セキュリティニュースアラート:
Google Password ManagerがiOS対応 ChromeでiCloudのパスキーを利用可能に
Google Password Manager(GPM)がiOSと連携し、Google Chromeで利用されるパスキーがiOSでも同期可能になった。これによって、異なるプラットフォーム間での利用制限が解消され利便性の向上が期待できる。(2025/2/28)
村田製作所 SCH1633-D01:
「世界最高水準」の高精度6軸慣性センサー
村田製作所は、自動車向けに、同期機能付き高精度6軸慣性力センサー「SCH1633-D01」を開発した。さまざまなシステムレベルの時間的同期機能をサポートし、LiDARやレーダーの傾き検知などが必要とする慣性信号を提供する。(2024/11/21)
Google、「パスワードマネージャー」でWindows、macOSでも「パスキー」同期可能に iOSも間もなく
Googleは、「パスキー」をWindows、macOS、Linux、Androidから「Googleパスワードマネージャー」に保存できるようにした。保存したパスキーは自動的に同期する。iOSでも間もなく可能になる。(2024/9/20)
ゲオが約1.1万円で「光学3倍ズーム」「4K撮影対応」のコンパクトデジタルカメラ発売
ゲオストアが、ゲオ限定で「光学ズーム対応 4Kコンパクトデジタルカメラ(BM-ODC01)」を発売した。Wi-Fi接続にも対応しており、PCやスマートフォンとのデータ同期もできるという。価格は1万978円だ。(2024/7/4)
DockerがMutagenを買収 オープンソースとしての開発は継続
米Docker社は高速なファイル同期機能やネットワーク転送機能を提供する米Mutagen IOの買収を発表した。(2023/6/30)
Meta Questの「VRワークアウト」データがAndroidの「ヘルスコネクト」アプリと同期可能に
Metaが、Meta Questシリーズの「VRワークアウト」のデータをAndroidの「ヘルスコネクトアプリ」と同期できるようにした。VRでの消費カロリーや運動時間などのデータを別のフィットネス活動と統合できるようになる。(2023/1/13)
お絵かきアプリ「ibisPaint」にWindows版 モバイル版とクラウドでデータ同期
モバイル端末向けペイントソフトとして有名な「ibisPaint」に6月30日、Windows版が登場した。クラウド同期機能を使えば、モバイル版とデータを共有できる。(2022/7/1)
Apple、5月末にiCloudの書類とデータサービスを終了 iCloud Driveへ移行
Appleが従来の書類同期サービスをiCloud Driveにマイグレートする。期限は5月末だ。(2022/5/9)
「macOS 12.3」β版で発生
「macOSでOneDriveとDropboxがうまく使えない」問題はなぜ起きたのか
オンラインファイル同期サービスの代表格である「OneDrive」「Dropbox」が、Appleの「macOS 12.3」β版で正常に動作しない問題が発生した。その背景には何があったのか。(2022/3/14)
Googleドライブの「バックアップと同期」ユーザーは9月末終までに「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要あり
Googleが「Googleドライブ」のファイル同期サービス「バックアップと同期」と「ドライブファイルストリーム」を統合し、「パソコン版Googleドライブ」とする。「バックアップと同期」には10月1日からログインできなくなる。移行方法についてはまもなく説明がある見込み。(2021/7/13)
ゲーマー向けWebブラウザ「Opera GX」にスマホ版 ジェスチャーショートカットやPC版との同期機能など
Opera Softwareが、PCゲーマー向けWebブラウザ「Opera GX」のスマートフォン版「Opera GX Mobile」の提供を開始。まずは公式サイトでβ版として公開し、数週間以内に正式版に移行する。(2021/5/21)
金融サービスやオンラインゲーム業界に需要:
