幕が上がった! シンギュラリティ「序章」

ロボット、AI、IoT――。近年、この3つのキーワードが急速に存在感を増している。これらは近い将来私たちの社会を激変させる可能性を秘めているからだ。 そして、2045年にはコンピュータが人類の知能を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)がやってくるとも言われている。そのとき、今とは全く別世界の社会が形成されるのかもしれない。これはSF映画や遠い未来の話ではない。実は、その「予兆」はビジネスの現場に既に表れているのだ。 本特集では、ビジネスパーソンにとって絶対に無視できないシンギュラリティの“片りん”を追いかける。

新着記事

“いま”が分かるビジネス塾:

人口減少による著しい人手不足が今後も加速していく可能性が高い日本。このままでは、あらゆる業界で過労問題が発生するだろう。「AIが仕事を奪う」という心配をしている場合ではない。AIに働いてもらわなければ経済(社会)が回らなくなるという事態になりかねないのだ。

(2017年4月13日)
“いま”が分かるビジネス塾:

近い将来、社会にAI(人工知能)が普及し、多くの仕事が機械に取って代わられるというのは、一定の共通認識となりつつある。だが具体的にどの仕事がAIに代替されやすいのかという部分については、人によって考え方が異なっているようだ。

(2017年3月22日)
140体のロボット投入:

「変なホテル」の2号施設「変なホテル舞浜 東京ベイ」が3月15日、千葉県浦安市富士見にオープン。140体のロボットと7人のスタッフで100室を運営する。

(2017年3月15日)
スタッフの業務負担を軽減:

「Pepper」が介護現場で効果を発揮し始めている――。ロボットの活用が思うように進まない介護業界だが、「Pepper」はどのようなシーンで役立っているのだろうか。

(2017年2月14日)
導入企業2000社:

2月8〜9日にソフトバンクロボティクスが開催した「Pepper World」で、各企業がPepperの導入事例を紹介した。

(2017年2月10日)
羽田空港、ハウステンボスの狙い:

日本空港ビルデングとハウステンボスがサービスロボットの活用事例について語った。

(2017年1月23日)
日本でも活用が進む:

人工知能(AI)と言えば、自動運転や医療への応用で脚光を浴びているが、もちろんECや物販などのビジネスにも応用できる。その領域で今、注目を集めているのがチャットボットだ。米国の動きを見ても、チャットボットが消費者向けビジネスの主要チャンネルの1つになることはまず間違いないだろう。実は日本でも、その動きが加速し始めている。

(2017年1月11日)
Pepper導入で売り上げ増加:

「Pepper for Biz」(法人向けモデル)の発売から約1年が経過した。販売台数は5000を超え、さまざまな場所でPepperを見かけるようになったが、導入企業にはどのような効果が出ているのだろうか。ソフトバンクロボティクスの事業推進本部、吉田健一本部長に話を聞いた。

(2016年12月27日)
2016年の企業動向を振り返る:

2015〜2016年にかけて、AI(人工知能)は人間を超える「目」と人間並みの「耳」を持った――。目を持ったことでカンブリア紀に生物が爆発的に増えたように、AI搭載の製品やサービスもこれから爆発的に増えると考えられる。2017年以降、そのAIビジネスをけん引する企業とは……。

(2016年12月16日)
ロボットは東大に入れるか:

国立情報学研究所が定例報告会を実施し、「東ロボくん」が受験した模試の結果を発表。

(2016年11月17日)

近い将来、テクノロジーの進化によって、あらゆる“渋滞”をなくすことができるかもしれない――。いま、人(集団)の行動を分析して、渋滞や危険を予測する研究が進んでいる。

(2016年10月31日)

関連記事

「人気アイドルに育てたい」:

大阪大学の石黒研究室はアンドロイドとアイドルを掛け合わせた“アンドロイドル”「U」を開発した。ニコニコ生放送や商業施設での活用(実証実験)を通じて人気アイドルに育てていくという。

(2017年2月15日)
テーマパークを活用:

ハウステンボスはロボット関連会社「hapi-robo st」(ハピロボ)の事業を今年から本格的に展開する。「最終的には数兆円規模のビジネスに育てる」(ハピロボ・澤田秀雄会長)という。

(2017年1月31日)
豊橋技術科学大学が開発:

豊橋技術科学大学は医療・介護支援ロボット「Lucia」(ルチア)を披露した。介護施設や病院での夜間巡回や、歩行訓練(リハビリ)を支援する。

(2017年1月20日)
ロボデックス:

