NT2850 WEはCPUにPentium M/Celeron Mを選択できるため、バリューからハイパフォーマンスまでをカバーできる。ただし、チップセットにはグラフィックス機能を統合したモバイル向けのSiS 661MXが採用されている。このチップセットはバリュー向けノートPCでよく用いられるが、統合グラフィックス機能の「Mirage」は、今現在からすると3D性能に見劣りするのも事実だ。接続バスはAGP8X、DirectX 9.0にソフトウェア対応しているのだが、例えばFINAL FANTASY XIオフィシャルベンチマークなどを動かそうとするとハードウェア機能が対応していないということで動作させることができない。ゲームを楽しむにしても最新の3Dゲームはまず難しいだろう。もっとも、Webブラウジングやメール、一般的なオフィスソフトや2D業務を主用途にするのならば不満に感じることはないはずだ。
Endeavor NT2850 White Edition(評価機の構成) | |
3DMark | |
3DMark03(XGA、nonAA、1Aniso) | 123 |
3DMark03(SXGA+、nonAA、1Aniso) | 67 |
※GameTest1のみ計測可、ほか計測不可 | |
PCMark04 | |
overall | 2845 |
CPU | 3312 |
Memory | 2313 |
Graphics | 8323 |
HDD | 2791 |
WMV Video Compression | 41.1 |
DivX Video Compression | 45.7 |
PCMark05 | |
overall | 2747 |
CPU | 1562 |
Memory | 2117 |
Graphics | − |
HDD | 3088 |
HDD - XP Startup | 5.18 |
Video Encoding | 123.36 |
Image Decompression | 9.98 |
そのほか、特筆したいのは静音性だ。通常の利用では目立ったファンノイズもなく、非常に静かだと感じた。キーボードやパームレストがほんのりと暖かくはなるものの、こちらも不快なほどの熱ではない。静まりかえったプライベートルームで使うPCとしては、こうしたところは好印象である。
NT2850 WEの価格は最小構成で9万4500円と、エプソンダイレクトならではの魅力的な設定だ。BTOメニューには、先に述べた液晶パネルの解像度や光学ドライブのほか、CPUがCeleron M 370(1.50GHz)/Pentium M 740(1.73GHz)/Pentium M 750(1.86GHz)/Pentium M 760(2GHz)/Pentium M 770(2.13GHz)、メモリがPC2700のSO-DIMMで256Mバイト〜2Gバイト、ハードディスクが40/60/80/100Gバイトと豊富に用意されている。予算と用途にあわせて好みのスペックを選べるのは直販PCならではだ。なお、通常モデルのNT2850は最少構成で8万850円からだが、こちらはガンメタリックの標準塗装であるし、光学ドライブでCD-ROMを選べることもあるので妥当なところだろう。
とはいえ、やはりNT2850 WEの魅力は白いボディに尽きると思う。単純にコストパフォーマンスだけを見てしまうとガンメタのNT2850が勝っているし、デルや日本ヒューレット・パッカードをはじめ、各メーカーもビジネスラインに近い低価格機を投入している。ただ、それらはやっぱりどこかビジネス向けの地味なデザインである場合が多い(もちろんそういった傾向は薄れてきてはいるが)。
例えば、家族用(配偶者や子供)にセカンドPCを購入するとき、「自分が持っているものほど高性能でなくてもかまわないし、機能はシンプルでいいけれど、部屋のインテリアにあわせてデザインには気を遣いたい」「高性能なマシンは1台で十分。それよりも安いマシンを」と考えるユーザーにとって、このNT2850 WEはぴったりの選択肢になるだろう。その高いコストパフォーマンスと白いボディから、本機をあえてエプソンダイレクトの“ジム”と呼びたい。
EPSONDIRECT Endeavor NT2850 White Edition | 評価機の構成 | 主なBTOメニュー | |
CPU | Pentium M 740(1.73GHz) | Celeron M 370(1.5GHz/uFCPGA) Pentium M 740(1.73GHz/uFCPGA) Pentium M 750(1.86GHz/uFCPGA) Pentium M 760(2.0GHz/uFCPGA) Pentium M 770(2.13GHz/uFCPGA) | |
BIOS | AMI BIOS | ||
チップセット | SiS M661MX | ||
ノース/サウスブリッジ | SiS M661MX/964 | ||
