兵庫県有数の清流景勝地が小水力発電に参入、台風災害復興に住民が立ち上がる:自然エネルギー
兵庫県宍粟(しそう)市は、清流として有名な揖保川水系を抱えており、その1つである福知川には景勝地として有名な福知渓谷がある。この景勝地で有名な福知地区が小水力発電に乗り出すため、EPC事業者を公募している。
福知渓谷は、「関西の風景100選」や「ひょうご風景100選」に選ばれたこともある兵庫県内でも有数の景勝地であり、清流とともに秋の紅葉などで多くの観光客が訪れていた(図1)。
図1 福知渓谷の様子 出典:宍粟市
しかし、2009年8月の台風災害により大きな被害を受け、復旧工事が完了した現在も以前に比べて観光客が減少している状況だという。加えて、少子高齢化や人口流出の影響などもあり、地域の活力低下への問題意識が高まっていた。
そこで、兵庫県宍粟市一宮町福知自治会は、エネルギー産業による活性化と将来的な観光振興の原資とするために、福知川を活用した小水力発電事業への参入を決め、2015年8月に事業推進母体として「福知水力発電」を設立した。福知水力発電は福知地区の住民により設立。出資者である福知救護社は福知地区住民の交互扶助などを目的とした非営利型の一般社団法人で福知自治会と同じ構成員で構成されているという。
事業の目的は、以下の3点となる。
- 地域活性化へとつながる小水力発電事業の実施(営利を目的とするのではなく住民がいきいきと暮らせる地域社会の実現に資することを第一の目的とする)
- 地球温暖化対策およびエネルギー安全保障への貢献
- 地球主導型の小水力発電事業モデルの確立(小水力発電を活用した地域活性化の先進事例としてモデルケースを目指す)
これらの実現向けて、新たに発電設備の設計・調達・施工(以下、EPC)を一括して請け負うEPC事業者の公募を開始した。公募は同年8月24日から開始され、参加申込書の締め切りは同年9月25日までとなっている。
図2 EPC事業者募集の流れ 出典:福知水力発電
*電子ブックレット「小さな農村を小水力発電が潤す Part 4」をダウンロード
- 小水力発電の3つの課題−水利権、採算性、維持管理−
日本中に流れる川の水を有効に利用すれば、小水力発電の規模を飛躍的に拡大することができる。実際に各地域の自治体が導入プロジェクトを進めているが、期待ほどには設置件数が増えていない。維持管理に手間がかかるほか、天候によって水量が変動して採算性を見込みにくい点が課題だ。
- 太陽光や風力から潮流発電まで、エネルギーが持続する「環境未来島」へ
瀬戸内海に浮かぶ兵庫県の淡路島では、エネルギーや食料を自給自足する「あわじ環境未来島構想」を推進中だ。豊富な日射量を生かしたメガソーラーに加えて、陸上と洋上の風力発電、太陽熱とバイオマスを組み合わせたバイナリー発電、さらには近海で潮流発電の実証プロジェクトも始まる。
- 小水力発電で農地をイノシシから守る、農業用水路に簡易型の水車発電機
農業用水路に簡易型の小水力発電設備の導入を進めている山口県で、新たに1カ所の農村でも運転が始まった。瀬戸内海に近い周南市の山間部にある農地をイノシシの被害から守るために、小水力発電の電力を使って電気柵を設けた。近くにはアジサイ園があり、園内の照明にも利用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.