電力自由化に何を求める? 料金かサービスか電力供給サービス(2/2 ページ)

» 2015年01月22日 17時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

料金はどの程度影響するのか

 現在の電力料金と比較して、どの程度安価であれば切り替えるかという質問の回答は細かく分かれた(図3)。図3の回答を見ると、10%強の引き下げがあれば、過半数が切り替えることが分かる。電力供給義務がなく、都市部の顧客だけを選ぶことも可能な新電力がかなり有利な立場にあると判断できる。

図3 10%強の値下げで過半数が切り替えか 出典:博報堂

 博報堂の調査では電力会社を選択する判断基準について細かく調べている(図4)。「料金の安さ」が最大の要因であるものの、「料金メニューや契約手続きの分かりやすさ」も5割を超えた。「契約期間の縛りが無いこと」という回答も多い。

 これは電気料金が、携帯電話やマイレージサービスなどのように「難しいもの」になっては困るという意見だ。

図4 料金以外を重視するユーザーも多い 出典:博報堂

 料金以外を重視する傾向は女性に高い。さらに女性の場合、年齢が上がるほど、料金を重視しなくなる(図5)。例えば60代の女性では「料金の安さ」(60.6%)を、「メニューや手続きのわかりやすさ」(64.1%)、「安心安全イメージ」(64.1%)が上回った。

図5 年配の女性は要求が異なる 出典:博報堂

ユーザーの中にも矛盾が

 先ほどの質問ではなるべくシンプルな料金メニューを求める回答が多かった。だが、実際に割引メニューを提示して、利用したいかどうかを確認した結果は、シンプルではない(図6)。

 20種類のメニュー、サービスのうち、最も評価が高かったのは「長期契約による割引メニュー」(64.9%)。このほか4つが5割を超えた。最も不人気だった「地域の発電所の電気のみを販売する料金メニュー」ですら2割を超えている。

図6 多様なメニュー、サービスを望む声も(クリックで拡大) 出典:博報堂
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.