2次キャッシュ | 2048Kバイト | 1024Kバイト(CPU内蔵:Celeron M選択時) 2048Kバイト(CPU内蔵:Pentium M選択時) | |
メインメモリ | 容量 | 512Mバイト | 256Mバイト(256Mバイト×1) 512Mバイト(512Mバイト×1) 1024Mバイト(512Mバイト×2) 1536Mバイト(1024Mバイト×1/512Mバイト×1) 2048Mバイト(1024Mバイト×1) |
規格 | DDR SDRAM(PC2700) | ||
メモリスロット(空き) | 200ピンSO-DIMM×2(0) | 200ピンSO-DIMM×2(0)※最小構成 | |
HDD | 容量 | 60Gバイト | UltraATA 40Gバイト UltraATA 60Gバイト UltraATA 80Gバイト UltraATA 100Gバイト |
回転数 | 5400rpm | ||
パーティション | C:53.9GB/2.0GBシステム | − | |
型番 | SAMSUNG MP0603H | − | |
光学ドライブ | 書き込み | CD-R×24 | コンボドライブ(CD-R×24/CD-RW×24/DVD-ROM×8/CD-ROM×24) DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM×5/DVD+R DL×2.4/DVD±R×8/DVD±RW×8/DVD-ROM×8/CD×24) |
書き換え | CD-RW×24 | ||
読み出し | DVD-ROM×24/CD-ROM×24 | ||
型番 | MATSUSHITA UJDA770 DVD/CDRW | ||
フロッピードライブ | − | 3モード/外付けUSB接続 | |
ディスプレイ | サイズ | 15インチ液晶 | |
解像度 | 1400×1050ドット | 1024×768ドット 1400×1050ドット | |
グラフィックスチップ | チップセット内蔵(SiS M661MX) | ||
グラフィックスメモリ | メインメモリーと共有(最大32Mバイト) | ||
サウンドチップ | チップセット内蔵(AC'97コーデック) | ||
光デジタル音声出力 | − | ||
PCカードスロット | TypeII×1 CardBus対応 | ||
Expressカードスロット | − | ||
メモリカードスロット | SDメモリカード/MMC/メモリースティック〈PRO対応〉 | ||
USB | USB 2.0×4(左側面×2/右側面×2) | ||
IEEE1394 | S400/4ピン×1(右側面) | ||
ビデオ出力 | アナログRGB | ||
キーボード | 日本語87キー | ||
キーピッチ/ストローク | 19×19ミリ/2.5ミリ | ||
ポインティングデバイス | タッチパッド | ||
イーサネット | 100BASE-TX/10BASE-T(SiS 900) | ||
無線LAN | IEEE802.11g/b準拠(ASUSTeK製) | ||
Bluetooth | − | ||
FAXモデム | − | ||
バッテリ仕様 | リチウムイオン(14.8V 2400mAh) | 追加リチウムイオンバッテリ(14.8V 2400mAh) | |
バッテリ駆動時間 | 約1.5時間 | ||
バッテリ充電時間 | 約2.5時間(電源オフ/オン時) | ||
ACアダプタ | 仕様 | AC100〜240V 50/60Hz | |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | W47×D105×H28.6ミリ | ||
重量 | 約320グラム(ケーブル込み) | ||
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) | 332×287×35.6ミリ | ||
重量 | 約3キロ | ||
搭載OS | Windows XP Home Edition(SP2) | Windows XP Home Edition(SP2) Windows XP Professional Edition(SP2) | |
システムのリカバリ方法 | 付属DVD-ROMを利用 | ||
評価機の価格 | 13万1250円 | 9万4500円から | |
主な付属品 | ACアダプター、電源ケーブル、バッテリパック、リカバリCD、リカバリツールCD、マニュアルなど | ||
主な付属ソフト | Norton AntiVirus 2006(OEM版)、Adobe Acrobat Reader、LiquidView、LiquidSurfなど |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.