産業動向:
新型コロナ関連で「建設業は915件が破綻」、東京商工リサーチ
新型コロナウイルス関連の経営破綻は、負債1000万円以上で、2023年10月に259件となり、全国では累計7531件となった。業種別では、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が2番目に多い915件。(2023/11/24)
2024年の注目キーワード 3位「人手不足」、2位「物価」、1位は?
企業が2024年に注目しているキーワードは1位「ロシア・ウクライナ情勢」(73.2%)で、2位「物価(インフレ)」(64.7%)、3位「人手不足・人材確保」(63.6%)だった。(2023/11/22)
頭脳放談:
第282回 半導体工場の建設ラッシュは日本の半導体産業を復活させるのか?
日本国内で半導体工場の建設が続いている。日本国内への半導体工場の進出は、日本の半導体にどのような影響を与えるのだろうか? 半導体設計者として長年日本の半導体産業を見てきた筆者が、今後の日本の半導体産業について考察してみた。(2023/11/20)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:
阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
国土交通省のBIM/CIM推進委員会委員長を務める大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏が「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の事前防災/減災のための国土強靭化推進セミナーに登壇。日本のBIM/CIM活用の現状の課題を整理し、その本質を実現するために、何が必要かを解説した。(2023/11/17)
調査レポート:
建設業の「2024年注目キーワード」は、目前に迫るあの問題
帝国データバンクが2024年の注目キーワードに関する企業向けアンケートを実施した結果、建設業では約7割が「人手不足/人材確保」、6割が「2024年問題」と回答した。全体業種のランキングで見ても、人手不足に関連するキーワードは前年の調査から大きく上昇した。(2023/11/17)
ドローン:
大林組とトップライズが世界初、トンネル坑内の動的障害物を回避する自律飛行ドローンを実証
大林組とトップライズは、カーネギーメロン大学 嶋田憲司氏の協力を得て、トンネル坑内の非GNSS環境下で3D地図をリアルタイムに自動生成して、作業者や重機を回避しながら、掘削形状を計測するドローンを開発した。(2023/11/16)
Autodesk University 2023:
「Autodesk AI」が非創造的な作業からの解放やデータ分析、洞察の獲得を促進
Autodeskは年次グローバルカンファレンス「Autodesk University 2023」のゼネラルセッション(1日目)において、AIを活用した新たなソリューション「Autodesk AI」を発表した。(2023/11/16)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
プロジェクトの遅延リスクをいち早く察知せよ、プロジェクトマネジメントの最適解とは
プロジェクト環境は、年々、複雑さを増していき、ステークホルダーの増加、コミュニケーション数の増大、市場要求の拡大は止められない。今、プロジェクトの課題に向き合わなければ増大し続けてしまう。(2023/11/16)
大阪・関西万博:
万博工事で竹中工務店がStarlink搭載の“移動する工事事務所”を試験導入
竹中工務店は、大阪・関西万博の工事現場で、迫る建設業2024年問題に対し、現場と工事事務所の往復を削減するべく、移動する工事事務所として、「牽引式オフグリッド型モバイルハウス」を導入した。(2023/11/15)
オートモーティブメルマガ 編集後記:
「環境保護活動による道路封鎖」と「交通機関のストライキ」の違い
どこまで許容し、応援できるのか。どこから「迷惑」になるのか。(2023/11/15)
施工:
清水建設とレンタルのニッケン、天井仕上げが1人で完結するアシスト機をレンタル開始
清水建設とレンタルのニッケンは、天井仕上げ作業が一人で行える「電動走行作業台」と「無線操作式資材揚重機」を開発した。レンタルのニッケンを介して、外部へのレンタル販売も予定している。(2023/11/13)
電動化:
水素エンジンの改良続く、ハイエースに搭載した走行実証も
トヨタ自動車はスーパー耐久シリーズ2023の最終戦に、液体水素で走行する「水素エンジンカローラ」と、カーボンニュートラル燃料で走行する「GR86 CNF Concept」で参戦した。(2023/11/13)
現場管理:
「ANDPAD」が導入シェアトップに、建設向け現場管理クラウドサービス市場調査
「建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダーシェア」調査で、「ANDPAD」が導入企業数で6年連続シェアNo.1となった。(2023/11/9)
2024年問題 バス停に「乗務員不足で臨時ダイヤ」の表示 建設、医療にも影響
残業規制強化で人手不足が深刻になると懸念される「2024年問題」。物流だけでなく、交通や建設、医療など、さまざまな分野への影響が懸念されている。(2023/11/8)
建設業の人材動向レポート(51):
建設業の転職動向「転職による全入職者は減少も、20代は大幅増」【独自調査】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、厚生労働省「雇用動向調査」をもとに、建設業の転職市場を調査した。(2023/11/8)
優秀なのに「昇進したくない」と言う部下 どうしたらいい?