50マイクロ秒の精度を実現 アプリ向け「時刻同期サービス」とは
エクイニクスは、PTP/NTPに対応する正確な時刻同期サービス「Equinix Precision Time」を開始。正確な時刻同期を必要とする顧客向けに、最大50マイクロ秒のSLA(PTP時)の時刻同期を提供する。プライベート網の活用で信頼性と安全性も確保した。(2021/3/29)
「Microsoft 365」と「G Suite」を比較する【後編】
「Microsoft 365」と「G Suite」の違いをストレージ容量と月額料金で比較する
サブスクリプション形式の2大オフィススイート「Microsoft 365」と「G Suite」は、どう違うのか。利用できるファイル同期サービスのストレージ容量と、利用料金の違いで比較する。(2020/8/27)
パンデミックと投資動向【後編】
新型コロナで「OneDrive」「Dropbox」などの需要が拡大する理由と注意点
パンデミックによって企業の間でテレワークに移行する動きが広がったことで顕著になったのは、「OneDrive」「Dropbox」をはじめとするファイル同期サービスへの需要の高まりだ。その背景には何があるのか。(2020/7/3)
Google Chrome完全ガイド:
【Google Chrome】複数のPCでパスワードを共有する(エクスポート/インポート編)
Google Chromeの同期機能が利用できない場合でも、保存されているWebサイトのID/パスワードをエクスポート/インポートすることで、複数のPC間でパスワードの共有ができます。その手順と注意点を説明します。(2020/6/3)
MP1900Aシリーズの機能を強化:
400GbEトランシーバーの8ch FECテストに対応
アンリツは、シグナルクオリティーアナライザー-R「MP1900Aシリーズ」のパルスパターン発生器の機能を強化し、新たに8チャネルのパターン同期機能とFEC(Forward Error Correction)パターン発生機能を追加した。(2020/1/30)
GoogleフォトとGoogleドライブの自動同期、7月10日に終了「混乱を招いていたので」
Googleが、2015年から提供していたGoogleフォトとGoogleドライブの自動同期機能を7月10日に終了する。ユーザーから混乱するというフィードバックがあったため。終了期日までに同期した写真や動画には影響しない。(2019/6/13)
Boxアカウントがなくてもデータ共有が可能に
Boxの機能やUIを組み込んだカスタムアプリを開発できる「Box Platform」
Box Japanが「Box Platform」の国内提供を開始する。ファイル同期サービス「Box」と各種サービスやシステムを連携させた、カスタムアプリケーションの開発を可能にするサービスだ。(2019/3/25)
BoxやDropbox、Microsoft OneDrive、Google Driveなど
いまさら聞けない モバイル向けファイル共有アプリで知っておきたい「3つの基礎」
企業向けファイル同期/共有アプリケーションをモバイルデバイスで利用する場合、自動同期機能の動作の違いやセキュリティリスクに注意が必要だ。(2019/1/20)
知っトクWindowsツール:
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
クラウドストレージが普及した現在だからこそ役立つファイル同期ツール。Windows OSには標準でRobocopyというミラーリングツールが付属しているが、それよりも断然高機能な「FreeFileSync」を取り上げる。(2019/1/18)
VRニュース:
VRによる顧客行動分析サービス、ユーザーの動向を瞬時に把握
スペースリーは、360度VRによる営業マーケティング支援ツール「セールス VR」の提供を開始した。独自の遠隔同期機能を活用したVR顧客分析機能により、コンテンツ配信後のユーザーの動向を把握できるようにした。(2018/7/19)
Oracle Database Applianceユーザー成功事例
「コストをかけずにDBのパフォーマンスと可用性を高める」その秘密とは?
