024/9/4)

「我が社がサイバー攻撃の被害に!」なときに使えるコミュニケーションのコツ集 IPAが公開
IPAが、サイバーインシデントの対応時に求められる社内コミュニケーションのノウハウをまとめた資料「サイバーレジリエンスのためのコミュニケーション 〜セキュリティ担当者に必要なコミュニケーションスキル集〜」を公開した。(2024/9/3)

ローソン、アバターが接客する新店舗 AI技術の活用で相互コミュニケーションが可能に
ローソンとアバター事業を手掛けるAVITA(東京都品川区)は9月6日、AI技術を活用した新店舗「ローソンJAM BASE(ジャム ベース)店」をオープンする。同店舗では、一部店舗で導入しているアバター接客を実施する他、相互コミュニケーションが可能なアバターも導入する。(2024/9/3)

ガートナー デジタル・ワークプレース サミット2024:
生成AIはコミュニケーションをどう変える? ビジネスシーンにこれから起こること
「ガートナー デジタル・ワークプレース サミット2024」の中から、生成AI活用に関するセッションの内容を3回にわたって紹介する。(2024/9/2)

500人に調査:
部下が上司に求めること 「仕事の目的説明」「必要なアウトプットの明確化」を超えた1位は?
約7割がメンバーの業務を把握していない上司からのコミュニケーションやアドバイスを有益と感じていないーー。そのような結果がTONOME(東京都港区)による調査で明らかになった。管理職とのコミュニケーションにおいて、メンバーが特に不満を感じる場面とは。(2024/9/2)

5歳娘と働くママ、交わした手紙へ「かわいすぎ!」の声続々 愛あふれるやりとりへ「尊さが詰まってる」「子育てのご褒美みたいなやつ!」
愛情いっぱいのコミュニケーションがすてき。(2024/9/1)

会話できる「リカちゃん」にボーイフレンドのことを尋ねてみたら……
リカ・ミーツは「リカちゃんと本当にお話ができたら」という子ども達の夢を叶えるため、最新のデジタル技術を使って作り出した新しいコミュニケーションツール。今回はリカちゃんのボーイフレンドについて聞いてみました。(2024/8/30)

遠隔臨場:
行政の災害対応向けに遠隔支援ツール「SynQ Remote」提供 リモートで避難指示や防災訓練
クアンドは、全国で多発する線状降水帯や台風などを受け、行政機関が災害対応で抱える悩みを解決すべく、自治体向けに遠隔コミュニケーションツール「SynQ Remote」の提供を開始した。(2024/8/22)

仕事が「つまんない」ままでいいの?(116):
パワハラのリスクを回避しつつ、伝えるべきことを伝える方法
パワハラ、モラハラ的な言動は気を付けたいもの。しかし、パワハラ、モラハラを意識し過ぎるがあまりにコミュニケーションの難しさを感じているのなら、本末転倒です。指摘すべきところは指摘できないと、人や組織の成長は望めません。(2024/8/21)

不動産テック:
ビットキーが入居者管理システムのパレットクラウドを子会社化、アプリ統合目指す
ビットキーは、クラウド型入居者管理システムを提供するパレットクラウドの発行済株式を取得し、子会社化した。今後、入居者管理システムの入居者/不動産管理会社間コミュニケーション機能と、ビットキーのコネクトプラットフォーム「homehub」が有するカギの管理/開閉機能などを1つのアプリに統合する。(2024/8/16)

社内コミュニケーション、“課題あり”が8割 効果があった施策1位は「飲み会」
総務専門誌「月刊総務」を発行する月刊総務(東京都千代田区)は、全国の総務担当者を対象に「社内コミュニケーションについての調査」を実施。社内コミュニケーションについて、課題が「ある」と回答した総務担当者が84.8%に上った。(2024/8/15)

職場に会話と笑顔引き出すロボット GROOVE X
家族のような、ペットのような愛らしいロボット「LOVOT(らぼっと)」を福利厚生の一環で職場に導入する企業が増えている。らぼっととの触れ合いが働く人のストレスを緩和するほか、職場の話題となってコミュニケーションの活性化にも一役買っているという。(2024/8/13)

写真愛好家の新たな“聖地”「GR SPACE TOKYO」が原宿にオープン 「スマートに写真を紹介する場所に」
リコーイメージングが手掛ける、「GR」シリーズをテーマにした新たなコミュニケーションスペース「GR SPACE TOKYO」が、8月11日に原宿にオープンしました。この注目の施設をひと足先に訪問してきました。(2024/8/11)

ユカイ工学、家庭用ロボット「BOCCO emo」を制御できるビジュアルプログラミング環境を提供開始
ユカイ工学は、家庭向けコミュニケーションロボット「BOCCO emo」を制御できるビジュアルプログラミング環境「プログラミングエモちゃん」の提供を開始した。(2024/8/6)