「昇進したいなんて思っていません。今のままでいいです」マネジャーとして1on1の時間を取った際、ある優秀なメンバーがあなたに対してこう話したとしましょう。安心感を持ってチャレンジしてもらうには、どうコミュニケーションを取ればいいでしょうか?(2023/11/7)
安全衛生:
清水建設が外販開始、重機オペの死角をカバーするAI監視「カワセミ」
清水建設は、建設現場での重機接触災害の根絶を目指し、AIで重機オペレーターの死角をカバーする車両搭載型の安全監視カメラシステムを開発した。画像解析AIは、さまざまな姿勢の骨格を機械学習しており、重機周辺でしゃがんでいたり、手荷物などに隠れていても、人の存在を検知する。(2023/11/6)
ゲームエンジンの産業利用:
PR:有能なシミュレーション環境になり得る3D都市空間ビジュアライゼーションの今
3D都市モデルや点群データ、CADデータなどをゲームエンジンに取り込んで高品質な3D都市空間のビジュアライゼーションを実現し、高度なシミュレーション環境として利用しようという機運が高まっている。技術力とデザイン力で+αの付加価値を提供するシリコンスタジオのソリューションを紹介する。(2023/11/1)
2024年問題に効く業務効率化:
PR:地域に密着した総合建設業の成功例に学ぶ、社員意識も変えるチャットツール活用
建設業界では、現場とのやりとりを間違いなくスムーズに共有できる体制が業務効率化には欠かせない。チャットツールの導入によって情報伝達の問題を解消した地域密着型の総合建設業社の活用術に迫る。(2023/11/1)
ペーパーレス化:
「invox受取請求書」が建設業に特化した機能を搭載、請求書のデジタル化が可能に
Deepworkは、「invox受取請求書」と「invox for BtoBプラットフォーム 請求書」で、建設業に特化し、工種や費目、細目を設定して取極外請求書の取扱いを可能にした。(2023/10/30)
地場の建設会社が手本にしたい建設DX:
「北野建設」社長に聞くー企業風土も含む、IT改革に踏み切った地方建設業のDX戦略【全文公開】
IT導入は、多くの地方建設会社が必要性を認識つつも戸惑い、仮に採用しても使いこなせず放置してしまうケースをよく耳にする。しかし、長野で創業した地域密着型の地場ゼネコンは、IT全社導入を敢行し、建設業のデジタル変革へ踏み出すことに成功したという。(2023/10/27)
建設業界に一石を投じるICTインターンシップ:
千葉の地場ゼネコン「旭建設」が“新卒の離職率ゼロ”にできたワケ
千葉県内で地域密着型の建築工事を展開する「旭建設」が企画している学生向けインターンシップ。学生で参加した直近4年の新入社員は、現時点で離職率ゼロだという。地場ゼネコンが若年層にどのように建設業の魅力を伝え、人材確保につなげているか、ワークスモバイルジャパンなどの建設ICTベンダーも参画する業界では珍しいインターンシップを取材した。(2023/10/26)
仮想空間がもたらす変革とは【中編】
航空機メーカーも使う「デジタルツイン」など“産業メタバース“の気になる実態
産業界で期待が寄せられる産業用メタバース。その活用が急がれる理由や将来動向を、「没入型ワークスペース」や「デジタルツイン」の活用事例と併せて解説する。(2023/10/26)
「100億円以上」の大型破産も:
2023年上半期で「倒産」が多かった業種 2位「小売業」、1位は?
2023年上半期(4〜9月)の倒産件数は、全業界で4208件だった。その中で、最も倒産が多かった業種はどこだったのだろうか?(2023/10/25)
空き家対策:
“空き家リノベを3Dビジュアライゼーションで体感”、福井コンピュータアーキテクトが専用サイト公開
福井コンピュータアーキテクトは、福井県あわら市との官民連携による空き家物件サイト「空き家メタバンク」を一般公開した。空き家メタバンクは、官民連携で空き家の購入・リノベーションを訴求するWebサイトとなっている。(2023/10/24)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(16):
国内製造業の「労働生産性」は世界の中でも高いのか? 統計データで確かめる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。(2023/10/24)
2024年問題:
建設業の経営者、「人手不足を実感」7割超 理由は?
M&Aキャピタルパートナーズ(東京都千代田区)は、建設業の経営者104人を対象に、建設業経営者の意識調査を実施した。(2023/10/23)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「100年後の人にあって良かったと思われるもの」を目指して 浮川社長と浮川専務のMetaMoJiが進める現場のDX
世界情勢の不安定化や物価の高騰、そして継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第9回はMetaMoJiだ。(2023/10/23)
LPWA:
山岳トンネル工事のCO2濃度をiPadで遠隔確認、戸田建設がNEXCO西日本の現場に適用
戸田建設は、建設業の重篤災害の1つに数えられる山岳トンネル工事を対象に、CO2濃度や温度、湿度といった作業環境を測定し、LPWA通信を介して、遠隔地に居てもiOSアプリで確認できるシステムを開発した。(2023/10/19)
調査レポート:
「建設業の倒産は上期841件、人手不足要因は全業種最多の51件」TDB全国企業倒産集計
帝国データバンクの集計によると、2023年度上半期の企業倒産は全国で4208件だった。建設業の倒産は、資材価格の高止まりや人手不足を要因に全業種中で3番目に多く、前年同期の622件から841件に増え、35.2%増となった。(2023/10/18)
今日のリサーチ:
上場企業のDX組織設置率は11.7% IT、建設、不動産、製造の順に設置率が高い――Nexal調査
マーケティングや営業プロセスの変革を全社DXのテーマの1つとして捉える企業も増えているようです。(2023/10/18)
ペーパレース化:
「6割がまだ紙依存も、7割でトラブル発生」建設業界の“発注者との契約”に関する調査
リーテックスは、建設業界における紙での契約に関する調査結果を発表した。回答者の約6割が、現在も紙での契約を続けていることが判明した一方、紙での契約に対して9割以上が課題を感じていると答えた。(2023/10/17)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(15):
国内産業の中でも製造業は特殊な変化を遂げていた! 実質/名目GDPの推移を追う
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。(2023/10/17)
3Dプリンティング:
東急建設が3Dプリンタでファサードを製造する「Branch Technology」へ出資
東急建設は、独自開発の3Dプリンタでファサードや構造物を製造する米Branch Technologyに出資した。3Dプリンティング技術の活用で、生産性向上と環境負荷低減を両立しながら、意匠性の高い建物の実現を目指す。(2023/10/13)
AI:
AIで外壁クラックを検査、東急リバブルらがアプリ提供開始
東急リバブル、ジャパンホームシールド、Ristの3社は、共同開発したAIによる外壁クラック検査アプリ「CRACK SCANNER(クラックスキャナー)」の外部提供を2023年9月に開始した。(2023/10/13)
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(5):
「画像認識AI」で現場の安全衛生を支える! 頻発する“工事事故”を防ぐ建設ICT【連載第5回】
連載第5回は、現場の「安全衛生管理」で、作業員の危険行動を自動検知する「画像認識AI」について、複数の活用事例を交えながら解説します。(2023/10/13)
2024年問題:
現場管理ICTの活用指針や不当な安値受注を排除 工事環境の適正化に向けた国交省「中間とりまとめ」
国交省 中央建設業審議会・社会資本整備審議会は、建設業の昨今の環境変化へ対応していくため、建設業法の改正も視野に入れた早急に講ずべき施策を盛り込んだ「中間とりまとめ」を策定した。(2023/10/10)
現場管理:
スマホサイズの現場用デバイス「蔵衛門Pocket」第2世代、堅牢性とストレージを改善
ルクレは、6.5インチのスマートフォンサイズのスタンダードモデル「蔵衛門Pocket(ポケット)」第2世代を発売した。堅牢ケースを標準装備し、ストレージも128GBの前世代から倍増している。(2023/10/10)
2024年問題:
ヒューマンリソシアが考察「建設業界の2030年未来予測」 建設業を悩ます技術者確保やRPA/AI活用も伝授