初期投資を抑え、従来と同様のランニングコストでDB基盤刷新とBCP課題を解決したディーコープ。遠隔地間でリアルタイムデータ同期も可能という驚きの施策とは?(2017/12/5)
IT環境や業務に合ったニーズの見極めが必要
「OneDrive」「Dropbox」「Google Drive」 “失敗しない”ファイル同期/共有ツールの選び方
ファイル同期/共有ツール(EFSS)を比較する企業にとって、セキュリティ、ユーザーの操作性、コラボレーションの機能、ファイルの同期機能は見逃せない。(2017/7/9)
組み込み開発ニュース:
複数のECU間の同期計測・同期解析が可能なマルチ計測システム
横河ディジタルコンピュータは、複数のECU間の同期計測・同期解析が可能なマルチ計測システム「RAMScope-EXG GT170」シリーズを発売した。データ変化やECU周辺の通信とアナログ信号を同期化したマルチ計測に対応する。(2017/1/5)
Operaの同期サービスに不正アクセス、ユーザーはパスワード変更を
Operaの同期サービス「Opera sync」のシステムが不正アクセスされ、ユーザーのパスワードなどの情報が流出した可能性があることが分かった。(2016/8/30)
Synologyで始めるNAS入門 第4回:
自宅のNASをDropboxやOneDriveと連携させる
データのバックアップは常日頃からおろそかになりがち。大容量のNASを入手したら、柔軟なスケジュール設定を生かして、バックアップ先および同期先としても活用したい。SynologyのNASなら、PCやスマホのデータ同期はもちろん、DropboxやOneDrive上のデータをPCなしでバックアップすることも可能だ。(2015/12/29)
Office 365運用管理入門(10):
最新のディレクトリ同期ツール「Azure Active Directory Connect」でシングルサインオン環境を構築する
前回は、オンプレミスのActive Directoryから「Office 365」(Azure Active Directory)へ、アカウント情報を同期するためのツールを紹介した。今回は、最新のディレクトリ同期ツール「Azure Active Directory Connect」の特徴や具体的な実装方法を解説する。(2015/8/26)
ユーザー企業/組織の読者が選んだ、2015年上半期記事ランキング(セキュリティ編)
Googleドライブ/Dropbox禁止は損? 2015年上半期に最も読まれたセキュリティ記事は
オンラインストレージ同期サービスはセキュリティ担当者にとって“悪者”ではなく“味方”だった? 2015年上半期に公開した、セキュリティ関連の記事ランキングを紹介します。(2015/8/12)
マキシム MAX9286:
4つのカメラからビデオを受信し、自動的に同期するデシリアライザ
Maxim Integrated Productsは、クワッドデシリアライザ「MAX9286」を発表した。最大15mのシールドツイストペア(STP)または同軸ケーブルを介し、4つのカメラからビデオを受信して自動的に同期化する。(2015/8/11)
クラウドを狙う中間者攻撃「MITC」が浮上、Black Hatで報告
「Man in the Cloud」攻撃では、Google DriveやDropbox、Microsoft OneDriveなどのファイル同期サービスがエンドポイント攻撃のためのインフラとして使われる恐れがあるという。(2015/8/7)
日本TI TPS544B25/544C25:
PMBus対応DC-DCコンバータIC、周波数同期機能でEMI低減
日本テキサス・インスツルメンツの「TPS544B25」と「TPS544C25」は、周波数同期機能やアダプティブ電圧スケーリング(AVS)機能を備えたPMBus搭載の同期整流降圧型DC-DCコンバータICである。(2015/8/7)
Office 365運用管理入門(9):
Active Directoryのオブジェクトを「ディレクトリ同期ツール」でクラウドに同期する
現在、オンプレミスのActive DirectoryからOffice 365(Azure Active Directory)へ、アカウント情報を同期するためのツールがいくつかある。今回は、現在利用可能なディレクトリ同期ツールと今後の展開を確認する。(2015/7/22)
“クラウドより16倍速い”:
クラウド不要のP2Pファイル同期ツール「Sync」が正式版に 年額4800円のプロエディションも
手持ちの端末(PC、Mac、iOS、Androidなど)のストレージをクラウド代わりに使えるようにするP2Pベースのファイル同期ツール「BitTorrent Sync」の正式版が無料で公開された。年額4800円の「Sync Pro」もある。(2015/3/4)
EdTechフロントランナー【MetaMoJi編】
タブレット授業に“紙とペン”の良さをもたらす「MetaMoJi Share for ClassRoom」
MetaMoJiの「MetaMoJi Share for ClassRoom」は、書き込み内容の即時同期機能や“あえて変換しない”手書き入力機能を備え、紙とペンの世界をタブレットで再現する。(2015/3/4)
ビジネス利用には注意が必要