DeNAを支える第2の柱「Pococha」 急成長の背景にある、徹底したユーザー理解
DeNAが提供するライブコミュニケーションアプリ「Pococha」が、同社の収益の柱になりそうだ。急成長の背景には、同サービスが長年ユーザー視点に立ったアプリ運営を強化してきたことがある。Pocochaはこれまでに、どのようなユーザー体験のアップデートを重ねてきたのだろうか。(2024/7/31)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「音声コミュニケーションシステムの導入・検討状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/7/25)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「音声コミュニケーションシステムの認知・関心度」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/7/25)

不動産テック:
賃貸住宅の原状回復業務を効率化するツール開発、アットホームが体験版を無償提供
不動産情報サービスのアットホームは、不動産管理会社の賃貸住宅原状回復業務を効率化するコミュニケーションツール「原状回復コネクト(体験版)」の提供を開始した。(2024/7/19)

仕事が「つまんない」ままでいいの?(115):
AIエンジニア 安野たかひろさんに学ぶ「周囲を巻き込むコミュニケーション」
エンジニアは、周囲と良好な関係を築き、時に協力しながら、巻き込みながらものごとを進めていきます。そのためには、何を意識したらいいのでしょうか。都知事選に出馬されたAIエンジニア 安野たかひろさんのプレゼンテーションから学びます。(2024/7/17)

ダイソー、閉店間際に流す曲「蛍の光」を変えたワケ
100円ショップ「ダイソー」は全国の約2900店で、閉店間際に流す曲を「別れのワルツ(蛍の光)」から新曲に変えた。新曲は同社とU−NEXT HOLDINGSのグループ会社USEN、早大マーケティング・コミュニケーション研究所の共同研究をもとに、USENが制作した「Good Day〜閉店の音楽」。(2024/7/12)

次世代のビジュアルコンテンツ制作ソリューション:
AIが生成したモデルの画像に3D衣服データを自動で組み合わせ アマナとNTTデータが新プロジェクトを開始
アマナとNTTデータは共同で新プロジェクト「パーソナライズド・ビジュアルコミュニケーション」を開始したと発表した。(2024/7/9)

採用担当の空回りで、会社のイメージは“むしろ低下”──優秀な人材が見切りをつけるポイント
優秀な人材の採用に苦戦している企業は、自社の採用手法を見直した方が良いかもしれない。採用プロセスにおけるコミュニケーションで企業に失望し、見切りをつけてしまう候補者がいると、企業にとっては大きな損失だ。(2024/7/9)

マーケティング効果検証に利用可能:
RevComm、QRコードから電話発信できる「MiiTel Scan to Call」を提供開始
QRコードを使って簡単に電話を発信できる新しいサービスを提供。これにより、電話の利用がさらに便利になり、コミュニケーションの質が向上する。(2024/7/8)

「アルバイト募集中」──Xにいる“同じプロフィール”アカウントの正体は? LINE登録して聞いてみた
最近、記者のXアカウントに複数の怪しいアカウントからのフォローリクエストが送られてきた。その全員が同じプロフィールという奇妙な状況に興味がわいた記者は、このアカウントたちとコミュニケーションを取ってみることにした。(2024/7/8)

「何で私だけ家事せなあかんの?」 お母さん設計士が思いを込めた新築戸建てに絶賛の声 家事をみんなで行うための工夫に「めっちゃ良い」「住みたい」
個々の時間を大事にしつつコミュニケーションも取れる“ソロリビング”もナイスアイデア。(2024/7/3)

プレミアムコンテンツ:
「Teams」対「Zoom」の“勝者”を決める条件はこれだ
Web会議機能を搭載したコミュニケーションツールの代表例が「Microsoft Teams」と「Zoom」だ。どちらを選ぶのが“正解”なのか。機能や導入のしやすさなど幾つかの観点で、両者を比較する。(2024/6/25)

元AKB48メンバー、“呪術廻戦オタの妹”から届いたLINEに困惑 “おかか”に返事した結果……「初見殺し」「センスは特級」
オタクすぎるコミュニケーションエラー。(2024/6/21)

生後4カ月の双子赤ちゃん、“心通じ合う”姿が530万表示 双子ならではのコミュニケーションに「こんなの絶対かわいい」「いいね一回じゃ足りない」
意気投合している感じが伝わってくる。(2024/6/23)

VRの普及は遠くない?【中編】
Web会議の「複数人だと話しにくい」問題を解消する“VR会議”とは?
Web会議はテレワークや遠隔のコミュニケーションを支える手段としてなくてはならない存在だが、参加者が増えるとうまく機能しないことがある。これに悩んだHPEのチームは、VRを活用することにした。(2024/6/19)

TechTargetジャパンエンジニア読本集:
「sudo」の読み方は“須藤”でよい? “難読”IT用語9個の読み方
開発者が目にするIT用語の中には、読み方が分かりにくいものが幾つかある。この機会に読み方を覚えて、円滑なコミュニケーションに役立てよう。(2024/6/16)

20代キャリア採用の面接で評価するポイント 2位は「コミュニケーション力」、1位は?
学情は、企業・団体の人事担当者を対象として、「20代採用における評価ポイント」に関する調査を実施した。「経験もポテンシャルもある層」として採用ニーズが高止まりする20代の採用で、企業が重視するポイントとは。(2024/6/13)

蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?
閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だが、現在は「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成した。(2024/6/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。