最新記事一覧
イラストレーターのrefeiaさんが、長年ウオッチしているAndroidタブの新作「Google Pixel Tablet」を試してみました。結果はいかに?
()
Googleがタブレットの「Pixel Tablet」を発売し、折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」も発売する。折りたたみスマホには、これまで開発用の基準となるモデルが存在しなかった。折りたたみやタブレットに最適化されたアプリの開発が進むか。
()
Crucial「MX500」シリーズの4TBモデルが、2TBよりも容量単価が安い4万5000円前後で登場した。PCケースではFractal Designの「Torrent」シリーズの販売が再開している。
()
Googleが、初代「Nexus」と初代「Pixel」を手掛けたHTCのスマートフォン事業を買収するといううわさが浮上。Motorola買収(2年後に売却)はオリジナル端末にはほとんど結びつきませんでしたが、今度はどうでしょう。
()
Googleが、「Android 7 Nougat」の次期アップデート「Android 7.1」の正式版を12月上旬にリリースすると発表した。Android 7.1はPixel/Pixel XLにプリインストールされているOSだが、既存のAndroid端末向けではPixelローンチャーやGoogleアシスタントなどの機能は利用できない。
()
2010年に登場した「Nexus One」から6年。Nexusブランドはその幕を閉じようとしています。
()
Googleの「Made by Google」イベントで、スマートフォン「Pixel」が発表された。だが、それと同時に従来のレファレンス機「Nexus」シリーズが終了。その理由を考えてみた。
()
Googleが10月4日(日本時間の5日午前1時開始)に開催する「Made by Google」と題したイベントの発表内容を、これまでのうわさに白いPixel画像などの新情報も加えて予想してみた。
()
Googleの最新モバイルOS「Android 7.0 Nougat」には、ファイルレベルの暗号化など、新しいセキュリティ機能が搭載されている。一部の「Nexus」シリーズは順次アップデートされる。
()
Googleが、「Android 7.0 Nougat」のNexus端末へのアップデートをローリングアウトした。アップデートで使えるようになる主な新機能を紹介する。マルチ画面やホーム画面の通知からの直接返信、「マルチロケール」、「画面ズーム」などだ。
()
Googleが、モバイルOS「Android 7.0 Nougat」の正式版を一部のNexus端末向けにローリングアウトし始めた。プレビュープログラム参加者もOTAでアップデートできる。全対象端末に行き渡るには数週間掛かる見込みだ。
()
対話だけでもっと便利に使いたいのです。
()
ソニーが、2014年のフラッグシップ端末「Xperia Z3」向け次期Android開発者プレビューの提供を開始した。対象端末はグローバルモデルの「D6603」および「D6653」のみ。「Xperia Companion」経由でインストールする。
()
Googleが、次期Android OS「Android N(コードネーム)」の開発者向けプレビュー2をリリースした。絵文字のデザインが変わり、特定の設定付きショートカットをホーム画面に置けるようになる。
()
GoogleはモバイルOS「Android」の次期バージョンである「Android N」(コードネーム)の開発者向けβ版をリリースした。その新機能の実力とは。実際に試してみた。
()
岡山県備前市が、Microsoftのタブレット端末「Surface Pro 4」とノートPC「Surface Book」をふるさと納税の返礼品に追加した。
()
Googleが次期Android「Android N」(コードネーム)の開発者プレビューをリリースした。正式名称は「海苔」になるのではないかといううわさのきっかけを作ったAndroidのエンジニアリング担当副社長のヒロシ・ロックハイマー氏が、今度は「ナッツ」とほのめかした。
()
Googleが次期Android「Android N」(コードネーム)の開発者向けプレビュー版をリリースした。例年より2カ月近く早い。対応するNexus端末を持っていれば、OTAでインストールできる。
()
韓国Samsung Electronicsは、モバイル部門のトップを交代した。彼に与えられた任務はハードウェアではなくソフトウェアでGalaxyがAppleのiPhoneを凌駕すること、というが?
()
10.2インチのAndroidタブレット「Pixel C」の開発チームがredditのAMAで、Android Nにはタブレットの大画面を生かせる画面分割機能を追加する予定だと語った。
()
米Googleの「Android 6.0」は、今までのAndroidユーザーが抱えていた不便さを解消すべく、機能の追加や使い勝手の改善が施されている。主要な強化点を見ていこう。
()
日本のユーザーにとってiPad Air 2のライバルはXperia Z4 Tabletだが、海外ではGalaxyタブレットを競合と認識している。そのGalaxy Tab Sに最新モデルが登場。米国人としては比べずにはいられない。
()
GoogleがNexus端末へのAndroid 6.0 MarshmallowのOTAアップデートを“ローリングアウト”したと発表した。Nexus 5/6/7(2013)/9/Playerがアップデートに対応する。
()
HTCがSIMロックフリースマートフォン2機種を日本で発売する。2014年から多くのメーカーがSIMフリー市場に参入するなか、HTCはどのような武器を持って攻勢をかけていくのだろうか?
()
Googleの次期モバイルOSの正式名称が「Android 6.0 Marshmallow(マシュマロ)」に決定した。正式版のリリース時期はまだ発表されていないが、デベロッパープレビューはファイナルになり、Andrid 6.0のSDKもリリースされた。
()
夏季休暇を取る従業員が多い今週、もし自社で大規模なシステム障害が発生したら――。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
()
「Android」「Fire OS」などを搭載した物理端末をクラウドで動かして、モバイルアプリをテストできるサービスが「AWS Device Farm」だ。競合サービスの動向と併せて紹介する。
()
7月29日、ついに提供が開始された「Windows 10」。もうアップグレードはお済みでしょうか。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
()
大画面Androidタブレットなら“Nexus”の名を継ぐ「Nexus 9」を買うべきか。独自機能を盛り込んだ「Galaxy Tab」の9.7インチモデルにすべきか。徹底比較する。
()
かつて学生は宿題をこなすためにノートPCを必要とした。その後タブレットが登場し、今や多くの学生が「iPad」を使っている。それ以外のタブレットはどうだろうか? 支持されそうな製品を紹介する。
()
Google I/O 2015で発表された次期版Android M。Google Now on tapで使うアシストAPIや、App Links、App Permissions、省電力のDoze/App Stanby、決済機能Android Payなどで使う指紋認証機能など新機能を分類して紹介。
()
昨今の職場にはモバイルが浸透し、Windows PCの管理者はモバイル端末がもたらす新たな課題に直面している。幸い、米Appleも米GoogleもモバイルOSの企業向け機能を強化している。
()
「Android Security Rewards 」では、Androidの脆弱性を発見し、修正や対策に協力した研究者に賞金を贈呈。Firefoxの脆弱性発見者に支払われる賞金は5年ぶりに増額された。
()
仮想モバイルインフラ(VMI)を使用すると、データセンターでモバイルOSをホストして、ほぼ全ての端末にOSを配信できるようになる。だが、VMIが成功するにはインターネット接続が必要など幾つかの課題がある。
()
Google I/Oの基調講演は、新Nexusこそ発表されなかったが、「Android M」や新モバイル決済「Android Pay」、「Google Photos」、GoProがカメラを開発するVRシステム「JUMP」など、それなりに盛りだくさんだった。
()
開発者向けのイベント「Google I/O」にて、Androidの次期OSである「Android M」の詳細が発表された。
()
Googleが2013年8月に発売したオリジナルタブレット「Nexus 7(2013)」がGoogleストアで販売終了になった(Amazonなどではまだ販売している)。
()
EE Times Japanで先週(2015年3月7〜13日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!
()
Googleが、これまではAndroidアプリストア「Google Play」下で展開してきたハードウェア販売を、新たに開設した専用オンラインストア「Google Store」に移行した。Nexusシリーズの他、Android WearやChromebook、NestもGoogle Storeで販売する。
()
Googleが「Android 5.1」をリリース。Lollipopの安定性を向上させるほか、いくつかの新機能を提供する。
()
Android Lollipopの5.1アップデートがスタートした。盗難端末をロックする機能やクイック設定メニューから直接Wi-Fiを切り替える機能などが追加される。
()
2014年11月に国内販売が始まったAndroidタブレット端末「Nexus 9」。Nexusシリーズでは初となる64ビット対応のCPUを採用し、Android 5.0 Lollipopを搭載している。そのNexus 9を、モバイル機器の修理マニュアルを提供するiFixitが分解した。
()
動画配信大手のDMM.comがMVNOに参入、その狙いと強みとは? ソフトバンクの決算会見で孫社長が弱気の発言。その理由に迫る。
()
ソネットは、「Nexus 9」と月3GバイトまでのLTE通信をセットに使える新料金を発表した。2月末までに申し込むと月額2980円で利用でき、万が一に備える機器補償サービスも無償で提供される。
()
さまざまなタブレット新モデルが市場をにぎわせた2014年下半期。今回はその中からITmedia PC USER編集部が特におすすめのモデルを選出する(PC USER 20周年特別企画)。
()
ミヤビックスは、米Cruzerlite製のNexus 9用保護ケース「Bugdroid Circuit Case」の取り扱いを発表。カラーバリエーションは計7タイプを取り揃えた。
()
SOHO/中小企業に役立つPC、スマートデバイス、周辺機器、ソフトウェア、サービスなどの情報をお届けする「PC USER Pro」。今回は趣向を変えて、2014年に筆者が触れた製品から、個人で購入できて仕事の効率化に貢献するタブレットや周辺機器を選んでみた。
()
米Googleの「Android」を搭載したタブレット「Nexus 9」をレビューして分かった「ハードウェアの質」という問題。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
()
「格安SIM」と呼ばれることも多いMVNOから、音声通話対応のプランや容量無制限のプランが新たに登場し競争が激化。一方、MNOではUQがNexus 9とのセット割引を提供するほか、ワイモバイルは通信量が「実質」無制限になるキャンペーンを開始した。
()
米Googleの最新OS「Android 5.0」(Lollipop)搭載の「Nexus 9」をハードとソフトの両面でレビューした。ソフトに関しては申し分ないが、ハードの質と価格面では残念ながらAndroid 5.0搭載の他タブレットを検討した方が良さそうだ。
()