ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「PUE(Power Usage Effectiveness)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「PUE(Power Usage Effectiveness)」に関する情報が集まったページです。

グリーンコンピューティングの基本
電力消費の無駄をなくすデータセンター「エコ化」の8ステップ
データセンターにおける環境配慮の方針を具現化するためのさまざまな方法がある。現状把握から実践まで、環境とビジネスにメリットをもたらす8つのステップを紹介する。(2024/2/13)

ブックレットダウンロードランキング(2023年)
「HDDの終わり」が全然来ない理由 HDDとは別物の“新型SSD”とは何?
「サーバ&ストレージ」に関するTechTargetジャパンのブックレットのうち、2023年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2023/12/29)

AIによる温室効果ガス削減の可能性:
「AI活用で2030年までに世界の温室効果ガス排出量の5〜10%を削減できる可能性」Googleが発表
Googleは、AIの活用により2030年までに世界の温室効果ガス(GHG)排出量の5〜10%を削減できる可能性があるとするレポートを発表した。本記事ではGoogleのAI活用による温室効果ガス削減策を紹介する。(2023/12/13)

エネルギー管理:
2050年の電力需給バランスはどうなるのか? シナリオ別の試算結果が公表
電力広域的運営推進機関が、日本の中長期的な電力需給の分析を開始。11月に開催された検討会では、複数の企業・団体によるシナリオ別の試算結果が公表された。(2023/12/8)

Computer Weekly日本語版+セレクション
データセンターの「PUE」はなぜ下がった? これからも下がるわけじゃない理由
データセンターが環境に及ぼす影響が無視できなくなってきている。データセンターの新規建設を難しくする環境規制の動向や、電力使用効率「PUE」の変化など、データセンターの環境面での動向を整理する。(2023/8/29)

BAS:
ジョンソンコントロールズが新設した「データセンター戦略室」に聞く、過去2年で2倍の受注量となったDC建設/保守の強み
ジョンソンコントロールズは、データセンター(DC)のビルオートメーションシステム(BAS)や自動制御設備の設計・施工を統括する「データセンター戦略室」を社内に新設した。省エネ、セキュリティ、BCPなど多様化する顧客の要望に対し、データセンターの基本機能を踏まえた上で、求められるサービスを効率よく提供することを目指す。(2023/8/10)

第4世代インテル Xeon プロセッサーが支える液浸冷却データセンター実現の道::
PR:KDDIがCO2排出量実質ゼロでインテルと協業、サステナビリティ実現の決め手とは
通信事業者のKDDIが「脱炭素化」の選択肢として、「データセンターの液浸冷却」に取り組んでいる。インテルをはじめとするエコシステムのメンバー企業と組んで技術的な検証はほぼ済ませており、将来的な商用化を目指すとしている。(2023/7/31)

データセンターの消費電力削減【前編】
通信会社Threeが「データセンターの省エネ化」に使う“2つの技術”
世界各地で増加するデータセンター。その消費電力量の抑制が社会的な課題となっている。英国の移動通信事業者が、築20年を超えるデータセンターを省エネ化するために採用した手法とは。(2023/6/21)

データセンターの節電ポイント【後編】
HCIによる“ストレージ以外”の削減効果とは?
データセンターの消費電力量とコストを削減するために、企業には何ができるのか。削減効果を生みやすい改善ポイントは。(2023/2/2)

変化に迫られるデータセンターの実態【第4回】
データセンター障害の「損失」を悪化させる“真犯人”は
データセンター設計の認定機関が実施した調査によると、データセンターの機能停止時のコストは上昇傾向にある。その理由とは。(2022/12/26)

変化に迫られるデータセンターの実態【第3回】
データセンターの「効率が良い」「障害に強い」をそのまま信じてはいけない理由
データセンター設計の認定機関が実施した調査によると、データセンターの電力使用効率やレジリエンスは一見すると向上している。しかし、注意深く見る必要がある。(2022/12/19)

変化に迫られるデータセンターの実態【第2回】
データセンターの電力使用効率「PUE」は10年でどう変わった?
データセンター設計の認定機関が実施した調査は、データセンターの電力使用効率に言及した。データセンターの電力使用効率は約10年でどのように変化したのか。その背景にあるものとは。(2022/12/12)

