注目集まる次世代電池、市場規模は2035年に7兆円以上に蓄電・発電機器

矢野経済研究所はが次世代電池世界市場に関する調査結果を発表。2035年には2023年比で約6倍となる7兆2763億円になると予測している。

» 2024年05月23日 15時00分 公開
[スマートジャパン]

 矢野経済研究所は2024年5月、次世代電池世界市場に関する調査結果を発表した。それによると2023年の次世代電池世界市場規模(メーカー出荷額ベース)は1兆2333億円となる見込みで、2035年には約6倍となる7兆2763億円になると予測している。

 今回の調査の対象とした次世代電池は、酸化物系全固体リチウムイオン電池(LiB)、硫化物系/高分子系全固体LiB、ナトリウム二次電池、レドックスフロー電池、金属空気電池、有機二次電池、多価イオン電池、Li-S電池、新原理・新型電池の9種類。なお、金額は1米ドル=145円の換算で算出している。

次世代電池市場の予測結果 出典:矢野経済研究所

 2023年の市場は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及に伴う電力系統用定置用蓄電池の需要増により、大型のレドックスフロー電池が大きな割合を占める見込み。また、酸化物系全固体リチウムイオン電池(LiB)において、中国を中心に固体電解質に電解液やゲルポリマーを添加した半固体電池の生産が一部で開始されている。その他、ナトリウム二次電池や金属空気電池でも既に市場形成が始まっている状況だ。

 このように足元ではレドックスフロー電池が成長を見せるが、2035年には種類別でみると、レドックスフロー電池が4兆4755億円、酸化物系全固体LiB(半固体電池含む)が1兆3034億円、硫化物系/高分子系全固体LiBは1兆2457億円、ナトリウム二次電池が1396億円となる見通し。その他、Li-S電池が418億円、金属空気電池280億円、新原理・新型電池116億円、有機二次電池207億円、多価イオン電池を100億円と予測している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.