2015年7月27日以前の記事
検索
2019年5月31日の記事
ニュース

テスラの普及価格帯電気自動車のModel 3が国内で受注を開始。価格の安い「スタンダードレンジ プラス」は511万円だが納車は2019年下旬。8月後半納車予定の「パフォーマンス」は655万2000円。

斎藤健二,ITmedia
連載

中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」。ユーラシア大陸全体に及ぶ構想において「鉄道」は重要なインフラだ。この鉄道網の整備の行方は、日本の政府や企業にとっても大きな影響を及ぼす。

杉山淳一,ITmedia
ニュース

NTT東日本が、対戦型ゲームで競い合う「eスポーツ」事業に本格参入した。eスポーツ事業は、昨年6月に就任した井上福造社長(63)の“鶴の一声”でスタート。社内に隠れた有力人材がいたことも幸いし、異例のスピードで事業化を実現した。“井上社長の野望”とは−。井上氏とゲーム事業との意外な関係に迫る。

産経新聞
ニュース

先日、米国で開かれた会議の席上発表された、ボストン周辺の若者の生活パターンを聞いた中で、やや衝撃的だったのは、若者の3分の2強は「生まれてからこれまで銀行の店舗に足を踏み入れたこともなく、かつ今後を展望しても、店舗には行かないだろう」と答えたということだった。

SankeiBiz
2019年5月30日の記事
ニュース

日立製作所と住信SBIネット銀行が、合弁会社を設立しAI審査サービスを提供する。AIを使って住宅ローンの審査を行い、貸し倒れ率を推計。10月のサービス開始を予定しており、各金融機関への提供を目指す。

斎藤健二,ITmedia
調査リポート

あしたのチームが「2019年4月 中小企業の働き方改革実態に関する調査」を発表した。残業の多い社員が時間外労働の上限を超える恐れのある企業のうち、69.8%の企業で労働時間の適正化が進んでいないことが分かった。

ITmedia
連載

有名人が大麻で逮捕されるたびに、日本でも「合法化」が議論になる。だが、医療大麻の話を持ち出す容認派には、医学的な根拠を示して真剣に議論する姿勢が感じられない。医療大麻ビジネスに乗り出しているイスラエルでは、薬剤として適切に取り扱う体制がある。

山田敏弘,ITmedia
ニュース

「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――。そんな働き方をしているにもかかわらず、業務がうまく回っているエビ加工工場「パプアニューギニア海産」。なぜ、この工場は「到底できそうもない働き方」ができるのか。

やつづかえり,ITmedia
ニュース

女性活躍・ハラスメント規制法が29日の参院本会議で可決・成立、パワーハラスメントが法規制されることで企業は今後、取り組みを本格化させる。問題は指導の範囲との区別で、パワハラかどうか判断に迷う“グレーゾーン”の扱いだ。

産経新聞
ニュース

都市部のさまざまなスキルを持った人材と、地方を副業でつなぐ取り組みが広がっている。大手企業を中心に広がる「副業」解禁の流れとも相まって、地域に優秀な人材を送り込む動きが広がれば、地域経済の浮揚につながる可能性を秘める。

産経新聞
2019年5月29日の記事
ニュース

「何か質問はありますか」――。採用面接の最後に面接官の方から、このように質問されることがあるが、どのように対応すればいいのだろうか。

産経新聞
2019年5月28日の記事
ニュース

4月から始まったビットコインの価格上昇が止まらない。一時、97万円まで上昇し、1年前の価格を回復した。この背景には、米中貿易摩擦などの政治的混乱、新たな資産クラスとしての見方、1年後に迫った半減期などがある。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

公的年金の受給開始は、通常65歳で、60歳から70歳の範囲で変更できる。ところが、約2割が70代からの受給開始を希望した。

ITmedia
ニュース

ヤフーが出資する仮想通貨取引所TAOTAOが、5月30日にサービスを開始する。ビットコインとイーサリアムの現物のほか、証拠金取引としてビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、リップル、ビットコインキャッシュを扱う。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

作業服チェーンのワークマンの業績が好調だ。今月8日に発表した平成31(2019)年3月期決算では、チェーン全店の売上高が930億円に上り、前期比で16.7%増えた。昨年9月に立ち上げた新型店の「ワークマンプラス」の人気が沸騰し、これまで建設作業員が中心だった顧客層が女性客などにも拡大。低価格・高機能を売りにしたアウトドアやスポーツ系のアパレルで勢いに乗っている。

