「Surface Book」はノートPCとして最上級の完成度か――USモデル先行レビュー気になるdGPUの性能を明らかに(1/4 ページ)

» 2015年11月22日 07時00分 公開
[ドリキンITmedia]

←・US先行発売の「Surface Book」開封レビュー

ノートPCとしての実力をチェック

 こんにちはドリキンです。普段は米サンフランシスコでソフトウェアエンジニアをしています。

 米Microsoftが10月6日(現地時間)に突然発表して話題の最新ノートPC「Surface Book」。日本での発売は2016年の早い時期だそうですが、10月26日に米国で発売されたUSモデルを一足先に入手しました。前回の開封編に引き続き、今回はノートPCとしての使い勝手を中心にレビューします。

Surface Book 「Surface Book」のディスプレイを閉じた様子。dGPU(外部GPU)を搭載したモデルは、ハイスペックノートPCとして見ても最新のスペックです

 Surface BookはWindows 10の特徴を最大限に生かすように設計され、タブレットとノートPCの2つの用途を自在に切り替えて使うことができる2in1タイプのノートPCです。

 Microsoftとしては「Surface Pro」シリーズや「Surface」シリーズなど以前から2in1デバイスを開発していますが、Surface Bookの違いはよりノートPCに近いボディを採用したハイスペック志向の製品だということです。

Surface Book 液晶ディスプレイを開いた様子。この状態では、クラムシェルノートPCの見た目そのものです。外観は、画面カバー兼キーボード(Type Cover)をタブレットPC本体と組み合わせたSurface Pro/Surfaceシリーズとは大きく異なります

 最大の特徴は、高解像度な13.5型の大画面ディスプレイと、大容量バッテリーや外部GPU(dGPU)を搭載した切り離し可能な新しいキーボードです。

 キーボードを切り離せば大画面のWindows 10タブレットとして利用することも可能ですが、キーボード装着時にはdGPUが機能するので、ハイスペックノートPCとして高い性能を発揮します。また、キーボード装着時にはバッテリーが増量し、駆動時間が約12時間(ビデオ再生時)に延びます。

Surface Book 液晶ディスプレイ部を取り外せば、大画面のWindows 10搭載タブレットPCとして利用可能です。13.5型の高画素密度ディスプレイを備えており、「iPad Pro」の12.9型と比べても画面は大きいです

レビューするのは現時点で購入できるハイエンド構成

 Surface Bookのラインアップは基本モデルが6種類あります。

 基本的にはCPU、メモリ容量、SSD容量の差でモデルが決まります。ただ、Surface Bookの面白いところは、キーボード側にdGPU(外部GPU)が内蔵されているモデルと、内蔵されていないモデルがあることです。

 そのため、プライスレンジも広くなっていて、1番安いエントリーモデル(Core i5、8Gバイトメモリ、128GバイトSSD、dGPUなし)は1499米ドルから、最も高価なハイエンドモデル(Core i7、16Gバイトメモリ、1TバイトSSD、dGPU搭載)は3199米ドルとなっています。

 まだ日本での発売日と価格は発表されてませんが、1ドル=120円として換算すると、エントリーモデルで約18万円(税別、以下同)、ハイエンドモデルで約38万円となり、20万円もの価格差があります。

 今回レビューするのは、Core i7、16Gバイトメモリ、512GバイトSSD、そしてdGPU搭載という約33万円のハイスペックモデルです。この上にさらに1TバイトSSDを搭載したハイエンドモデルがありますが、出荷は2016年1月を予定しているので、現在手に入るSurface Bookとしては最上位の構成となります。

デバイスマネージャー画面 今回筆者が購入したSurface Bookのデバイスマネージャー画面。CPUは2コア/4スレッド対応のCore i7-6600U(2.6GHz/最大3.4GHz)、dGPUはNVIDIA GeForce(型番は表示されていませんが、GeForce 940M相当といわれています)、512GバイトSSDはSamsungのNVM Express(PCI Express接続)対応モデル「MZFLV512」を搭載していました

マグネシウム合金ボディは高級ノートPCといった印象

 今回はノートPCとして見たときのSurface Bookについて、使い勝手と性能を確かめていきます。

 Surface ProシリーズのType Cover(画面カバー兼キーボード)とは違い、Surface Bookのキーボードはマグネシウム合金で作られた完全なキーボードです。つまり、Surface Proシリーズのタブレット本体と同じ剛性をキーボード側でも確保しています。

 一般にマグネシウム合金は、アルミニウム合金より軽く、同一の重さでは強度が高いという特徴があります。Surface Bookの質感は削り出しのアルミニウム合金を採用したAppleの「MacBook Pro」シリーズと非常に似ていて、個人的にはそれ以上の剛性を感じるほどです。

Surface Bookのキーボード 液晶ディスプレイ(タブレット本体)を切り離したSurface Bookのキーボード。タブレット本体と同様、軽量で剛性の高いマグネシウム合金を採用しています

 タブレット本体とキーボードの接続には、MicrosoftがSurface Bookのために新開発した「Muscle Wire Lock」機構を使います。その名の通り、タブレット本体にワイヤーを仕込んだロック機構が内蔵されていて、接続したキーボードをしっかり固定します。

 実際に合体した状態でタブレット本体側を持ってみても、接合部のガタつきは全く感じられず、携帯時に衝撃で外れることはなさそうです。従来のキーボード着脱型2in1デバイスに比べて、合体時の一体感は優れています。

 これにより、キーボード装着時は完全なクラムシェルノートPCとして利用できますし、使用感も通常のノートPCと比べて違和感がないどころか、高級ノートPCという印象を受けます。

Surface Bookのヒンジ 接合部には多軸のヒンジを採用していて、タブレット本体とキーボードを接続して閉じると、接合部にすき間ができます。これがSurface Bookにおけるデザインの特徴となっています
Muscle Wire Lockキー タブレット本体とキーボードを分離するときは、キーボードの「Delete」キー左にあるロック解除キーを数秒間長押しします。すると、ウィーンという音とともにロックが外れ、キーボードが分離します
接合部 タブレット本体とキーボードの接合部。タブレット本体の左右端にあるスリットにロック機構が内蔵されています
Muscle Wire Lock 新開発のロック機構「Muscle Wire Lock」によって、タブレット本体とキーボードはしっかり固定されます
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  7. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. レノボ、Ryzen Threadripper PRO 7000 WXシリーズを搭載したタワー型ワークステーション (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー