ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  O

  • 関連の記事

「ONStor」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ONStor」に関する情報が集まったページです。

日本SGIとSCS、NASソリューションで販売提携
日本SGIと住友情報システムは、米ONStorのNASゲートウェイとHPのストレージを組み合わせたNASソリューションを提供するために販売提携を発表した。(2008/10/22)

エネルギー効率に優れた「グリーンデータセンター」の作り方
グリーンコンピューティングは、データセンター管理者の間でいま最もホットな話題だ。グリーンデータセンターでグリーンドライブを利用すれば、オペレーション効率を改善し、全体的なエネルギーコストの削減が可能になる。(2008/9/12)

クラスタ型ストレージ「ONStor Cougar 6000シリーズ」登場
日本SGIとONStorジャパンは、2Uの筐体内に2枚のNASブレードを搭載するクラスタ型ストレージ「ONStor Cougar6000シリーズNAS Gateway」の販売を開始した。(2008/7/23)

ホワイトペーパー:
スモールスタートもONStor! そのNASに将来性ありますか?
NASの導入に当たっては、データの増大を考慮して将来的なシステムの成長を見据える必要がある。では、どのようなNASを選べばよいのか(提供:日本SGI)。(2008/5/20)

JAIST、北陸地方で最大級のシステムを稼働
北陸先端科学技術大学院大学は、ONStor Bobcat 2280/SGI InfiniteStorage 4500、SGI Altix 4700などで構成される高性能システムの稼働を開始した。(2008/3/19)

NEWS
北陸先端大が200TBのSGI製ファイルサーバを導入、科学技術計算を大規模化
「ONStor Bobcat 2280」と「SGI InfiniteStorage 4500」で構成した高速大容量ファイルサーバシステムと超高速コンピュータ「SGI Altix 4700」を導入し、稼働を開始した。(2008/3/19)

グリーンIT時代のCEOは「Chief Enviroment Officer」――ONStorミラー氏
「Chief Executive Officerではない新たなCEOがこれからのグリーンIT時代に不可欠」と話すのは、真にオープンで低消費電力なネットワークストレージを提供するONStorのCEO、ボブ・ミラー氏だ。(2007/12/10)

ガリバーを駆逐するONStorのNASヘッド:
PR:“新”NAS市場の最右翼、ONStorが支持される理由
多くの企業で、ストレージに対するIT投資がますます積極的に行われている。NAS市場に対する投資を行う前に、既存のNAS製品が本当にあなたの企業のニーズを満たすものなのかは十分に検討すべきである。ここでは、新たな局面を迎えるNAS市場で注目のONStorを紹介しよう。(2007/11/20)

日本SGI、日立製品を取り入れたオールインワンNASパッケージを発表
日本SGIは、米ONStorのNASヘッド製品「ONStor NAS Gateway」に、日立製のディスクアレイサブシステムをインテグレートし、オールインワンモデルとしてパッケージ化した「Data Management Center」を発表した。(2007/7/24)

NAS市場が変わる? 日本SGI、高い拡張性を持つNAS製品を発表
日本SGIは、中堅中小市場に向けたNAS製品として、ONStorの「ONStor Pantera2200シリーズ・クラスタードNAS」の発売を開始した。同製品でNetAppやEMCの牙城を狙う。(2007/4/19)

「コンテンツの時代」は芸に通ずる――WiiとSiliconLIVE!の奇妙な符合
「来る、来る」と言われ続けたコンテンツが中心となる時代。気がつけばそれが現実となっている。そんな時代にあって日本SGIのSiliconLIVE!と任天堂のWiiに共通するのはコンテンツの活用方法にあった。(2007/4/10)

日本SGI、100%出資の米国法人を設立
(2007/3/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。