基本的な操作感や撮影操作はEOS R5と同等だ。EOS慣れしてない人は細かい操作に戸惑いそうなところもあるけどそれはしょうがない。
上面に表示パネルがあり、その横にMODEボタン+ダイヤルがある。これで撮影モードを切り替える。
大きく変わったのは電源スイッチの位置だ。
前モデルでは左肩にあったが、今回、そこが動画と静止画の切換レバーになり、電源はモードボタン+ダイヤルと同軸に。EOS R6→Mark IIのときと同じ変更だ。
個人的には右手で完結する分使いやすい。
背面の構成は前モデルと同じ。モニターは伝統のバリアングル式。
ではあれこれ撮ってみる。
まずは標準ズームレンズともいえる24-105mmから。
次は後ろ向いたひまわり。視線入力AFで。スティックを動かすのと視線入力とどっちが便利かは……被写界深度次第かな。ピントが浅いときはピンポイントで合わせたいし。視線だとどうしてもアバウトになる。
人を撮るときは瞳AFが仕事をしてくれるから問題なし。左右の瞳のどっちに合わせるか、はスティックを使うか視線入力で指定できる。
EOS R3に比べると視線入力の性能がすごく上がってるので使う人も増えるんじゃなかろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR