キーワードを探す
検索

「3M」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

スリーエム ジャパンは、家電や特装車、産業機械などの多様な製造現場で使用する自動化システム「3M オンデマンド ボンディング システム」と専用の接着テープ「3M VHB エクストルーダブル テープ」をリリースすると発表した。新製品の投入により、2027年までに自動化設備の導入を含む案件の売上を10倍に拡大したい考えだ。

()

令和の現代人に欠かせない「新・三種の神器」は、「ドラム式洗濯機」「ロボット掃除機」「食洗機」だといわれている。スリーエムの調査によると、新・三種の神器のうち、いちばん多くの人が所有している家電は食洗機(36%)だった。しかし詳細を見ると、新築や持ち家のなどビルトイン型が大多数を占め、賃貸住宅では、普及しているとは言い難い。食洗機を賃貸住宅にも普及させようと、家電メーカー各社が知恵を絞っている。

()

2022年3月8日、米3Mのベルギー工場が、ポリフルオロアルキル物質(Poly Fluoro Alkyl Substances, PFAS)の一種である、フッ素系不活性液体(登録商標フロリナート)の生産を停止した。これによって半導体生産は危機的な状況に陥る可能性がある。本稿では、PFAS生産停止の影響について解説する。【訂正あり】

()

労働安全衛生法施行令の改正に伴い、2019年2月1日から6.75メートルを超える(建設工事は5メートル超)の高所で作業する場合は、フルハーネスの着用が原則化された。現在は経過措置期間にあたり、完全施行日の2022年1月2日以降は、胴ベルトや旧構造規格のフルハーネスは、基準の高さを超える作業では使用が禁じられる。

()

3Mの墜落防止ソリューションは、1940年代に端を発する。世界初となる安全ブロックの特許取得を皮切りに、1970年代にはフルハーネスとランヤードの提供を開始。現在では、世界75カ国以上もの建設/製造の現場で、働く人々の命を日々守っている。世界中のプロの現場で信頼を得てきた3Mのフルハーネスとランヤード――。日本法人のスリーエム ジャパンでも、2020年3月に5メートル以下の高所作業で活躍する「巻取り式ランヤード」の約40%軽量化に成功し、同年9月には「ワークポジショニング用」をはじめとするフルハーネス3種も拡充するなど、国内ニーズに寄り添った製品開発には余念がない。安衛法の改正に伴い、旧規格の安全帯が禁じられる経過措置期間の満了があとわずかと迫るなか、2021年2月からは購入者にランヤード1本を無料でプレゼントするキャンペーンもスタートした。安全衛生製品の責任者へのインタビューから、なぜ3Mのフルハーネスとランヤードがワールドワイドで使用されているのか、他製品との選択時に3Mを選ぶべき理由などを聞いた。

()

2020年4月の緊急事態宣言を経て、公私を問わずこれまで常識と思われていたことが見直される「ニューノーマル時代」に入った。従来とは異なる働き方で、これまで以上に成果を出す方法はあるのか。最新の富士通製PCをベースにして、快適なテレワークを実現する方法を見ていこう。

()

工場の自動化を支え続けてきたCC-Link協会(CLPA)は2020年、設立20周年を迎えた。そこで20年の歴史の中でのモノづくりの変化とこれから求められることについて、全4回の連載で紹介していく。第3回となる今回は、CLPA幹事会社のうちBalluff・Cognex・Molex・3MによるCC-Linkファミリー(※)とデバイスレベルの情報連携について紹介する。

()

“フルハーネス型”墜落制止用器具(旧名称:安全帯)の原則使用などを盛り込んだ関係政省令が2019年2月1日施行された。国内でもフルハーネス標準の時代に入ったことを踏まえ、スリーエム ジャパンは新たな墜落防止製品として、はしごに取り付けて、Dリング付きのフルハーネスと併用する垂直親綱シリーズを発売する。グローバルでは、80年以上もの歴史がある設備側の安全対策製品を市場に投入することで、フルハーネスだけではない、建設現場におけるトータルソリューションでの安全確保を提案する。

()

スリーエム ジャパンは、建築内装仕上げに特化した両面テープ「3M VHB テープ Y-4800-12建築パネル仕上げ用」を発売する。日本で初めて壁ボード用の接着剤と同等のJIS規格をクリアした両面テープで、施工時間の短縮や作業者の負担を軽減し、内装仕上げ市場が抱える人手不足や工期遅延といった課題解決を目指す。

()

高所作業での“フルハーネス型”墜落制止用器具(旧名称:安全帯)の原則使用などを盛り込んだ改正政省令が2019年2月1日施行された。これを受け、酷暑が続く夏場の工事現場では、フルハーネスと、暑さをしのぐ電動ファン付きワークウェアを併用する姿が多く見られるようになると予想される。

()

1940年代に世界初のハーネス“安全ブロック”の特許を取得して以来、墜落防止ソリューションを世界中で80年近くも提供してきた3M。2019年2月1日のフルハーネス義務化と、新構造規格の告示に合わせて、日本法人のスリーエム ジャパンが発売する全モデルは、既に新しい規格への対応を済ませている。3Mのフルハーネスが、なぜ世界の建設現場で選ばれているのか?日本向けフルハーネス開発者へのインタビューを交え、徹底解剖する。

()

スリーエム ジャパンは2018年11月1日、「3M コンクリート型枠ジョイント止水テープ 2237CR」を発売した。止水テープをコンクリートの養生前に、型枠の接続部に貼るだけで、バリとなる砂目地の発生を抑え、施工の簡略化と見た目の良いコンクリートの仕上がりにつながる。従来品の2237ではカバーできなかった3mm(ミリ)以上の隙間に対応し、大きな隙間ができやすいインフラ大規模構造物のコンクリート打設へも用途を拡大した。

()

2019年2月1日から、建設工事で5m以上の高所作業では、フルハーネス型安全帯の使用が義務化される。これに伴い、性能規格の改正も予定されており、これまで日常的に使われてきた「胴ベルト」はもちろん、新規格に沿わないフルハーネスの使用は2022年1月2日以降、全面禁止されることになる。国内最大規模の安全衛生保護具の展示会「緑十字展」でも多くのメーカーがフルハーネス型安全帯を出展していた。その中でも、デモトラックやVRを駆使したスリーエム ジャパンのブースがひと際目を引いた。世界75カ国以上で約40年に渡りフルハーネス型安全帯を販売しているという、3Mのフルハーネスの秘密を探った。

()

2019年2月から建設業界でも5m以上の高所作業でフルハーネス安全帯(墜落制止用器具)の着用義務化が始まる。グローバル市場でフルハーネス安全帯を販売しているスリーエム ジャパンは、フルハーネスの製品ラインアップ紹介と吊(つ)り下がり体験会を都内で行った。

()

スリーエム ジャパンは、電力会社のトランスなどの地上機器を装飾する「3M地上用機器ラッピングシステム」に再剥離機能を新たに追加した。同システムは既に全国で250基以上の導入実績がある。2018年7月18〜21日に東京ビッグサイトで開催された「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2018 無電柱化推進展2018」で、ラッピングデモを行った。

()

製造業にとって日本国内で生産を行うには一定のリスクが伴う。特に、外資系の製造業であれば、新興国で低コストで生産し、それを輸入販売すればよいので、国内で新たに生産を始める必然性は低い。しかしこのほど、グローバル企業・3Mの日本法人であるスリーエム ジャパンは、防じんマスクの国内生産に踏み切った。その理由とは。

()

日本で大きな課題となっているインフラの老朽化。政府も本腰を入れており、今後も全国でインフラ改修の需要は高まる見込みだ。スリーエム ジャパンはこうした需要拡大をターゲットに、同社の土木分野製品の拡販を目指す方針だ。狙うのは“コンクリートの高品質化”ニーズだ。

()

スリーエム ジャパンは宮城県仙台市の東北工業大学 地域連携センターと協力し、東北地域の中小製造業が抱える課題解決に向け、同社の“研磨技術”の紹介を通じて作業工程の改善を支援する取り組みを開始した。それに合わせて東北工業大学で開催されたセミナーで、その具体的な取り組みと狙いについて取材した。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る