産経新聞
ニュース

就職活動をしていると、冷静な判断ができないときがあります。あまり調べもせずに、イメージや周囲からの噂話などをそのまま信じてしまうなど、少ない情報量や先入観で企業や業界を判断してしまうのです。

産経新聞
2019年5月27日の記事
調査リポート

上場企業で働いている人は、どのくらいの給与を手にしているのだろうか。上場企業(2018年決算、2591社)の平均年収は606万2000円で、前年よりも7万円(1.1%増)増えていることが、東京商工リサーチの調査で分かった。

ITmedia
ニュース

「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」――工場のパート従業員にそんなユニークなルールを導入したところ、働く人の熟練度や連携が向上し、仕事の効率や品質が向上、採用や教育のコスト低減も実現したというパプアニューギニア海産。その秘訣とは?

やつづかえり,ITmedia
連載

増収減益ながら、欧州の工場閉鎖など減益は一過性となるホンダの決算。そして来期に向けては、無駄な派生車種を3分の1に削減し、基礎設計を共通化する「ホンダアーキテクチャー」の導入も進める。

池田直渡,ITmedia
ニュース

通行人に声をかけて帰宅に同行し、その人の住居でインタビューを敢行するテレビ東京のバラエティー番組「家、ついて行ってイイですか?」。台本無しの番組にはハプニングがつきもので、放送できないエピソードも多い。そんな番組の舞台裏をうかがった。

産経新聞
ニュース

世界保健機関(WHO)総会は25日、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな依存症として認定した。治療のための支援態勢が整っているとはいえず、関係者は「リスクが改めて認識されるきっかけになれば」と話す。

産経新聞
ニュース

住友生命保険が全国の経営者や管理職を対象に行ったアンケートで、経営者・管理職の3割強が何のスポーツにも取り組んでいないことがわかった。目立つのは「ゴルフ」の地位低下で、令和の経営者は平成の経営者と比べて運動になじみがない人が多いようだ。

産経新聞
2019年5月25日の記事
連載

無意識に人に不愉快な思いをさせたり、怒らせたりしてしまったり……。そんな経験のある人は少なくないはず。人を怒らせることなく、円滑なコミュニケーションを図るための4つのワザとは?

安達裕哉,Books&Apps
2019年5月24日の記事
ニュース

ビットコインに否定的だったJPモルガンが、「ビットコインは本質的な価値を超えて急上昇している」とコメント。計算能力や電気代などの数値を使い、ビットコインの製造原価を計算することで本質的価値を導き出したという。

斎藤健二,ITmedia
連載

一見昔話のようにも思う過払い金問題。しかし、現在も消費者金融各社は過払い金返還に苦しんでいる。特にアコムは当初の想定どおりに引当金が減っていない。なぜ過払い金の正確な返還額が計算できないのか。そこには、過払い金の返還請求を遅らせると、そこに利息がついてくるなどの制度的な理由があった。

本田康博,ITmedia
ニュース

食品大手の味の素が、うま味調味料「味の素」のイメージ改善に本腰を入れ始めている。味の素はおなじみの調味料として塩や砂糖と同じように認知され、多くの加工食品にも使われている。一方、化学調味料という呼称が広がったため、「天然」と対比してあまりよくないイメージを持つ人がいるのも事実だ。

産経新聞
ニュース

通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。

産経新聞
2019年5月23日の記事
ニュース

紳士服大手の業績が悪化している。大手4社の2019年3月期連結決算は、全社が減収減益に陥った。こうした中、はるやま商事はスーツ販売以外の収益で底支えしようと、“副業”を本格化させている。

産経新聞
2019年5月22日の記事
ニュース

角川ドワンゴ学園N高等学校が、実践的な金融教育を行う「N高投資部」を設立する。投資家の村上世彰氏が特別顧問に就任し、一人あたり20万円の投資資金を支給。実際に株式を売買することで、実践しながら金融教育を受けられる。

斎藤健二,ITmedia
調査リポート

これまでに、働く理由を見失ったことはありますか? 転職サイトを利用している35歳以上の男女に聞いたところ「ある」と答えたのは51%に対し、「ない」は49%であることが、エン・ジャパンの調査で分かった。

ITmedia
ニュース

就職活動は、最後は面接で終わります。エントリーシートや筆記試験、グループディスカッションを突破しても、面接を突破できなければ企業から内定を獲得することはできません。そのため、面接対策に多くの時間を掛ける必要があります。

産経新聞
ニュース

京浜急行電鉄の金沢八景駅を発着する逗子線の終点「新逗子駅」で、ちょっとした問題が起きている。京急は1月に駅名を「逗子・葉山駅」に改めると発表したが、所在地は神奈川県逗子市逗子5丁目。隣の神奈川県葉山町には、「かすりもしていない」(逗子市民)からだ。両自治体の住民からは「葉山」の言葉の響きに……。

産経新聞
コラム

ビジネスの場面だけではなく、あらゆる人生の場面においてバランスがとれている状態は美しく、間違いなくセンスを感じさせてくれるものだ。 ビジネスにおける「バランス」とはなんだろうか。

猪口真,INSIGHT NOW!
インタビュー

京成上野駅の構内をフラフラしていると、ちょっと気になるモノが目に飛び込んできた。サイネージの画面に、漫画『キン肉マン』のフィギュアなどが並んでいて、それらの商品が左右にゆっくり動いていたのだ。謎の自販機を触ってみたところ……。

土肥義則,ITmedia
連載

たとえお金があっても入院を断られることがある。そんなリスクをご存知だろうか。病院から「ここは身内の方にでもサインをもらってください」と求められる書類がある。それが「身元保証人」の契約だ。

及川修平,ITmedia
コラム

フィリピンパブで出会った女性を追い掛け、借金500万円超を残したまま現地へ渡った「脱出老人」の末路――。待っていたのは不法滞在、困窮生活……。「海外で悠々自適なセカンドライフ」という美辞麗句とはかけ離れた一人の男の人生を追った。

水谷竹秀,ITmedia
2019年5月21日の記事
ニュース

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指す大阪府と大阪市。経済効果が期待される一方、ギャンブル依存症患者は全国で300万人以上いるといわれ、誘致に依存症対策は不可欠だ。

産経新聞
連載

日産の業績が悪化している。「ゴーン前会長のことがあったから仕方がないでしょ」と思われている人が多いかもしれないが、筆者の窪田氏はちょっと違うところが気になるという。それは、同社のCM「ぶっちぎれ、技術の日産」というコピーだ。

窪田順生,ITmedia
連載

中国の通信機器大手、ファーウェイに対して、米国が「最後通告」ともとれる措置を実施。企業も対応を検討しており、ファーウェイ機器でGoogleのアプリやサービスなどが利用できなくなる可能性がある。騒動の背景と、今後のファーウェイの動きとは……

山田敏弘,ITmedia
ニュース

ヤマハ発動機は、毎月定額の料金を支払えば気軽に中古二輪車に乗れる「サブスクリプション(定額制)」サービスの実証実験を20日から始める。国内二輪車メーカーの先陣を切って、定額制を事業化する可能性を探る。所有にこだわらない消費者を開拓し、縮小傾向にある国内二輪車市場を活性化する狙い。

SankeiBiz
2019年5月20日の記事
連載

ズタズタの決算内容だった日産。一つの要因は、北米で販売促進費用(インセンティブ)をつぎ込んで売り上げを伸ばそうとしたことにあるのではないか。対策として、22年にはモデルラインアップの半数を電動化車両にするというがバッテリー供給は大丈夫か。20車種の新型を出すというのも、短期間で作られる新車は大丈夫なのか?

池田直渡,ITmedia
ニュース

特殊詐欺の被害防止をめぐり、金融機関の窓口やATM(現金自動預払機)での高額引き出しの対応が課題となっている。そのような中、人工知能(AI)を活用したATMが開発されるなど各方面で、水際での被害防止に向けた取り組みの模索が続く。

産経新聞
2019年5月18日の記事
2019年5月17日の記事
ニュース

沖縄県にある世界遺産の中城城跡の隣で、1972年5月の日本復帰から数カ月だけ営業したという幻の「中城高原ホテル」。県営中城公園として整備するため、解体工事が始まって……。

沖縄タイムス+プラス
コラム

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。日本企業において本当に機能する組織・人事の考え方は……。

川口雅裕,INSIGHT NOW!
ニュース

衣料品通販サイト運営のZOZO(ゾゾ)が、アルバイト従業員の時給最大3割アップなど大幅な待遇改善を打ち出したところ、あっという間に募集人員2000人の上限に達した。待遇改善を可能にした背景や、今後のライバルの動向など、「ゾゾ効果」を専門家が分析した。

ZAKZAK
ニュース

茨城県内の観光関係者が「10連休特需」の恩恵を受けている。大型連休中に主要観光スポットを訪れた人の数は333万5019人で、前年を4割近く上回った。ただ、茨城の観光誘客は、近県とは異なる「弱点」も抱えている。

産経新聞
連載

佐賀県は新幹線の整備を求めていない。佐賀県知事の発言は衝撃的だった。費用対効果、事業費負担の問題がクローズアップされてきたが、これまでの経緯を振り返ると、佐賀県の主張にもうなずける。協議をやり直し、合意の上で新幹線を建設してほしい。

杉山淳一,ITmedia
インタビュー

変化の激しい時代にチャンスをつかむには、どうすればいいのか。DMM.com会長の亀山敬司氏、gumi会長の國光宏尚氏、グリー会長兼社長の田中良和氏、ウォンテッドリー代表取締役CEOの仲暁子氏ら、時代の先端を行くトップランナーたちが語り合った。

GLOBIS知見録,ITmedia
2019年5月16日の記事
調査リポート

労務行政研究所は東証1部上場企業を対象に、夏のボーナスの妥結水準を集計した。平均支給月数は2.45カ月で、金額は……。

ITmedia
ニュース

スルガ銀行は15日、新生銀行などと業務提携を発表したが、出資を伴う資本提携には踏み込まなかった。スルガ銀株の約13%を握る創業家側が株式売却に応じず、提携先にその受け皿になってもらうとの構想自体が揺らいでいる。

SankeiBiz
2019年5月15日の記事
インタビュー

三省堂の国語辞典が売れていることをご存じだろうか。昨年「タイガース仕様」を発売したところ売れて、今年「カープ仕様」を発売したらまた売れて。「辞書」といえば「カタイ」イメージがあるが、なぜ同社は球団愛に満ち溢れた辞書をつくったのか。

土肥義則,ITmedia
ニュース

40年間使い続けた古いシステムを撤廃、ビジネスの課題を解決できるIT部門へ――。そんな大きな変革プロジェクトでIT賞を受賞したのが日清食品ホールディングスだ。2013年、CIO(chief information officer)に就任した喜多羅滋夫氏は、どんな方法で昔ながらのIT部門を“戦う集団”に変えたのか。プロジェクトの舞台裏に迫った。

後藤祥子,ITmedia
ニュース

令和2(2020)年卒の就職活動は、学生優位の売り手市場が鮮明となるなか、企業の採用活動の前倒しがさらに進んでいます。3月1日に説明会を解禁、6月1日に選考を解禁する経団連の現行ルールでは最も速いペースで内定が出ており、説明会開始から1カ月となる4月1日の時点ですでに「4人に1人」が内定を得ているという報道も出ています。

産経新聞
ニュース

低料金や綿密な路線網を背景に需要が高まる高速バス。深夜に出発し早朝に目的地へ到着する便も多く、訪日外国人客らにも人気だが、首都の玄関口・東京駅や新宿の主要乗り場ではバス待ちの環境整備が追いつかず、週末の夜ともなると待合室に入りきらない大勢の人が路上にあふれる異様な光景が広がる。

産経新聞
2019年5月14日の記事
ニュース

キャッシュレス・消費者還元事業へ、キャッシュレス関連企業の登録が進んでいる。現在、仮登録が116社あり、うち58社が登録済みだ。しかし、決済事業者にはA型とB型の二種類があることを知っているだろうか? この二種類の違いは?

斎藤健二,ITmedia
ニュース

FC加盟して脱サラ、起業する。加盟店会議では、予定した収益を大きく下回る加盟店から本部を非難、糾弾する怒号が飛び交うこともある。しかし、FC加盟でいったい「何を買っているのか?」を考えると、オーナーの責任も見えてくる。

玉木潤一郎,ITmedia
連載

若い女性たちの間で、「黒タピオカドリンク」がブームになっている。黒いツブツブが沈んだドリンクを手に持ち、極太のストローでシュポシュポと吸い込む。タピオカブームは20年ほど前にも起きているのに、なぜ再び話題になっているのか。その背景にあるのは……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

不動産投資なんてやらないという人でも、自宅の購入は検討したことがあるはず。ただ、不動産投資的な考え方を持っていると、自宅もリスク小さく安く購入することが可能になる。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

低予算で制作するインディーズ映画の業界で「ヒット請負人」と呼ばれる自治体職員がいる。水戸市みとの魅力発信課係長、平戸正英さん(36)がその人だ。2本の低予算映画を異例のヒットに導き、制作陣からの信頼も厚い。最適なロケ地を選び抜いて作品の魅力を引き出す平戸さんの仕事ぶりに迫った。

産経新聞
ニュース

6月の選考解禁を控え、就活シーズンが佳境を迎えています。今回は労働環境に敏感といわれる若い世代の企業選びに焦点をあててみましょう。働き方改革がクローズアップされる中、学生の就職先選びも働きやすさを意識したものへと変化しています。

産経新聞
2019年5月13日の記事
ニュース

売上高は増収だったが利益面の落ち込みが激しいマツダの決算。北米と中国市場の不振が響いた結果だ。今後に向けて、販売店改革とパワートレーンの刷新を進めるが、これが北米市場で実を結ぶかどうかが焦点となる。

池田直渡,ITmedia
ニュース

北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」が今月4日、小型ロケットの打ち上げに成功した。同社は今後、超小型衛星の打ち上げ市場への参入に向け、新型ロケットの開発を本格化する。ライバルは国内外に存在し、技術的な難度も格段に上がるが、人工衛星打ち上げは宇宙開発の“本丸”だ。さらなる高みに進めるか、同社の正念場は今後も続く。

産経新聞
ニュース

新入社員や学生を中心に、大型連休明けに倦怠(けんたい)感や疲労感などの症状が出る「五月病」は有名だが、サラリーマンにとってより要注意なのが「六月病」だというから安心はできない。どんな症状なのか。

ZAKZAK
2019年5月11日の記事
2019年5月10日の記事
ニュース

店舗向け決済サービス「Airペイ」がPayPayに対応。導入店舗はPayPayなどを含む全26種類のキャッシュレス決済方法を、顧客に提供できるようになる。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

電気自動車メーカーのテスラが国内のサポート体制を強化する。国内で4カ所目となるサービス拠点を東京東雲に開設し、夏から秋という普及価格帯のModel 3の販売に備える。まさに動くスマホとでもいえるModel 3の様子も紹介する。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

日本の民間ロケットとしては初めて高度100キロの宇宙空間に到達したホリエモンロケット「MOMO3号機」。ホリエモンこと堀江貴⽂氏が、ロケット打ち上げでも縁のある人口5700人の「北海道⼤樹町」で、ロケット事業に続く“次の一手”を繰り出そうとしている。

今野大一,ITmedia
連載

日本のものづくりが世界に後れを取り、生産性が下がっているのは、私たちの働き方に「遊び」がなくなったからだ。江戸時代の職人たちは人間らしい働き方をしていたのに、なぜ現代の働く人たちは「労働の奴隷」になってしまったのだろうか。

河合薫,ITmedia
ニュース

 関西将棋会館(大阪市福島区)は、西日本の将棋ファンにとっての殿堂だ。最年少プロ、藤井聡太七段(16)や、豊島将之棋聖(29)=王位=、斎藤慎太郎王座(26)ら関西を代表する棋士たちのホームグラウンドであり、藤井七段と師匠の杉本昌隆八段(50)の師弟対決など、数々の名勝負の場にもなってきた。

産経新聞
2019年5月9日の記事
ニュース

トヨタ自動車の豊田章男社長は決算説明会で、「CASE」への対応を加速させる考えを示した。社長就任から丸10年を迎え、自動車業界のビジネスモデルの変化に直面したこと、トヨタ自身がフルモデルチェンジする必要があることを語った。

加納由希絵,ITmedia
連載

変化の時代に機能するリーダーは、昭和や平成初期に評価されていたリーダーとは、求められる資質も振る舞いも大きく異なる。常に常識を疑い、走りながら考え、中長期的な視点でものごとを捉える――。そんな変化に柔軟に対応できるリーダーは、どんなプロジェクトを通じて育つのか。

白川克,ITmedia
ニュース

 社員教育の場として「社内大学」を設ける企業が増えている。人手不足や採用難から、内部人材を育てる必要に迫られた企業が積極的に導入。学びの機会を充実させて社員のやる気を高め、離職率の低下につなげる狙いもある。「学部」を設けたり、年単位で勉強に専念させたりとその特徴はさまざまだ。

産経新聞
ニュース

「ディスレクシア」という言葉をご存じだろうか。文字の読み書きに困難を伴う学習障害の一種で、米映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏も自身がディスレクシアであると公表している。

