低速の海流を電力に、新潟県沖で2回目の潮流発電実証に着手自然エネルギー(1/2 ページ)

次世代の再生可能エネルギーとして有効活用への期待がかかる海洋エネルギー。日本国内の実証海域の1つである新潟県の粟島沖で、2回目の実証試験が始まる。発電能力300Wの浮体式発電装置を使って2016年7月6〜8日の4日間実証を行う計画だ。

» 2016年07月05日 11時00分 公開
[陰山遼将スマートジャパン]
図1 粟島と実証海域の位置 出典:新潟県

 島国である日本では周辺の海に豊富な再生可能エネルギーが眠ってる。一方、有効活用するためにはクリアしなければいけない技術課題も多い。こうした技術実証を行うため、政府は全国で5県7海域を実証フィールドに指定している。その1つが新潟県沖にある粟島(あわしま)沖の海域だ。ここで2016年7月6日から潮流発電の実証試験が行われる(図1)。

 実証は粟島北部の海域で行う。ここに島の東側に位置する内浦港から小型の浮体式発電装置を曳(えい)航して設置し、発電性能や防水性、強度などを検証することが実証の目的だ。実証期間は2016年7月6〜9日の4日間で、新潟県海洋エネルギー研究会と日本大学理工学部海洋建築工学科が共同で実施する。実施については地元の粟島浦村と粟島浦漁業協同組合が協力する。

 設置する発電装置は、大きさ1メートルのアルミ製ブレードを3枚備えた水車と浮体で構成されている。スチールとポリエチレンでできた大きさ5.2×4メートルの浮体で海上に浮かべられた水車が、潮流を受けて回転して発電する仕組みだ。水車は双方向に回転するため、潮の満ち引きによって流れが反転した場合でも発電できる。発電機の定格出力は250W(ワット)で、最大出力は300Wである(図2)。

図2 設置する発電設備の概要 出典:新潟県

 粟島で潮流発電の実証が行われるのは今回で2回目となる。1回目は2014年10月に実施した。その時に用いた発電装置は、長さ0.5メートルのアルミ製のブレード4枚で構成する水車を使った小型のプロトタイプ。発電能力は最大100Wだった。2回目の実証で利用する発電装置は、前回の実証の成果を反映した改良型だ。なお、プロトタイプを用いた1回目の実証では毎秒約1メートルの潮流で20Wを発電できることを確認した。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.