米ラスベガスで開催されている「2012 International CES」の会場から、パナソニックブースの模様をお届けしよう。パナソニックの展示内容は、テレビなどのホームエンターテイメント、「LUMIX」等のデジタル家電、エコロジー関連と3つのテーマに大きく分かれている。今年の同社ブースでは、会場レイアウトの関係でエリアが2つに分割されており、1つがエコロジーとデジタル家電、もう1つはホームエンターテイメントという割り当て。今回は、ホームエンターテイメントの展示を中心に紹介していこう。
液晶とプラズマという2つのパネル技術を抱えるパナソニックでは、テレビ向けに「Neo Plasma」と「IPS LED」の2つのパネルをプッシュする展示構成を採った。さらに3Dや残像処理/スムージング技術、メタルフレームを採用した新デザインなど、パネル種別に加えて各種の技術展示が行われている。
また目玉としては、先日発表されたばかりの20.4型の「4K2K IPS Alpha」(IPS α)を用いた高解像度映像デモも一般展示されていた。これらは暗室を使った専用のデモルームの形態で展示が行われており、コーナー入り口には大行列ができるほどの人気だ。
このほかホームエンターテイメントのコーナーでは、「Smart VIERA」と呼ばれるスマートテレビ機能にフォーカスした展示が大きな面積を占めていた。映像コンテンツ配信やゲームアプリ、SkypeやNetflixといったアプリ経由でのインターネット接続サービス、MySpaceなど、アプリやテーマごとに特設コーナーを設けてデモが行われている。ここの展示内容は昨年秋にドイツで開催された「IFA 2011」のパナソニックブースをほぼ踏襲しており、中心部にはTVパネルと多数のアプリアイコンを配置したオブジェクトが設置されていたほか、ホームランナーとTVを接続しての健康管理サービスのデモなど、筆者には比較的見覚えのある展示内容で固められていた。
またSmart VIERAコーナーの一角では、リモコンのカーソル操作部をタッチパネルにした「VIERA Touch Pad Controller」や、汎用スマートフォン/タブレットにアプリを導入して無線リモコン化する「VIERA Remote App Ver 2.0」などが紹介されていた。スマートTVの展示が多かったIFA 2011では、こうしたスマートフォン/タブレットとTVとの連携に関する展示が多数行われており、デバイス間でのコンテンツ転送や、スマートフォン/タブレットをリモコン化しての操作デモも紹介されていた。今回のCESでは、それが「VIERA Connect」や「VIERA Remote App」の形で、改めてアピールされたことになる。スマートテレビのコンセプトは、今後数年のTV業界のテーマの1つになりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR