ITmedia NEWS >

「大容量こそが次世代光ディスクに必要」〜パナソニック ハリウッド研究所特集:次世代DVDへの助走(4/4 ページ)

» 2004年02月10日 23時45分 公開
[本田雅一,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

新しいフォーマットには大幅改善が必要

 ビジネス面の要求を含め、ハリウッドからの要求との合意点をBDFの代表として探しているPHLだが、最終的には画質と先進性が決め手になるとの姿勢は崩さない。たとえば、SDでも解像度は十分として、HDメディアの普及に疑問を呈する声は常に存在する。そんなもの、本当に必要なのか? ニーズがあるのか? といった声だ。

「だからこそ、新しいフォーマットを作るときは“30dBの改善がないとダメ”なんですよ」と末次氏。ここで言う30dBとは、単純な画質の向上だけでなく、使い勝手や機能性など、ユーザー体験の改善率を総合的に言い表したものだ。

 もっとも、30dBという途方もない改善率を画質だけで実現することはできない。いや、だからこそ少しでも画質に対する余裕が必要ということか。

「MPEG2を使った時、20から24Mbpsなら映画スタジオがほぼ満足するという結果は、すでに何度も意見を集めて明らかなこと。オリジナルマスターとの絵の違いは認識できるものの、ほぼ問題はないレベルの画質となる。一方、H.264では不可能です。あるスタジオの評価担当者は、MPEG2より10年以上新しい技術であるH.264が、なぜこれほど低画質なのか理解できないと話していた。もちろん技術的な理由はあるが、あくまでも結果がH.264が映画に不向きであることを語っている」(末次氏)。

 問題は、今現在の段階で良いか悪いかで意見が分かれていることだろう。たとえば、高解像のテレビが普及していないDVD黎明期、DVD規格は十分な品質があると考えられていた。しかし現在、DVDではHDTVの品質を活かすことはできない。プログレッシブコンテンツが登場し、スーパービットDVDが登場し、やっとまともな画質だ。「一部の映画スタジオは、AODでもいいというニュアンスで話すところもあるでしょう。しかし、本当にそれで良かったのか? と10年後に問いたい。将来の拡張性、つまり画質向上の余地がない規格に落ち着けてしまっては、次世代光ディスクに関わる一技術者として、恥ずかしい思いをするだろう。そうはしたくない」(末次氏)。

 BDでは、インターネットから字幕をダウンロードし、ディスクに収められていない言語にも対応できるようにしたり、Javaや3Dグラフィクス機能を用いて、よりインタラクティブ性の高いコンテンツを作成できるようにすることで、トータルのユーザー体験レベルを引き上げる。しかし、30dBの向上のうち、画質が占める割合はやはり大きいのだ。脇をいくら固めても、主役はあくまでも映像だ。

 「HDTVの受像機は、まだ発展途上にあり、フルHDの映像が持つパワーを活かすことができない。その上、HDマスターの画質も映画製作工程が変化することで、より高い画質へと発展するだろう。今、これから普及を目指す規格。10年後、受像機の性能が格段に良くなったとき、“ああ、高画質の規格が普及していて良かった”とユーザーに思ってもらえるコンテンツが提供できる技術を、われわれは作らなければならない」。

 ハリウッドとBDFの橋渡しをしているPHL。その組織に根付いている高画質志向は、決して揺らぐことがないようだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.