最新記事一覧
2020年7月にQualtricsのIPO計画を発表したSAP。同年12月、IPOに向けた公式申請書類を米国証券取引委員会に提出した。
()
Amazonは、ジョー・バイデン米大統領に新型コロナワクチン接種で支援するという書簡を送った。米国の80万人以上の従業員のワクチン接種をサポートする。また、同社の流通や通信の専門知識で政権の目標達成を支援する準備ができているとしている。
()
2021年の世界経済は、当初の想定を上回って堅調に回復するかもしれない。バークレイズ証券調査部長・チーフエコノミストの山川哲史氏は、21年の世界経済実質GDP成長率を5.9%と予想し、「成長率はさまざまな予想を1%弱上回る」と話した。
()
Red Hatがセキュリティベンダー「StackRox」を買収。StackRoxは、Kubernetesとコンテナのセキュリティに特化した米国の新興企業だ。OpenShiftと統合することでセキュリティ強化を図る。
()
トランプ米大統領政権の二期があと6日に迫る中、米国防総省がスマートフォンメーカーXiaomiを含む中国企業9社を「Communist Chinese military companies」に追加した。Huaweiも載っているこのリスト上の企業に対しては、米国からの投資が禁じられる。
()
Samsungが「Galaxy S21」シリーズ発表イベントで、Galaxy端末と連携するスマートトラッカー「Galaxy SmartTag」を発表した。BLEをサポートし、鍵や財布、バッグなどに付けておくと紛失しても探してくれる。米国では29.99ドルで発売する。
()
Intelは2021年1月13日(米国時間)、CEOのBob Swan氏が退任し、Pat Gelsinger氏が後任となることを発表した。Gelsinger氏は2009年にEMCに入社するまで、Intelで長年優秀なエンジニアとしてキャリアを積んできた人物だ。Gelsinger氏は、同年2月15日までにIntelのCEOに就任する予定だ。
()
米国はトランプ政権から新たに大統領に就任するジョー・バイデン氏の次期政権に移行することとなった。医療機器のイノベーション支援策はどのような形で引き継がれるのだろうか。
()
「DaaS」を使ったテレワークを推進している米国の建設会社Mead & Hunt。テレワークによって「生産性は史上最高になる」と同社CIOは語る。その理由は。
()
在宅勤務が可能な就業者を対象に、新型コロナが終息した後も在宅勤務を継続したいか聞いたところ、過半数が継続を希望。一方で、在宅勤務のデメリットも指摘されている。
()
Qualcommは2021年1月13日(米国時間)、同社の子会社であるQualcomm Technologiesが、CPUの設計を手掛けるNUVIAを14億米ドルで買収することで合意したと発表した。今後、各規制当局の承認取得の手続きを進める。
()
2020年年末から年初にかけて、ビットコイン価格は200万円台から400万円超まで上昇し、過去最高値を付けた。これをけん引したといわれるのが、米国の上場企業や機関投資家による購入だ。では国内の上場企業や機関投資家の仮想通貨に対する動きはどうなのか。
()
JEITAは2021年1月12日、日米企業を対象としたDX調査レポートを発表した。日本企業は社内の業務プロセス改善を、米国企業は新規事業創出などを目的としたDXを目指している傾向が見られるなど、日米間でDXの取り組み方に相違がある。
()
2020年11月に米国の公立学校区であるBPCSがランサムウェア攻撃を受け、システムがダウンした。連休直前に判明したこの被害を受け、BPCSは何をしたのか。
()
TCLが1月11日(米国時間)、CES 2021に合わせてスマートフォンやタブレットの新製品を発表した。TCL 5Gは300ドル以下という安さを特徴としており、6.67型のフルHD+液晶や3眼カメラを備える。TCLが独自開発した液晶を備えるAndroidタブレットの新製品「TCL NXTPAPER」も発表した。
()
HPがビジネス向けとコンシューマー向けのプレミアムノートPCの新製品を発表した。早いモデルは1月中に米国で販売を開始する予定だ。
()
Snapdragon 8cxを搭載する2in1 PCがHPから登場する。ファンレス設計で、モデルによって5G通信またはLTE通信にも対応する。
()