NECプラットフォームズは「ロボデックス」でサービスロボット「PaPeRo i」(以下、パペロ)を披露した。受付対応や見守りサービスでの需要が高いという。

(2017年1月19日)
このままでは“人材不足”に:

AI(人工知能)への関心が高まった2016年。多くの企業がAI技術をビジネスに生かそうとしており、AIを活用した製品やサービスの発表が相次いでいる。しかしその一方で、AIに対する誤解も見られるようになっている。ガートナー ジャパンが10の「よくある誤解」を発表した。

(2016年12月22日)
【総力特集】人とAIの共存で進化する「おもてなし」:

ローソンが半年前から提供しているチャットボット「ローソンクルー♪あきこちゃん」。どんな効果が出ているのか。その他、同社はAIをどのように活用しているのか。AIジャーナリストの湯川鶴章氏が、ローソンにおけるAIの活用状況について取材した。

(2016年12月13日)

「変なホテル」が11月17日、ギネス世界記録に認定された。

(2016年11月17日)
ロボットは東大に入れるか:

デンソーウェーブとデンソーが、試験の答えをAIに代わって書いてくれるロボットアーム「東ロボ手くん」を開発。

(2016年11月15日)

オウケイウェイヴが、対話型AI「あい」を活用したQ&Aサービスを開始。利用者の質問に対し、「OKWAVE」の過去の回答データから最適なものを選定する。

(2016年11月10日)
【総力特集】人とAIの共存で進化する「おもてなし」:

採用活動、人事配置などの人事業務は属人的な判断に頼る部分が多く、まだまだ合理化されていない領域の1つだ。そのような中、人事業務にテクノロジーを掛け合わせた「HRテック」(Human Resource Technology)と呼ばれる取り組みが本格化しつつある。

(2016年11月2日)

福島県会津若松市がヘルスケア分野でIoTを活用する実証実験を開始。「IoTを活用したスマートシティを推進し、地方創生のモデル都市となることを目指す」という。

(2016年11月8日)

成長が期待されるIoT市場。特に成長が期待されているのが製造業の分野だ。工場内のあらゆる機器をネットワークに接続し、品質や状態を詳細かつ、リアルタイムに把握(予測)することで生産性を高める「スマート工場化」の取り組みが加速している。

(2016年11月1日)

NTTコミュニケーションズは日本語を理解し、必要な情報を自ら聞き出すなど“人間らしい対話”ができるAI(人工知能)「Communication Engine COTOHA」の提供を31日から始める。

(2016年10月25日)

VRというテクノロジーが活躍するのはエンターテインメイント領域だけでない。ショッピングの在り方も大きく変え、インバウンドや地方創生にも寄与する可能性が大いにあるという。

(2016年8月23日)

2011年の震災後、今まで頼りにしていた経験や勘が通用しなくなったという東松島市のカキの養殖業者たち。「海の見える化」が早急に求められていた。そこで立ちあがったのが、NTTドコモである。同社はIoTによってカキの養殖を、水産業をどのように変えようとしているのか。

(2016年5月24日)
水曜インタビュー劇場(消える仕事公演):

人工知能によって、自分の仕事が奪われるかもしれない――。そんな不安を感じたことがある人も多いと思うが、実際のところどうなのか。このテーマを調査した、野村総合研究所の担当者に話を聞いた。

(2016年2月10日)

近い将来、VRが今よりも普及したとき、映像コンテンツの楽しみ方はどのように変わっていくのだろうか――360channelが展開する「VRテレビ局」の可能性について、同社でプロデューサーを務める中島健登氏から話を聞いた。

(2016年7月20日)

10〜20年後、国内労働人口の49%に当たる職業が人工知能やロボットで代替される可能性が高い──NRIが試算を発表。

(2015年12月2日)

経産省は10月23日、産官学の連携で「IoT推進ラボ」を設立した。同省の狙いとは何か。詳しい話を商務情報政策局・情報経済課長の佐野氏が語った。

(2015年10月23日)

東日本旅客鉄道(JR東日本)と日立製作所は、ロボットを活用した訪日客対応の実証実験を東京駅で実施する。

(2016年9月26日)

日立製作所は、店舗や公共施設で接客・案内サービスを行うヒト型ロボットを開発した。

(2016年4月8日)
森永卓郎の“白馬の王子”理論:

ロボットと人工知能の組合せによる「第四の産業革命」が起こりつつある。この革命を制する国が世界経済を制すると言われる中、日本に大きな勝機をもたらすであろう新商品があるのだ。

(2015年12月15日)