インバランス料金の負担プランも、BIPROGYが太陽光発電の発電予測サービス太陽光

BIPROGY(旧日本ユニシス)は、太陽光発電の余剰量を予測する予測サービスをリニューアルし、発電量全量の予測も可能とした「太陽光発電量・余剰量予測サービス」として提供を開始する。

» 2024年10月31日 17時30分 公開
[スマートジャパン]

 BIPROGY(旧日本ユニシス)は2024年10月25日、太陽光発電の余剰量を予測する予測サービスをリニューアルし、発電量全量の予測も可能とした「太陽光発電量・余剰量予測サービス」として提供を開始すると発表した。野立てや屋根上などの太陽光発電設備に対応する。

 太陽光発電の導入が加速するなか、太陽光の電力を買い取る小売電気事業者やFIP制度を活用する発電事業者などが負担するインバランス料金の増加が課題となっている。BIPROGYでは2023年4月からこうした事業者向けに、太陽光発電の余剰量を予測するサービスを提供してきたが、今回のリニューアルで発電量全量の予測も可能にした。

サービスのイメージ 出典:BIPROGY

 新サービスは電力データと気象データから機械学習を行うことで、データの関連性や季節性などのデータパターンを認識し、精度の高い予測を可能にしているという。

 また、発電の計画値と実際の発電量に差異が生じた場合に、事業者が一般送配電事業者に対して支払うペナルティであるインバランス料金を、月額のサービス利用料を上限として、BIPROGYが負担するサービスプランも提供する。

 さらに2025年春をめどに、低圧向けや複数拠点をグルーピングしてまとめて予測する「バルク予測サービス」の提供も行う計画だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.