浮体式の洋上風力4基目が福島沖へ、発電能力5MWで年内に運転開始自然エネルギー(2/2 ページ)

» 2016年05月13日 07時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

風車は揺れにくいダウンウィンド型

 浮体式の建築物では細長い円筒形の「スパー」を利用するケースが多く、長崎県の五島沖で運転中の洋上風力発電所でもスパー型の浮体を使っている。これに対して「アドバンストスパー」は円筒と六角形の構造を組み合わせたもので、通常のスパーと比べて揺れを抑える効果が期待できる(図4)。変電設備の「ふくしま絆」も同様のアドバンストスパーで運転中だ。

図4 「ふくしま浜風」の浮体部分の構造。出典:福島洋上風力コンソーシアム
図5 「ふくしま浜風」の設置イメージ。出典:ジャパン マリンユナイテッド

 これから福島沖で設置工事が始まる「ふくしま浜風」の浮体部分は高さが59メートルあって、そのうちの33メートルが水中に入る(図5)。水中に沈む部分から6本の係留チェーンを海底まで垂らして設置場所を固定する方式だ。浮体を安定させる六角形の構造物は幅が51メートルもある。

 浮体に搭載する風車は支柱(タワー)の上に設置して、発電機を内蔵した中心部分(ハブ)が水面から86メートルの高さになる。3枚ある羽根(ブレード)の回転直径は126メートルに及び、最高到達点は水面から150メートルに達する。

 すでに運転中の発電能力7MWの「ふくしま新風」は回転直径が167メートルで、最高到達点は189メートルである。それと比べると「ふくしま浜風」の風車の可動範囲は8割以内に収まる。

 発電能力が5MWの風車は日立製作所が製造する「ダウンウィンド型」を採用することが決まっている(図6)。ダウンウィンド型は風車の後方から風を受けて羽根が回転する方式だ。上向きに吹く風が多い場所ではダウンウィンド型が適している。

図6 「ふくしま浜風」に搭載する5MWダウンウィンド型風車(上)。ダウンウィンド型とアップウィンド型の違い(下)。出典:福島洋上風力コンソーシアム、日立製作所

 山の斜面に風車を設置する場合のほか、洋上でもダウンウィンド型のほうが揺れにくい利点がある。福島沖で最初に運転を開始した2MWの「ふくしま未来」でもダウンウィンド型の風車を採用している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.