全ての「Windows 8/8.1」デバイスをあなた色に染める、設定同期機能とは
「Windows 8/8.1」では、PCの設定を複数の端末で同期することができる。だが、個人利用かビジネス利用かでその方法は異なる。また、社内で導入しているIT環境によっても選択肢は変わってくる。(2015/3/3)
Google GlassにAndroid Wear同様の通知同期機能が追加
Googleのメガネ型端末「Glass」に、スマートフォンで受信したシステムやアプリからのプッシュ通知を表示する「Notification Sync on Glass」機能が追加された。(2014/10/16)
AOSテクノロジーズ、マルチデバイス/マルチOS対応のデータ同期ソフト「AOS Sync+」
AOSテクノロジーズは、マルチOS環境での相互利用にも対応したデータ同期ソフト「AOS Sync+」を発表した。(2014/10/14)
音楽同期サービス「iTunes Match」日本上陸! 古いCD録音曲が自動で高音質になるケースも
これはうれしい!(2014/5/2)
「Firefox 29」の安定版リリース 大幅なデザイン刷新や同期機能強化
Firefoxの安定版がバージョン29になり、GoogleのChromeに似たメニューアイコンやAndroid端末を含む複数端末間での同期を安全・簡易化する「Firefox Accounts」が新設された。(2014/4/30)
見えるぞ! 私にも収益性が見えるッ!:
S&OPで身につける製造業の7つのパワーとは?――スティールウェッジ
スティールウェッジはS&OPの認知度向上と、自社のクラウドソリューションの普及に向けS&OP(グローバル製販超同期化)セミナーを開催した。(2013/10/21)
Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(46):
もはや無料BaaS。ゲーム以外でも使いたくなるGoogle Play Game Servicesのデータ管理機能
グーグルの提供するライブラリ「Google Play Game Services」はバイト配列でクラウドにデータを保存・参照・削除できるので、無料でBaaSのデータ同期機能が簡単に使えるようなものです。Androidアプリに組み込む方法を解説します。(2013/10/11)
Skype、ようやく端末間のチャット同期機能を追加へ
SkypeをPCやスマートフォンで併用していると、1つの端末の既読メッセージが他の端末で新着として表示されるが、数カ月後には自動的に同期されるようなる。(2013/10/7)
無料でCreative Cloudを使い倒せ(13):
アドビのクラウドストレージ、Creative Cloudのファイル同期機能を先行プレビュー
Creative Cloudアプリケーションの目玉機能の1つであるファイル同期機能。本稿では、ファイル同期機能の先行アクセスプログラムを用いて、同機能の特徴や使い方を紹介する。(2013/9/27)
ファイル以外のデータも格納可能に:
Dropboxが新APIを提供、オンラインストレージとの同期機能実装を支援
米Dropboxは、同社が提供するオンラインストレージ機能をアプリケーションから利用できるようにするためのコンポーネントを披露した。新たに「Datastore API」を提供し、アプリケーションのデータをDropboxと同期することを可能とする。(2013/7/10)
Dropbox、初の開発者会議でアプリ向け同期機能を発表
Dropboxがアプリ開発者向けに、ファイルだけでなくアプリの設定や連絡先データもDropboxを経由して同期できるクロスプラットフォームのAPIを発表した。(2013/7/10)
auポータルの「カレンダー」サービス、9月末で終了
KDDIは「auポータル」で提供している「カレンダー」サービスを9月末に終了する。auケータイとの同期機能も利用できなくなる。(2013/6/28)
SamsungとAppleの国内訴訟、知財高裁がApple敗訴の判決
Samsungの「GALAXY」シリーズに同期機能に関連する特許を侵害されたとしてAppleが訴えた訴訟は二審・知財高裁もApple敗訴の判決。(2013/6/26)
BOOK☆WALKERとMFラノベ☆コミックで相互本棚同期が可能に
メディアファクトリーとブックウォーカーが、ライトノベルとコミックを対象とした本棚の相互同期機能をリリース。片方で購入した電子書籍をもう片方の本棚でも読めるようになった。(2013/5/17)
BitTorrent、クラウド不要のP2Pファイル同期ツール「Sync」をαリリース
P2Pファイル共有サービスのBitTorrentが、端末間でダイレクトにファイルを同期するソフト「Sync」のα版をWindows、Mac、Linux向けに公開した。(2013/4/24)
App Town 仕事効率化:
iOS版手書きノートアプリ「Note Anytime」がアップデート――「デジタル・キャビネット」強化
MetaMoJiが、モバイル端末用の手書きノートアプリ「Note Anytime」のiOS版をアップデート。PDF編集機能の強化やテキストユニットの操作性向上をはじめ、パーソナルクラウド「デジタル・キャビネット」への自動同期機能を追加した。(2013/3/12)