蓄電池制御によるネガワット取引の実証を開始、埼玉県東松山市で:エネルギー管理
NTTファシリティーズは、埼玉県東松山市の公共施設などに設置した蓄電池を高度に制御するネガワット取引のサービス実証事業を開始した。
NTTファシリティーズは、2016年度から開始された経済産業省資源エネルギー庁の補助事業「バーチャルパワープラント構築実証事業(高度制御型デマンドレスポンス実証事業)」に間接補助事業者として採択されている。同実証事業として、埼玉県東松山市の公共施設などに設置した蓄電池を高度に制御するネガワット取引のサービス実証事業をこのほど開始した。
同実証事業は、NTTファシリティーズが2015年度に構築したデマンドレスポンス(DR)システムに需要削減量(ネガワット量)の制御性を高める機能などを追加開発し、これを東松山市が保有する蓄電池に適用したもの。この実証により需要家の需要変動に追従する蓄電池制御アルゴリズムやその有効性などの検証を行い、精度の高いネガワット取引の実現を目指すという。実証期間は2016年8月8日〜2017年1月31日までである(図1)。
図1 高度制御型デマンドレスポンス実証事業の概要 出典:NTTファシリティーズ
同実証事業では、高度制御に関係する実証事業の要件「需要削減量がDR削減要請量に対し±10%の範囲から外れないこと」を満たすため、新たなアルゴリズムを開発し導入した。新たなアルゴリズムの果たす役割は以下の通りだ(図2)。
- DR通知から開始までの10分以内に、各施設に設置した蓄電池残量を計測するとともに、DR時間中の電力需要を予測し、DR契約容量を達成するための最適な蓄電池制御計画を策定し、需要削減を実行する
- DR発動期間中は、削減要請量と計量した需要削減量との乖離を確認し、実績が±10%の範囲内に収まらない場合は蓄電池放電量を見直し、新たな制御指示を行う
図2 開発した蓄電池制御アルゴリズムのイメージ 出典:NTTファシリティーズ
今後は、NTTファシリティーズでは、省エネサービスを提供するユーザーに対し、エネルギーリソースを活用したネガワット取引を行うことにより得られるメリットを還元。保有のエネルギーリソースの活用機会を増やして資産価値を高め、エネルギー自給率向上を推進していくという。一方で、東松山市では「東松山市エコタウンプロジェクト基本計画・実施計画」のもと、重点地域への太陽光発電システムやBEMSおよび蓄電池などの導入促進、導入したエネルギーリソースの活用機会の向上および効率的運営により、地域で循環する自立型エコタウンを東松山市全域で展開。これらの取り組みを拡大していく方針を示している。
日本を変えるエネルギー革新戦略、政府が3月にも公表
国全体のCO2排出量の削減目標を定めた2030年に向けて、政府は「エネルギー革新戦略」を策定して実行計画を推進する。省エネ、再エネ、エネルギー供給システムの3分野をテーマに、省エネ基準の義務化や固定価格買取制度の改革、IoTを活用した遠隔制御技術の開発などを進めていく。
電力網を進化させる「仮想発電所」、関西電力など14社が実証開始
関西電力など14社は、関西地域で仮想発電所の構築に向けた実証を開始した。家庭用から産業用まで、さまざまなエネルギー機器を統合管理できるシステムを構築し、検証を行っていく。
電気の埋蔵金「需給調整技術」、導入のカギは“レジ係”にあり
京セラが取り組む「自動デマンドレスポンス」への取り組みが着実な成果を残している。ネガワット取引実現などの実証事業に参加。特に食品スーパーをベースとした試験で大きな成果を出している。しかし、その裏には地道な取り組みがあった。京セラ 東京事務所 研究開発本部 ソフトウェアラボ システム研究部責任者の草野吉雅氏に話を聞いた。
電力不足の時に需要を抑える「デマンドレスポンス」
電力システムの新しい機能として欧米で導入が進む「デマンドレスポンス」が、日本でも実用段階に入ってきた。夏の昼間などに電力不足の可能性が生じた時に、利用者が協力して需要(デマンド)を抑制する仕組みだ。システムを使って実行機能を自動化する取り組みも始まっている。
人間を節電する気にさせる「ネガワット」
「節電しましょう」という呼びかけだけでは、人間はなかなか行動に移せない。消費電力量の推移を目立つ場所に掲示するような取り組みも、ある程度の効果は期待できるが、もっと効果を期待できる方法がある。「ネガワット」を売買できるようにすることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.