「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開サービス開発で生き残るベンダー(2/2 ページ)

» 2009年03月26日 09時38分 公開
[藤村能光,ITmedia]
前のページへ 1|2       

サービスの開発がベンダーの生き残る道

 「サイボウズにとって初のネットサービスになる」。新サービスに対する丹野氏の位置付けはこうだ。その意図は「パッケージありきではなく、サービスありきで開発を進めている」ことが物語る。

 同社は既に、主力のグループウェア製品の機能をインターネット経由で提供するSaaS型のサービスを打ち出している。だがこれらは「まずパッケージソフトを開発して、それをサービスとして提供するモデル」(丹野氏)だった。これに対し、新サービスは純粋なネットサービスとして開発を進めている。パッケージソフトではない。

 その背景には、企業におけるグループウェア導入が鈍化傾向にあることが挙がる。丹野氏によると「導入率は50%強」。だが、裏を返せば半数近くが導入に踏みとどまっている

 かつてサイボウズのグループウェア製品は、数十人規模の企業による導入が活発だったという。だが、こまめなバージョンアップで高機能化が進んだこと、その間に競合企業が相次いでグループウェア製品を打ち出したことなどが原因で、「(多くの機能を求めない)小規模の企業にとって、価格が高い製品になってしまった」と丹野氏は振り返る。こうした反省が「小規模の企業向けに機能を絞ったクラウド型のサービスを展開する」(同)という事業の方向性を打ち付けた。

 丹野氏が所属するネットサービス事業本部は2月1日に新設された部門で、サイボウズでも異色の存在だ。事業の基礎となる研究開発を1年以上前から進めていたことからも、同社のネットサービスへの注力ぶりがうかがえる。


 サイボウズの主力事業は、「Office」や「ガルーン」などのパッケージソフトを売ることだ。「日本という文化に即した機能と使いやすさを追求した」(丹野氏)設計が受け、近年ではIBMやマイクロソフトの製品を抜いて、1位の市場シェアを獲得している。

 だが、パッケージソフトの開発という従来の製品展開だけでは、利益の拡大は見込めなくなっている。ここで、サイボウズはこれまで苦手としてきた小規模企業の取り込みを強化し、その術としてSaaSを立ち上げることを選んだ。丹野氏は「Lotus LiveやGoogle Appsなど(のクラウド型サービス)と同じカテゴリーを訴求できるサービスにする。クラウド(関連の話題)の盛り上がりにも期待している」と語り、打ち出した新機軸に期待を込める。

 サイボウズは「機能を特化し、誰もが簡単に使える」クラウド型サービスの開発でネットサービス事業に着手し、新たな収益源の獲得に走り出した。クラウドコンピューティングの台頭により、ITベンダーは旧来のビジネスモデルからの転換を強いられている。新たな稼ぎ頭をサービスに見いだすことが、今後ベンダーが生き残っていくために必要なことかもしれない。

過去のニュース一覧はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