HPの13.3型モバイルノートPC「Elte Dragonfly」の第2世代を発表。よりパワフルな第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)を搭載しつつも、最軽量構成で989g以下(予定)の重量を実現した。Webカメラなどを強化した上位モデルも投入される。
()
楽天証券では米国株の取引が大きく伸びた。19年1月と12月の比較では、取引件数は30倍に、取引人数は15倍に増加した。6月時点では、前年同期比で取引件数が17倍に増加したとしており、米国株の人気が継続していることが分かる。
()
2020年は、米国と中国の貿易戦争に通信業界が巻き込まれた1年だった。中国メーカーのパワーバランスもこの歴史的な大きな2つの出来事により大きく変わろうとしている。中国大手4社の2020年の動きを振り返りながら、2021年の展望を予想してみた。
()
Acerは、同社初となるChromebook「Chromebook Spin 514」を発表した。日本での発売は未定で、アメリカでの発売は2月で価格は479.99ドルから、欧州では3月に発売され、価格は529ユーロから。
()
新型コロナウイルスによる感染拡大を食い止めるための切り札として、米国企業で製造されたワクチンの接種が2月下旬にも日本で始まる見通しだ。接種をめぐっては一部で副反応を心配する声もあります。今後の見通しについてワクチン学が専門の東京大学医科学研究所の石井健教授にインタビューしました。
()
Acerが、AMDの新プロセッサ「Ryzen 3000 C-Series Mobile Processor」搭載のChromebook「Spin 514」を発表した。米国では2月に発売の予定価格は479.99ドル(約5万円)から。
()
米国の市場調査会社であるIC Insightsによると、2020年のファブレス半導体企業の売上高は安定して増加し続けた結果、新記録を樹立する見通しだという。一方、垂直統合型デバイスメーカー(IDM)の過去12カ月間の売上高は伸び悩んだ。
()
コンチネンタル・オートモーティブは2020年12月23日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が続く中での世界各国における移動手段のトレンドの調査結果を発表した。ドイツ、フランス、米国、日本、中国を対象に調査を実施。他人との接触を避けられる自家用車での移動を選択する人が増加し、公共交通機関やライドシェアのユーザーは世界中で大幅に減少したことが分かった。
()
NECパーソナルコンピュータが、モバイルノートPCの新モデルを米国に投入する。合わせて、超小型PC(UMPC)のコンセプトモデルも披露した。
()
米国のトランプ大統領が安全保障上のリスクを理由として、中国Alibabaグループが運営する電子決済サービス「Alipay」など8つの中華系アプリとの取引を禁止する大統領令に署名した。
()
Boseは外部の音も聞こえ、耳を圧迫しないデザインのスポーツ向けイヤフォン「Sport Open Earbuds」を発表した。米国で199.95ドルで発売する。
()
2020年12月、富士通がAIレジレスソリューションを展開する米国のZippinとの本格的な協業開始を発表した。ZippinのAIソリューションが持つ強みとは何か、また、富士通はレジレス分野でどのような市場展開を構想しているのか。富士通の担当者に話を聞いた。
()
コロナ禍で世界経済が歴史的な落ち込みを記録した2020年だったが、株式市場では日経平均株価はバブル後の最高値を更新、米国のダウ工業株30種平均も初の3万ドル超えを果たした。コロナとともに迎える21年の市場はどうなるのか。マネックスグループの松本大(おおき)会長兼代表執行役社長CEO(57)は、海外の機関投資家による「日本買い」が市場を支えるとみる。そして気になる暗号資産(仮想通貨)のビットコインの買い方についても語った。(聞き手・中田達也)
()
CES 2021の開幕に先立って、Dellがビジネス向けPCと周辺機器の新製品を発表した。一番早い製品は、1月12日から販売を開始する。
()
米国連邦政府は医療機関を狙うランサムウェア攻撃の激化に警鐘を鳴らす。米国の医療機関はどのような対策を講じればよいのか。具体例を交えて専門家の見解を紹介する。
()
米国連邦政府の各機関は、今後ランサムウェア攻撃が急増する懸念があると、医療機関のCIOに警鐘を鳴らしている。サイバーセキュリティ専門家が予想する脅威とは。
()
他のEVのスーパーカーとは、また違った魅力がある……!
()
米国土安全保障省から中国で新しく制定された法律を念頭に、米国企業に対して中国企業が開発した機器やデータサービスを使うことのリスクを警告するアドバイザリが発行された。
()
日野自動車は2020年12月23日、北米向けエンジンに関して米国の法定認証試験の過程で課題が生じたことにより、2021年9月末まで北米での車両生産を停止すると発表した。
()
米国のIT企業、ソーラーウィンズへの大規模サイバー攻撃が話題になっている。同社の製品を導入した大手企業や政府機関が被害に遭い、情報を盗まれた。サプライチェーン攻撃は、いつ自分たちも被害を受けるか分からないという認識でいることが必要だ。
()
安定のMega64クオリティー。
()
Googleが、「Pixel 4a」の特別色「Barely Blue」モデルを日本でも発売した。11月に米国でのみ期間限定で販売したものだ。Pixel 4aのカラバリは、発売段階で「Just Black」のみだった。
()
米国EE Timesは、Samsung Catalyst Fundでシニアバイスプレジデント兼マネージングディレクターを務めるShankar Chandran氏にインタビューを行い、Samsung Catalyst Fundの投資戦略を聞いた。
()
清水建設は、米国カーネギーメロン大学と共同で、インフラRC構造物の劣化予測技術の高度化を目的に、ドローン計測画像から、損傷情報も反映した高精度3Dモデルを形成するシステムを開発。インフラの維持管理や修繕計画の策定に貢献する。
()
米Googleが、口紅やアイシャドーなどの化粧品を顔に付けるとどのように見えるかを確認できるショッピング機能を追加する。対象は米国。
()
米Sony Interactive Entertainmentが、欧州や米国向けの「PlayStation Store」からゲーム「サイバーパンク2077」の紹介ページを削除し、販売を一時停止。国内でもページの内容を閲覧できない状態になっている。
()
DMG森精機は米国Tulipが開発した、デジタル化により製造現場の生産性向上を支援する「TULIP」を国内展開する新会社「T Project」を2020年9月に設立し、本格展開を開始したことを発表した。
()
最高財務責任者(CFO)は財務情報だけを見ていればよいわけではない。米国IT企業のCFOがサイバーセキュリティにおける「CFOの責務」を解説する。
()
米国在住のYouTuber、大石結花さんによるAirPods Maxファーストインプレッション。
()
米国などで中国によるハニートラップが話題になっている。古典的だが、今も駆使されており、知的財産を狙って企業関係者を標的にするケースも多い。国際ビジネスの場やSNS、アプリなど接触される危険は多い。自分もターゲットになる可能性があると認識しておくべきだ。
()
生活に必須の公共サービスを市が提供する米国モンロー市のIT部門では、24時間365日体制を確立するため、ITインフラのモダナイズが喫緊の課題となっていた。システムを止めずにコスト削減や運用効率化を実現すべく、同市が選んだ方法とは?
()
米国の財務省と商務省にサイバー攻撃があり、省内のメールが数カ月にわたって監視されていたと、Reutersが報じた。Washington Postは、この攻撃者はロシア政府のサイバー諜報グループAPT29(Cozy Bear)だとしている。
()
Walt Disney Companyは、定額制動画ストリーミングサービス「Disney+」のサブスクリプション料金を、来年3月に1ドル値上げし、月額7.99ドル(約830円)にすると発表した。来年は「スター・ウォーズ」シリーズやMarvelの新コンテンツを大量投入する計画だ。
()