PCのリース事業を柱に、HDDのデータ消去など、IT機器のライフサイクル全般にまたがるサービスを手がけるNECキャピタルソリューション。同社のICTサービスオペレーション部でシニアディレクターを務める荒谷茂伸氏は、「IoTの時代の到来により、センサーデータの受信アンテナがいくつも設置されるようになったことで、マルウェアなどに感染したスマートデバイスからシステムが攻撃に遭うリスクが急速に高まっています。その対応のため、スマートデバイスのさらなる厳格な管理が急務となっているのです」とデバイス管理体制の重要性を強調した。
とはいえ、適切なスマートデバイス管理の考え方や方法は企業ごとに異なるだろう。そこでNECキャピタルソリューションが示すの「使い方」に注目した管理法である。
例えば物理セキュリティ。これまでオフィスPCは社内での利用を前提に「社内への入室」と「PCやシステムの認証」という2種類の認証が行われてきた。一方、スマートデバイスは後者の認証しか行われない可能性がある。そのため、従来と同じレベルのセキュリティを確保するには、必然的に認証の仕組みの追加が求められる。
また、企業では従来からLANを経由してインターネットの入口対策や出口対策を実施してきた。だが、スマートデバイスでは端末がインターネットに直接つながる。そのことを前提とした対策が必要になる。紛失・盗難対策やBYOD管理など、配慮すべきことも数多い。
NECキャピタルソリューションは、電話回線を使った別経路での認証を実現する「SecureDocマネージドサービス」や、場所を問わないURLフィルタリングを実現する「PIT-URLフィルタリングマネージドサービス」など、課題の対応に向けたサービスを総合的に提供する。金子氏は「ハードウェアとソリューションのコストを含めて平準化し、月額課金制で提供できる。そこがリース事業を行う当社ならでは」と同社のサービスの会計上のメリットも訴えた。
これまで見てきたように、モバイル活用を推進するには多数のハードルが存在する。使いやすいモバイル環境の整備もその1つだ。
「とはいえ、アプリケーションによっては短期間に整備することも決して難しくはありません」と語るのは、インフォコムのサービスビジネス事業本部 サービスビジネス営業部で上級主任を務める永田大輔氏である。
では、それはどんな方法か。「利用頻度の高い既存の社内システムのWeb化を柱とする開発アプローチ」だという。この方法ならば、すでに一定水準の利用者教育やセキュリティ対策が実施されている前提でモバイル化することになるので、その見直しにそれほど手間を要さない。システムの原型は存在するため、短期でのモバイルシステムの開発完了も見込める。
こんな既存システムのWeb化と企業のモバイル化を支援すべく同社が提供しているのが、クラウド型リモートアクセスサービスの「S-Proxy」、スマートデバイスの遠隔管理「CLOMO MDM」、クラウド型アクセス管理とSSOサービス「OneLogin」だ。「S-Proxyではスマートデバイスのアクセスを許可するWebシステムをリスト登録するとともに、利用を認める端末情報の登録と電子証明書の配布だけで、VPNなどを用いることなくセキュアなリモートアクセスが実現できます」とその魅力を説明する。
加えて同社ではMVNOとして法人向けの格安SIMも提供する。格安SIMは、コンシューマー向けサービスとして低コスト/契約期間の縛りがないといったメリットはご存じと思うが、特に通信コストを下げられるメリットは法人にも当てはまる。
「モバイル化のネックは通信料が高額になりがちなこと。格安SIMによって通信コストを抜本的に削減し、浮いたコストを新サービスに振り向けましょう。モバイル利用を加速させることが可能になります」(永田氏)
モバイル利用に向け、企業による格安SIMの利用も今後広がっていきそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.