水素で走る燃料電池船を広島県で実証、ガイドライン策定へ前進:蓄電・発電機器
国土交通省は2020年に向けて、水素で走る燃料電池船の実用化を目指している。そのガイドラインの策定に向けて、実際の燃料電池船を利用した実証実験を進めている。新たに3月21日から広島県尾道市でも実証がスタートする予定だ。塩害や波による揺れなどの影響を調査し、ガイドラインの策定に役立てる。
国土交通省海事局では2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」開催時期をめどに、水素で動く燃料電池船の実現を目指し、ガイドラインの策定を進めている。これに向け、実船舶を利用した実証実験が広島県で3月21日からスタートする。塩害や波による揺れなどの影響を調査するのが目的だ。
実船試験は尾道市の因島重井町(いんのしましげいちょう)で行う。請負事業者として選定された海上・港湾・航空技術研究所の海上技術安全研究所が主体となり、ヤンマーが開発した燃料電池システムと、渦潮電機が開発したリチウムイオン電池システム搭載した小型船舶を利用する。
実験で利用する燃料電池船。小型のバスを搭載することができる 出典:国土交通省
燃料電池船は長さ16.5メートル、17トンの小型船舶だ。カーフェリーとして利用されるバスフロート船を改造した。5kW(キロワット)の固体高分子形燃料電池モジュール1基と、容量60kWh(キロワット時)のリチウムイオン二次電池を搭載している。7000リットルの鋼製タンクに搭載した水素と燃料電池で発電した電力で、出力50kWの推進用電動機2基を動かして推進力を得る。なお、日本小型船舶検査機構(JCI)が事前に船舶検査を行う。
燃料電池船の甲板上の様子 出典:国土交通省
燃料電池船の満載時最大速力11.5ノット。半径4海里以内を航行してデータを収集する予定だ。国土交通省は実験データをガイドラインの策定に生かす。実船試験は2017年度も継続していく予定だ。
関連記事
水素で走る船が東京湾に、燃料電池船の2020年実用化を目指す
水素で動く燃料電池船の実運用を目指す動きが進んでいる。東京海洋大学とNREG東芝は、2016年10月上旬から水素で動く燃料電池船の実証試験を開始した。実証の成果は国土交通省が2020年をめどに策定を進めている燃料電池船のガイドラインにも活用される予定だ。
日本初の燃料電池船が完成、船も水素でCO2フリーに
日本初の水素で動く船が完成した。環境省の実証事業として戸田建設などが開発した燃料電池船で、長崎県五島市の椛島沖で2015年度末まで実証航行が行われる。再生可能エネルギーによる電力で生成した水素を利用して、CO2フリーな航行を実現する。
島の海洋エネルギーで燃料電池船も走る、温泉地には地熱バイナリー発電
長崎県の五島列島で海洋エネルギーの開発が活発だ。浮体式による日本初の洋上風力発電設備が運転中で、余った電力から水素を製造して燃料電池を搭載した船に供給する。県内のテーマパークでも太陽光発電と組み合わせた水素エネルギーの導入が始まり、温泉地では地熱発電の実用化が進む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.