「同時市場」の導入後、調整力の区分や必要量はどう変わるか?エネルギー管理(2/4 ページ)

» 2023年12月28日 07時00分 公開
[梅田あおばスマートジャパン]

現行の調整力商品は「同時市場」でも必要なのか?

 調整力作業会では、時間内変動や予測誤差など調整力が対応すべき事象に着目し、現行の調整力商品が、同時市場の導入後も必要であるかどうかについて検討を行った。なお、調整力の必要性は「平常時」と電源脱落等の「緊急時」で異なるため、まずは平常時について整理した。

 まず、平常時の時間内変動(短周期成分・極短周期成分)については、同時市場導入後も発生するものであり、事前の予測も困難であるため、その必要性や必要量は変わらないと考えられる。また現時点では、短周期・極短周期成分に対応可能なリソースは限定されるため、前日時点(前日市場)において必要量のすべてを確保することが望ましいと考えられる。

 次に平常時の「予測誤差」については、現行制度では、前日からGCまではFIT特例制度による再エネ予測誤差に対応し、GCから実需給にかけては、再エネ予測誤差と需要予測誤差を合成した「残余需要誤差」に対応している。

 同時市場の導入後は、前日以降もTSO計画を基準としてSCUCを行うこととなるため、前日〜GCにおいても再エネ予測誤差および需要予測誤差の両方、つまり残余需要誤差として対応を行うことが求められる。

図3.平常時の需要予測誤差・再エネ予測誤差への対応 出典:需給調整市場検討小委員会

 また同時市場の導入後は、前日以降もSCUCによる電源の追加起動を行うにあたり、追加起動リソースの不足が生じないよう、GC以前から一定の「予備力」を確保することが必要となる。

 GC以降は調整力により対応することを踏まえると、GC以降は予備力は不要となるため、GC時点で確保していた予備力は一旦リリースし、新たに調整力として確保することとなる。これは、GCを境に予備力が調整力へ変化することと同義であり、予備力と調整力は連続性を持った商品と捉えるのが自然である。

図4.同時市場 予備力の考え方 出典:需給調整市場検討小委員会

 以上より、調整力が対応すべき事象と調整力商品の必要性については、表1のようにまとめられる。

表1.調整力が対応すべき事象と調整力商品の必要性 出典:需給調整市場検討小委員会

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.