ITmedia NEWS > 製品動向 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

iPad最小・最軽量の新型「iPad mini」レビュー AI対応モデルで最安「7万9800円から」の魅力と限界(3/3 ページ)

» 2024年10月24日 18時30分 公開
[村上タクタITmedia]
前のページへ 1|2|3       

楽しみなApple Intelligence対応

 来週公開されるというiPadOS 18.1から、英語(US)版ではApple Intelligenceを使える。

 現時点でも、iPadOS 18.1(パブリックβ)で使用言語を英語(US)に切り替えることで日本でも試用可能なので、レポートする許可を得て試してみた。

 といっても、まだ機能は限られており、Writing Tools(作文ツール)と、Siriぐらいしか機能しない。

iPadOS 18.1(パブリックβ)で使用言語を英語(US)に切り替えるとApple Intelligenceが使えるが、まだ機能は限られている。今後徐々に機能が追加されるようだ。

 早速、Writing ToolsのSummary(要約)機能を試してみたが、「そりゃそうだろう」という要約が返ってきた。

AppleのプレスリリースをSummaryしてみた。「新しいiPad miniには、A17 Proチップ、Apple Intelligence、Apple Pencil Proのサポートに対応しています。8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載し、128GBのストレージで499ドルからご購入いただけます」と要約してくれた。

 まだ、「これなら他の生成AIでもいいじゃない?」という状態ではあるが、こうやってOSに含めて提供されることで、今後も便利に進化していくのではないかと思う。

 Siriも従来に比べて飛躍的に流ちょうなやりとりが可能になった。筆者の英語の方が流ちょうでないので十分に活用することはできないが(笑)、「Show me the emails from Apple that came in the past two weeks」と言うと、ちゃんと最近Appleから来たメールを見せてくれた。まだ融通の効かないところはあるようだが、日本語で使えるようになるともう少し便利になりそうだ。ちなみに、Siriを呼び出すと画面のフチが虹色に光る。

画面のまわりが虹色に光る新しいSiri。

 今のところは、まだChatGPTの方がだいぶ便利そうだが、Apple Intelligenceの進化も楽しみだ。メールやメッセージ、スケジュール、連絡先というアプリを操作できるのが便利。これまでは、メールの署名欄を連絡先アプリに書き写すだけでもひと苦労だったが、そういった手間は省略できそうだ。

ChatGPTのAdovanced Voice Modeを立ち上げて置きっぱなしにしておくのも便利だった。

 ChatGPTのAdovanced Voice Modeを立ち上げて置いておくのも便利な使い方のように思えた。まぁ、iPhoneでやればいいことだが、電源につないで立ち上げっぱなしにしておくと、いろいろ質問するのに便利だった。

 コンパクトなiPad miniは、Apple Intelligenceが使える最安端末でもあり、生成AIの時代になって、ますます便利に使えるデバイスに進化しそうだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

あなたにおすすめの記事PR