Inside-Out:
国産データセンターの今と、これからの「グリーン化」を考える
IIJは、データセンターのサービス提供者であると同時に利用者でもある。その両方の立場からデータセンターのあるべき姿を見ていく。また、海外の最新事情などから昨今の「データセンターのグリーン化」の現状をレポートする。(2022/10/28)

Inside-Out:
クラウド大普及時代を支えるデータセンター最新事情
普段、意識することはないものの、情報化社会の縁の下の力持ちで、IT革命の陰の立役者ともいえるデータセンター。本稿では、大規模でありながら高い省エネ性能を誇る「ハイパースケールデータセンター」や 脱炭素社会の実現に向けて IIJが注力している「カーボンニュートラルデータセンターリファレンスモデル」など、変貌しながら進化し続けるデータセンターの現在の状況を解説する。(2022/10/7)

頓挫したAppleのデータセンター建設計画【後編】
Appleのデータセンター開発が頓挫 その裏にある「あの問題」とは?
Appleのアイルランドにおけるデータセンター建設プロジェクトが議論を巻き起こしている。その背景には、同国が抱える「ある問題」が関係していた可能性がある。(2022/9/13)

「プレミアムコンテンツ」の読み解き方
「環境に優しいデータセンター」は結局何がすごいのか? 国内の実態から探る
世界のIT動向をまとめた「プレミアムコンテンツ」の読み解き方を解説する本連載。今回は「『環境に優しいデータセンター』はこうして作る」を取り上げる。(2022/7/1)

データ増大とCO2排出の対策【前編】
「使わないけど消せないデータ」を保存する“あのストレージ”とは?
保有データ量が増大する問題は、コストの面でもCO2排出の面でも企業を悩ませる可能性がある。今後、ストレージのデータをどう保管すればいいのか。まず考えた方がよいのは「使わないデータ」の扱い方だ。(2022/6/14)

データセンターの省エネ対策【後編】
サーバを“狙い撃ち”で冷やす「局所冷却」「液浸冷却」とは? 冷却の新常識
データセンターの電力消費を抑制する上で欠かせないのがサーバ冷却の効率化だ。空気の通り道を整備すること、HPCなど高電力のサーバを集中的に冷却することなど、さまざまな手法がある。主要な手法を整理しよう。(2022/5/27)

COMPUTEX TAIPEI 2022:
サーバ向けGPU「NVIDIA A100」「NVIDIA H100」に液冷対応モデル登場 消費電力と設置スペースを削減
NVIDIAのサーバ/データセンター向けGPU(グラフィックスカード)「NVIDIA A100」に液冷対応モデルが登場する。従来の空冷対応モデルから消費電力を削減できる上、設置スペースの節約もできるようになるという。最新の「NVIDIA H100」シリーズにも液冷対応モデルが順次投入される予定だ。(2022/5/24)

データセンターの省エネ対策【前編】
「低PUEのデータセンター」は何がすごいのか? 軽視できないサーバ冷却
データセンターにおける電力の使用効率を示す「PUE」。これを向上させるにはサーバ冷却の効率化など対策が必要だ。優れたPUEを達成するデータセンターは、どのような手法を取り入れているのか。(2022/5/20)

うとうとする子猫、ゆっくりと体が傾いて…… 「はっ」と起きるしぐさがたまらなくかわいい【フィリピン】
寝ても良いのよ。(2022/3/24)

エコなデータセンターの作り方【前編】
適温は27度? 「環境に優しいデータセンター」の“新常識”
データセンターはIT機器の稼働や冷却に大量のエネルギーを消費する。環境に配慮し、電力コストを下げるにはどうすればいいのか。(2021/12/23)

「クラウド移行だけCO2排出量を8割カット可能」オンプレサーバ天国・日本の脱炭素の切り札になるか
企業全体が脱炭素に向けた活動を求められる中、オンプレサーバが多い日本企業はクラウド移行を進めればCO2削減が可能だとするレポートが発表された。(2021/9/3)

製品動向:
データセンター向けに外気を室内に直接導入しない空調システムを開発、鹿島建設
鹿島建設は、データセンターの省エネルギー技術として「間接外気冷房型の空調システム」を開発した。間接外気冷房型の空調システムは、外気を室内に直接導入しない新たな外気冷房コンセプトを採用しており、サーバ室空調の省エネルギー化や室内の湿度と清浄度の調整で求められる設備の負担を軽減する。今後は、新システムの実績を活用した汎用技術により、グリーンデータセンターに向けたニーズや他施設の環境負荷低減に関する要望に応えつつ、さらなる技術開発に取り組んでいく。(2021/8/23)

