米Microsoftは1月15日(現地時間)、LLM採用の生成AIツール「Copilot」に関する複数の新サービスを発表した。
これまで大企業ユーザーにのみ提供してきた高度な生成AIチャットbot「Copilot」を、個人向けにも「Copilot Pro」として提供を開始する。また、「Microsoft 365」の「Personal」(年額1万4900円)と「Family」(年額2万1000円)プランユーザーに、昨年から企業ユーザーに提供している「Copilot for Microsoft 365」の一部機能を提供する。さらに、米OpenAIの「GPT」のような「Copilot GPT」の作成機能も提供する。
個人向けCopilotである「Copilot Pro」は、米OpenAIの「ChatGPT Plus」と同額の月額20ドルで提供。OpenAIの最新モデル(現在は「GPT-4 Turbo」)に優先的にアクセスできる。将来的には目的に合わせてモデルを切り替える機能も追加する計画だ。
Microsoftアカウントでログインし、同じアカウントでログインしたWeb、PC、モバイルで横断して使える。
さらに、Microsoft 365 PersonalおよびFamilyプランユーザーの場合、PC、Mac、iPad上のWord、Excel(現在プレビューの英語版のみ)、PowerPoint、Outlook、OneNoteで、Copilotにアクセスできる。
「Microsoft Designer」の「Image Creator」による画像生成機能も強化される。
「Copilot GPT Builder」(後述、近日公開予定)も利用できるようになる見込みだ。
「Copilot GPT」は、OpenAIの「GPT」のようなカスタムGPT。同日、フィットネス、旅行、料理などの特定の目的に向けたCopilot GPTが公開された。
OpenAIのGPT同様に、Copilot Proのユーザーは、「Copilot GPT Builder」を使ってオリジナルのCopilot GPTを構築することもできるようになる見込みだ。
昨年11月に企業向けに一般提供を開始したCopilot for Microsoft 365の最小シート数制限を撤廃する。これにより、あらゆる規模の組織で利用できるようになる。
「Business Premium」プランと「Business Standard」プラン向けに、1〜299シートを1人当たり月額30ドルで提供する。商用プランの最低購入シート数(300シート)を撤廃し、Office 365 E3およびE5でもCopilotを利用できるようにする。
Copilot for Microsoft 365では、Microsoft TeamsでもCopilotを利用できる。
Microsoftは昨年12月にCopilotのモバイルアプリをリリースした。
Copilotアプリを同じMicrosoftアカウントでログインして使うと、CopilotのクエリやチャットがスマートフォンとPC間でローミングされるため、外出先でも機能を利用できる。
また、Microsoft 365のモバイルアプリを使うMicrosoftアカウントでログインする個人ユーザー向けに、Copilotの提供を開始する。こちらは2月中に展開する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR