キーワードを探す
検索

「障害対応」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受けて、石川県の一部でモバイル通信サービスが使えない状況が続いていたが、ドコモ、KDDI、楽天モバイルの3社が3月21日までに応急復旧を完了し、震災前のエリアカバーに戻った。ただし、土砂崩れなどで立ち入りが困難な箇所については復旧作業に着手できていない。

()

航空機事故や海難事案ではしばしば「事故原因調査を優先すべき」「責任処罰捜査を優先すべき」という議論がなされるケースが多い。ここで注意したいのは、事故原因調査と責任処罰捜査は必ずしも相反するものではなく、両方が適切に組み合わせられることが“国際標準の事故調査メソッド”において認められていることだ。それぞれが独立してなされることで、より包括的な事故対応が可能になるとされている。

()

デル・テクノロジーズは、サイバー復旧に関する調査の結果を発表した。過去3年間に障害インシデントを経験したと回答した人の割合は4割超。サイバー復旧に対して「毎年投資している」と回答した企業は、復旧時間が短くなる割合が高いことが明らかになった。

()

東芝は2024年1月19日、同月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響に関する最新情報(第5報)を発表した。パワー半導体の主要生産拠点である加賀東芝エレクトロニクス(石川県能美市)の主力ラインについては、排気配管の修復などが遅くとも1月末までに完了する見込みだという。東芝は、引き続き同年2月上旬を目標に、被災前の生産能力に近いレベルへの復帰のため、復旧作業を進めていく。

()

能登半島地震の影響で、石川県の一部地域では依然として通信障害が発生している。各社は移動基地局車や衛星携帯電話サービスを活用して復旧作業を進めている。KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは1月15日に、NTTドコモは1月17日にネットワークが応急復旧したと発表した。

()

3人家族+ワンコの家事育児をワンオペで担っている陽太郎さんは、エンジニアリングの知識と経験を総動員してある程度の家事育児ができるようになりました。しかし、それを知らない周囲は「何かサポートが必要なのではないか」とやきもきしています。

()

クラウド移行はIT投資モデルの変革をはじめ多くの利点をもたらすが、移行に際しては障害対応や運用管理の課題が立ちはだかる。そこで登場したのが、リファクタリング不要で低リスクかつ迅速な移行を実現する、次世代のクラウド基盤だ。

()

ノークリサーチは、中堅中小企業を対象に実施した「守りのIT対策」に関する調査結果を発表した。それによると、「今後、地場の販社やSIer(システムインテグレーター)からの製品、サービス導入を減らす」と回答した企業では人材不足の他、アカウント管理や障害対策などの課題を抱えていることが分かった。

()

KDDIの上期業績は、増収は維持したものの、7月に大規模通信障害を起こしてしまったことで利益が減少。通信障害は新規契約にも影響を与え、回復までに時間を要した。通信障害対策として中期で総額500億円を投じ、仮想化基盤への早期移行やAIによるネットワーク監視の高度化を行う。

()

クラウドの活用は一般化したが、コストや障害対応などの課題もまたIT部門に重くのしかかっている。中でもクラウドでのストレージ利用は課金プランの複雑さもネックとなる。かといってオンプレミスを全面採用すると運用コストがかかる。クラウドの管理しやすさとオンプレミスの省コストを両立させるにはどうすればいいのだろうか。

()

相次ぐ大手キャリアの通信障害を受けて、非常時に他キャリアの回線を「ローミング利用」する議論が進んでいます。しかし、一番手っ取り早い障害対策として、複数のモバイル通信サービスを契約するという手もあります。今回は、その有用性について検討していきます。

()

楽天モバイルは9月4日午前10時58分ごろから、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を利用している一部の人において、通話とデータ通信がつながりづらい状況だと案内していた。この通信障害は同日13時36分ごろに復旧。原因はシステム障害とのこと。

()

長谷工システムズは、東京海上日動火災保険と連携し、長谷工グループが管理受託する分譲マンションの管理組合向けに「特別死亡事故対応費用保険」の提供を開始した。居住者の高齢化、マンション内での孤独死事故などの社会課題に備える。

()

KDDIは、7月2日1時35分から発生していた通信障害が復旧したことを発表した。個人と法人のサービス利用に問題がないことを、5日15時36分に最終確認した。音声通話やデータ通信が利用しにくい場合、端末の電源オン/オフの操作を試すよう呼びかけている。

()

KDDIで発生した大規模通信障害での対応を巡り、金子恭之総務相は記者会見で、現場に技術に精通した職員をリエゾンとして派遣したことを明らかにした。金子総務相は3日の臨時会見で総務省の幹部職員をKDDI側に派遣したことを明らかにしていたが、SNS上で「復旧の邪魔」などと批判が集まっていた。

()

7月2日1時35分から発生していたKDDIの通信障害について、西日本エリアは3日11時ごろ、東日本エリアは3日17時30分頃に復旧作業が完了した。ただし復旧作業終了後も、トラフィックの輻輳(ふくそう)を軽減するための制御により、利用しにくい状態が続いている。通信障害の原因は7月2日未明の設備障害により、VoLTE交換機で輻輳が発生したため。

()

7月2日1時15分頃から継続しているau/UQ mobile/povo携帯電話の通信障害。その回復見込みがエリアごとに示された。西日本エリア(静岡県/長野県/富山県以西)では7月3日7時15分に回復を見込んでいたが、11時頃の見込みに変更された。東日本エリアでは7時時点で70%程度回復し、9時めどに復旧を目指して見込んでいるという。【更新】

()
キーワードを探す
ページトップに戻る