Gartner Insights Pickup(218):
既存のデータセンターを刷新して長期的なメリットを得るには?
既存のデータセンターのインフラを再構築することにより、新しいビジネスサービスをサポートするとともに、運用コストの削減が可能になる。(2021/8/6)

カーボンニュートラル計画も順調に推移:
2021年第2四半期の世界クラウドインフラサービス市場、前年同期比39%増の420億ドルへ
Synergy Research Groupによると、2021年第2四半期における世界のクラウドインフラサービスの売上高は2020年同期比で約39%伸び、約420億ドルに達した。Canalysも同四半期の市場動向を発表。クラウド大手3社の環境対策の取り組みを紹介した。(2021/8/2)

猫「たまらんニャ」 キャットニップの上でまったりとお昼寝する猫ちゃんが気持ちよさそう
かわいい。(2021/6/24)

データセンターの液冷化【後編】:
メリットが多いデータセンターの液冷化を阻む高くて単純な壁
データセンターの液冷化には地域の省電力化など多くのメリットがある。にもかかわらず液冷化が進まないのはなぜか。理由は非常に単純明快だ。(2020/7/22)

電力と性能のトレードオフも:
AIアクセラレーターはデータセンターの省エネに貢献可能か
データセンターでは機械学習関連のワークロードが増えているが、AI(人工知能)アクセラレーターを使うことは、省エネにつながるのだろうか。(2020/5/27)

CEATEC 2018:
TOP500国内1位のAIスパコン、計算ノード内部を初披露
産業技術総合研究所は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、幕張メッセ)で、AI(人工知能)やビッグデータ処理向けスーパーコンピュータ(スパコン)「人工知能処理向け大規模・省電力クラウド基盤(AI Bridging Cloud Infrastructure、以下ABCI)」を利用した機械学習技術などについて展示を行った。(2018/10/19)

スパイダーマンやスーパーマンをスラスラと ヒーローを流麗に描くドローイング動画が見事
みるみるうちに色が塗り重ねられていく様子が気持ちいい。(2018/8/19)

自然エネルギー:
外気と雪で冷やすデータセンターが長岡に開所、地方創生に大きな期待も
データドックは2018年1月22日、同社が運営するデータセンター「新潟・長岡データセンター」の開所式を開催した。最新鋭の運用設備を導入しつつも、長岡市の冷涼な気候を生かした空調とサーバ排熱による水耕栽培、地元経済や人材の活用を行うなど環境と地域に優しいデータセンターだ。(2018/1/25)

1W当たり14.110GFLOPS:
スパコンの省エネ性能で東工大1位、産総研3位
東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)がそれぞれ保有するスーパーコンピュータ(スパコン)は、省エネ性能の世界スパコンランキング「Green500 List」で1位と3位を獲得した。(2017/6/21)

NTTファシリティーズ 冷却システム「Oasis」:
“空調を丸ごと外に出す”冷却システム、データセンターの新たな常識となるか
NTTファシリティーズは、2017年5月10〜12日に東京ビッグサイトで開催された「データセンター展」で、“空調を丸ごと外に出す”冷却システム「Oasis(オアシス)」を展示した。(2017/6/16)

クラウドファースト時代にあえての決断
メルカリ、はてなは「物理サーバ」も使う、巨大サービスを支えるインフラ事情
クラウドファースト時代にあえて物理サーバを選択する企業がある。さくらインターネットの専有物理サーバを利用するメルカリ、はてなが、その理由や使い勝手を語った。(2017/4/12)

連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第4回
Open Compute Projectが目指した「データセンター電力効率99%超」、その成否は?
そもそもFacebookがサーバをはじめとするデファクトスタンダード規格を提唱したのは、データセンターの電力効率を改善するためだった。その試みは成功したのだろうか。(2016/12/15)

欧州最大級のデータセンター「TELEHOUSE London Docklands」の新棟を見てきた
全世界にキャリアニュートラルのデータセンターを要するTELEHOUSEが、11月末にロンドンに大規模なデータセンターをオープンした。最新の技術を取り入れた巨大なデータセンターを見てきた。(2016/12/12)