少子高齢化や働き方改革など、建設業界には解決しなければならない問題が山積している。2024年には残業規制も適用されるなど懸念点は多く、解決までの時間は限られている。そうした中で関係各社が最も頭を悩ませているのが、人材確保に関する悩みだ。技術者の減少が深刻化する中で、建設業界向けの転職支援を手掛けるヒューマンリソシアが、業界の未来予測や企業が取るべき採用アプローチをレクチャーする。(2023/10/6)
調査レポート:
「2024年問題を約半数が把握していない」jinjerが建設業の勤怠管理を調査
jinjerは、2024年問題を受け、建設業における勤怠管理の実態を調査した。その結果、約半数の回答者が時間外労働の上限規制を詳しく把握しておらず、正しく労働時間を集計できる体制構築に取り組んでいるのは4割しかいないと判明した。(2023/10/6)
メタバース:
発注者の承認プロセスがBIMベースの「メタバース空間」で完結?大成建設と日立が開発へ
大成建設と日立コンサルティングらは、発注者の承認プロセスをBIMモデルをもとに誰でも操作しやすいUIを備えたメタバース空間で完結する「建設承認メタバース」の開発に乗り出した。(2023/10/5)
建設DX加速へ:
「クラウド上に仮想建築」で建設現場どう変わる? 大成建設と日立がシステム開発へ
ゼネコン大手の大成建設と日立グループは、仮想空間「メタバース」で建築物の意匠や構造を確認しながら、発注者と施工者が承認作業を進められるシステムの開発を始めた。建設業界では従来、紙の図面を用いた作業が続いてきた。システムの導入で「生産プロセスのDX」を図り、業務の効率化や働き方改革につなげたい考えだ。(2023/10/5)
電子ブックレット(BUILT):
2024年問題の特効薬!ゼネコンの対策事例 大和ハウス/清水建設編
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2024年問題を目前にして、建設業各社にとって参考になる大手ゼネコンの“現場管理を無人化”するプロジェクトや“デジタルゼネコン”の取り組みなど、省人化/省力化対策の事例紹介です。(2023/10/4)
CAD:
リノベ特化の現況調査アプリ「りのべっち」を無償提供 LiDARスキャンで3Dモデルと間取り図を自走作成
福井コンピュータアーキテクトは、リノベーション業務に特化したアプリ「りのべっち」を無償で提供している。iOS/iPadOSのLiDARを用いた3Dスキャン機能を備え、部屋の壁線をスキャニングしていくだけで、寸法情報を持つ3Dモデルと間取り図が自動生成される。(2023/10/3)
第5回 建設・測量生産性向上展:
シミュレーションを超えたFORUM8の建設VR/メタバース活用例
建設の分野でVR活用が進んでいる。しかし、もととなる3Dデータの取得やデータ変換などには機器のコストや作業の時間がかかり、建築や土木分野でのxR活用の妨げとなっていた。(2023/10/2)
電子ブックレット(BUILT):
2024年問題の特効薬!ゼネコンの対策事例 東急建設/飛島建設編
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2024年問題を目前にして、建設業各社にとって参考になる大手ゼネコンの脱ペーパレス化や現場の入退場管理システムなど、業務効率化対策の事例集です。(2023/9/28)
遠隔臨場を当たり前の業務にアップデート:
PR:大手ゼネコンの建設現場に多数導入 進化を遂げた遠隔臨場カメラの魅力
国土交通省が遠隔臨場を本格施行したことを受け、基準に適合するデバイスの需要が高まっている。数あるデバイスの中で、大手ゼネコンが全国の建設現場に採用したウェアラブルクラウドカメラの魅力を探った。(2023/9/26)
道の駅の「ダンボール授乳室」に批判渦巻く 「怖すぎる」「簡易的過ぎる」の声…… 松江市市長が対策に言及
安全性を懸念する声などが相次いでいました。(2023/9/22)
2024年問題:
2024年問題で“積算事務所”勤務の約7割が収入減、解決の糸口は?CORDERが独自分析【寄稿】
CORDERは2023年7月、建設業の見積業務「積算」に従事する方を対象に、2024年に建設業にも適用される働き方改革関連法に伴う、積算従事者の残業制限の実施状況とその影響を独自に調査した。今回の寄稿では、400人から得た回答をもとに、積算事務所の抱える問題点と、その解決策を分析している。(2023/9/21)
BIM:
応用技術と美保テクノスがBIM活用の中間発表会開催、実運用課題が明確化
応用技術と美保テクノスは、BIM活用での両社の協業に関する中間発表会を開催した。設計、施工、維持管理の全工程をBIMで運用する「Full-BIM」を検証しており、実運用への課題が判明している。(2023/9/21)