中部電力が初のバイオマス専焼の発電所、12万世帯分を発電 : 自然エネルギー
中部電力は同社初となるバイオマス燃料専焼の発電所を建設する。三重県四日市市にある「四日市火力発電所」の構内に建設するもので、輸入した木質ペレットやパームヤシ殻を燃料とする。出力は4万9000kW、年間12万世帯分に相当する発電量を見込んでいる。
中部電力はバイオマス燃料100%の発電所を建設すると発表した。三重県四日市市にある「四日市火力発電所」の構内に、木質ペレットなどを燃料とするバイオマス発電所を建設する。
発電所の出力は4万9000kW(キロワット)で、年間の発電量は約3.8億kWh(キロワット時)を見込む。一般家庭に換算して約12万世帯分に相当する発電量だ。建設工事の開始は2018年5月、運転開始は2020年4月を予定している。
バイオマス燃料には輸入した木質ペレットとパームヤシ殻を利用する。年間22万トン使用する計画で、CO2削減量は年間16万トン程度を見込む。
中部電力は2030年度までに再生可能エネルギーの割合を、中部地域における電力需要の約2割まで高める計画を掲げている。愛知県内にある「武豊火力発電所」の5号機などでは、石炭と木質ペレットの混焼発電を行っている。
これまでにグループ会社である中電プラントサービスが三重県に木質バイオマス専焼の発電所「多気バイオパワー」を建設しているが、中部電力本体が100%バイオマス専焼の発電所を建設するのは今回が初となる。
「多気バイオパワー」 出典:中部電力
関連記事
関西電力の「赤穂発電所」、石炭への燃料転換を中止
関西電力は兵庫県赤穂市の火力発電所である「赤穂発電所」の燃料転換計画の中止を発表した。石炭への切り替えを中止し、これまで通り重油・原油を利用した運用を継続する。関西の電力需要の減少や、CO2排出量の削減に向けた対策の強化が求められていることなどが理由としている。
中国とインドが悟る、石炭に魅力なし
全世界の石炭火力発電の状況をまとめた報告書「Boom and Bust 2017」は、計画段階から許認可、建設に至る世界的な動向に「乱流」が生じたことを指摘した。これまで増設に次ぐ増設を続けてきた中国とインドが方針を180度転換。OECD諸国と歩調を合わせた形だ。需給バランスや発電コストが主な要因だと指摘する。全世界で唯一、この流れに沿っていない国についても指摘した。
石炭火力発電に国の方針が定まらず、原子力と合わせて見直し急務
環境省が石炭火力発電所の新設に難色を示し続けている。国のCO2排出量の削減に影響を及ぼすからだ。しかし最終的な判断を担う経済産業省は容認する姿勢で、事業者が建設計画を変更する可能性は小さい。世界の主要国が石炭火力発電の縮小に向かう中、日本政府の方針は中途半端なままである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.