連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第3回
「使ってみたら不満続出」にServer Design“Ver.2”で対応する
Facebookが提唱するサーバ規格のデファクトスタンダードの第1弾は2011年4月に公開している。多くのベンダーとユーザーが支持したこの規格だが、程なく「不満の声」が表面化することになる。(2016/12/1)

連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第1回
Facebookが定めたサーバ規格「Open Compute Project」はなぜ登場したのか
今、データセンターを構成するサーバ規格のデファクトスタンダードとなっているのは、Facebookが独自に策定した規格だ。ハードウェアベンダーでないFacebookの独自規格がなぜ標準となり得たのだろうか。(2016/10/21)

自然エネルギー:
「雪氷熱」でデータセンターを冷房、電力の使用量半減へ
インターネットの発達によって大量のIT機器を収容できるデータセンターの需要が拡大している。IT機器の消費電力に加えて、機器が発する熱を吸収するために冷房の使用量が非常に多い。雪を固めた「雪氷」と外気を組み合わせて、年間を通じて冷房可能なデータセンターが新潟県に誕生する。(2016/4/1)

省エネ機器:
海底に沈め海水で冷やすデータセンター、マイクロソフトが実証
拡大するデータセンターの大きな課題となっているのが、サーバが生み出す熱とその冷却に要する電力の問題だ。その問題に対し、ユニークな解決策の実証に取り組むのがマイクロソフトの「Project Natick」である。(2016/2/4)

IoT、DCIM、オープン標準サーバなど
「液冷方式」普及も――2016年データセンターを変える8つのトレンド
データセンター施設は巨大な変化の波にさらされており、オープン標準やDCIM(データセンターインフラ管理)といったトレンドが流行する一方で、各種の新技術が機器密度と電力の限界を押し上げている。(2016/1/6)

変わりゆくデータセンター設計
米Yahoo!が目指すグリーンエネルギーデータセンター
米Yahoo!は環境保護への配慮を重視し、さまざまな取り組みを行っている。その取り組みを同社担当者に聞いた。(2015/8/26)

Computer Weekly:
冷却コスト激減、米Yahoo!が目指すグリーンエネルギーデータセンター
米Yahoo!は環境保護への配慮を重視し、さまざまな取り組みを行っている。その取り組みを同社担当者に聞いた。(2015/8/19)

省エネ機器:
データセンターに省エネが求められる理由
シュナイダーエレクトリックは2015年5月15日、2015年の事業戦略について説明するとともに、データセンターに求められる技術動向について紹介した。(2015/5/18)

省エネ機器:
エアコンを使わないデータセンター、青森の雪でPUE1.2クラスの超省エネを実現
青い森クラウドベースは、青森県六ケ所村に建設するデータセンターの着工式を実施した。サーバルームの冷却に雪と外気を利用する点が特徴で、2015年11月に完成予定だという。(2015/4/27)

スマートファクトリ:
データセンタが環境に役立つ、邪魔な排熱を都市空調に利用
スウェーデンに建設中の「EcoDataCenter」は、データセンターとして優れた仕様や、高いPUE、再生可能エネルギーの利用といった従来の設備とは違う特徴を備えている。効率良く排熱を捨てるのではなく、地域冷暖房システムと接続することで、トータルの二酸化炭素排出量を削減できるという。(2015/3/18)

サーバ室が被災、復旧まで1カ月かかった:
茨城大学が「コンテナ型データセンター」を選んだ理由
企業だけではなく、大学でも注目が高まるBCP。茨城大学が10月から日立のコンテナ型データセンターの運用を始めた。まだまだ実例が少ない、コンテナ型センターを同大学が選んだのはなぜなのか。(2014/10/20)

HP World Tour Report:
コンピュータの世界を変える、ハードウェアの雄が仕掛けるITの新しい形
HPがインド・ムンバイでアジア太平洋地域の顧客やパートナー、メディア向けイベントを開催した。「New Style of IT」をテーマに、HPの変革事例や新たなコンピューティングの方向性を提示した。(2014/7/3)

サーバからシステム運用を変える:
PR:製品開発者に聞く、サーバ起点でシステム運用を変えるアプローチ
富士通はPCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY」において、「統」「柔」「省」という視点からシステム運用の変革に取り組んでいる。これら漢字一文字それぞれには、富士通が企業の課題を解決するモノづくりを継続して追求していくという意味が込められている。(2014/2/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。