ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  C

  • 関連の記事

「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」に関する情報が集まったページです。

携帯市場の2019年1月中古ガラケーランキング 「P-01F」がトップに
携帯市場は、2019年1月1日〜1月31日までの中古フィーチャーフォン販売・買取ランキングTOP10を発表。販売1位は12カ月連続トップだったソフトバンクの「202SH」を抑えたNTTドコモの「P-01F」で、買い取り1位はソフトバンクの「001SC」。1月の販売実績は1万2000台で、前月比104%となった。(2019/2/7)

中古携帯の動向を追う:
中古ガラケーが人気の理由
日本国内で、特有の進化を続けてきた従来型携帯電話(ガラケー)。そんなガラケーが、中古市場で人気を集めています。どんな人が購入しているのでしょうか?(2017/6/29)

SIM通:
中古ケータイ端末市場動向−8月の売れ筋端末とは?
新たにランクインする端末が出てくるなど、中古市場に世代交代がはじまる予感?(2015/10/20)

SIM通:
iPhone、Xperia強し!中古端末売れ筋状況(5月)
スマホ中古市場ではiPhoneシリーズとXperiaシリーズの二極化が続いています。5月には新製品の投入もありましたが、中古市場に影響はみられず、しばらくの間はこの2強状態が続くと思われます。(2015/7/14)

2015年夏モデル:
ソフトバンク、ケータイ2機種を発表――「COLOR LIFE」と「かんたん携帯」の新型
ソフトバンクモバイルは、新型フィーチャーフォンの「COLOR LIFE 5 WATERPROOF」と「かんたん携帯8」を発表した。(2015/5/22)

あえて今:
最新フィーチャーフォン6機種の基本スペックを比較する
すっかりスマホが主役になってしまった携帯電話市場だが、この冬春モデルでは国内3キャリアがフィーチャーフォンの新機種を発表している。その最新6機種をスペックで比較してみよう。(2014/2/26)

ソフトバンク、「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」を1月31日に発売
ソフトバンクモバイルは、8色のカラーバリエーションを用意する「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」を1月31日に全国で発売すると発表した。(2014/1/29)

ITmediaスタッフが選ぶ、2013年の“注目端末&トピック”(ライター小林編):
ガラケーに反省し、料金とLTEで悩んだ1年だった
今年もたくさんの新しいスマホ、タブレットが発売されました。しかし筆者が真っ先に思い浮かべたのはスマホやタブレットの新機種ではありませんでした。もっと漠然とした3つのテーマ「ガラケー」「料金」「LTE」です。モバイル業界で使い古されたこれらテーマで感じたこととは?(2013/12/26)

パナ健在!のフィーチャーフォン:
ユーザーが求める大画面高解像度防水防塵を実装──「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」
ソフトバンクモバイルが、2013年冬モデルのフィーチャーフォン新機種「COLOR LIFE4 WATERPROOF 301P」を発表。ユーザーが望む大画面と防水に対応した。(2013/9/30)

ソフトバンクモバイル、2013年度冬春モデルを発表――「Hybrid 4G LTE」対応スマホが登場
ソフトバンクモバイルが、2013年冬モデルと2014年春モデルを発表した。スマートフォンの新製品4機種は、AXGPとFDD-LTEをサポートする「Hybrid 4G LTE」に対応している。フィーチャーフォン2機種とモバイルWi-Fiルーター1機種も発売する。(2013/9/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。