産経新聞
2019年5月8日の記事
ニュース

マネーフォワード子会社のマネーフォワードファインが中小企業向け短期融資を開始する。担保や保証人などを使わない、データによる融資サービスだ。与信には、マネーフォワードが提供するクラウド会計サービスのデータを使う。

斎藤健二,ITmedia
インタビュー

カジノに行くと、気になることがある。たくさん設置されている「監視カメラ」だ。不正を防止するために、または不正を暴くためにカメラを設置しているわけだが、膨大な映像はどのように分析しているのか。監視ルームに潜入したところ……。

土肥義則,ITmedia
コラム

過去にない10連休――。「休み明けに仕事をしたくないなあ」と感じた人も多いかもしれないが、もっと深刻な人がいる。今年4月から社会人になったばかりの新卒入社社員、連休明けにはもう辞めたいとか出社したくないと思ってるベテランの人だ。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
2019年5月7日の記事
連載

10連休が終わった――。ある調査によると、連休明けに「会社に行きたくない」と答えたのは、8割にも上った。「働きすぎ」「もっと休まなければいけない」といわれている中で、なぜ10連休に批判の声が多いのか。

窪田順生,ITmedia
ニュース

昭和の市販薬として活躍してきた「赤チン」が生産を終了する。規制や時代の流れで消えゆく市販薬もあれば、何世代にもわたって親しまれている薬もある。学校の保健室にあったあの薬から、救急箱の中に入っていたその薬まで…。「超ロングセラー家庭薬」のいまを徹底取材した。

ZAKZAK
ニュース

令和2(2020)年卒大学生の就職活動は学生優位の売り手市場で進み、知名度が低い中小企業にとって厳しい採用環境が続く。会社説明会を開いても学生は集まらず、内定を出しても辞退され、人手不足は中途採用で補うしかないとあきらめムードも漂う。こうした中、一緒に働きたいと思われる社長の人柄で魅了するよう促したり、長期インターンシップ(就業体験)で会社の面白さを喚起したりして奮起を促す人材コンサルティング企業が現れた。成長機会を求める学生にアピールする戦略だ。

産経新聞
ニュース

グーグル、アマゾン・コムなど「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業に対し、影が薄くなっていたマイクロソフトの存在感が再び高まってきた。基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」でパソコン市場に覇権を築いていたがゆえにスマートフォンの登場以降の環境変化につまずいたが、インターネット上で提供する企業向けサービス事業で復権。第5世代(5G)移動通信システムが開くIT新時代へ攻勢を強めている。

産経新聞
2019年5月6日の記事
連載

ボルボの出来が素晴らしい。黄金期と言っていい。だからちょっとしたお金持ちにクルマの購入相談をされたならボルボを勧める。ただし敢えて気になるところを挙げるとしたら、燃費だ。企業平均燃費規制(CAFE)のクリアには課題が残る。また安全に関するボルボの60年間に及ぶ論文などを公開するプロジェクトE.V.A.には、自動車産業がこれまで占有してきた技術を競合社に供与する新しい動きが始まっているのではないか?

池田直渡,ITmedia
2019年5月5日の記事
2019年5月4日の記事
2019年5月3日の記事
2019年5月2日の記事
特集

11月1日から、日本最古のモノレールが運行を休止する。上野動物園モノレールだ。300メートルを結ぶ約1分半の路線だが、62年間を振り返ると、さまざまな困難を乗り越えた歴史があった。休止前にその歩みを振り返ってみては。

加納由希絵,ITmedia
2019年5月1日の記事
ニュース

平成30年の訪日外国人観光客数は3000万人を突破し、今後も堅調に推移する見通しだ。これに伴い都内や地方都市では、外国人観光客を意識したホテルの開発が相次いでいる。キーワードは地域文化の発信だ。

産経新聞
インタビュー

とうとう平成の時代が終わった。この30年を振り返ると、就職氷河期があったり、携帯電話が普及したり。さまざまな出来事があったが、記者が注目しているのは「紙の地図」である。昭和から平成にかけて、どのような変化があったのか。地図を作製している昭文社の担当者に聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
コラム

完全にひとつのジャンルを築いた感があり、ジャンルというか、銘柄というか、メニューのひとしなというか、ひと言では片づけられないところまできた感すらある。 もはやスタンダードともいえる「角ハイボール」状態だ。

猪口真,INSIGHT NOW!
ページトップに戻る