ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  G

  • 関連の記事

「God of WarIII」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「God of WarIII」に関する情報が集まったページです。

省電力化+軽量化した新型「Playstation 4」が6月下旬より順次発売
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、新型「Playstation 4」を全世界で6月下旬から発売する。省電力化と軽量化を図ったのが特徴だ。(2015/6/22)

日々是遊戯:
気になるゲームのウワサ……ゲームの3作目は良作が多い、ってホント?
「ドラクエIII」に「スーパーマリオブラザーズ3」、「ファイナルファンタジーIII」……。そういえばゲームの3作目ってなんか良作率高くない? というおはなし。(2011/8/17)

クレイトス再び!! 「ゴッド・オブ・ウォーIII」Best版が4月21日に発売
(2011/3/3)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その39):
2010年の話題を独断と偏見でランキングしちゃった!
くねくねハニィが年末にドカンとお送りする「2010年Top10ニュースランキング!」。ええ、ハニィの独断と偏見ですが、何か? 1年を振り返って今年をしみじみと振り返りたい方必見。来年もよろしく特集ってことでよろしこ。(2010/12/29)

徹底比較で違いが丸分かり:
PR:EIZOの“エンタメ”液晶ディスプレイ、用途別おすすめ機種はコレ!
「タダの液晶ディスプレイには興味ありません。この中に、ゲームや映画、テレビ、電子書籍に強い液晶ディスプレイがあれば、私のところに来なさい。以上」――とはいうものの、何をどう選べばいいのか? ここでは国内ディスプレイメーカーの雄、ナナオ(EIZOブランド)のエンターテインメント向け液晶ディスプレイ4機種をじっくり見比べて、用途別に最適なモデルを選び出そう。(2010/12/22)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その38):
日本のゲーム開発の不透明性とは何か?
半年以上の沈黙を破ってくねくねハニィが帰ってきたっ! サボってる間に(やっぱりサボってたんかいっ!)欧米関係者から見た日本開発のハテナ? な部分を聞き出してきたらしい。知ってる人もなーんだそれって人も読んでみてくださーい。(2010/10/26)

PSP「ゴッド・オブ・ウォー 降誕の刻印」体験版配信――購入者限定特典は江川達也氏描き下ろしダイジェストブック
漫画でクレイトスさんのこれまでの復讐を復習できる。(2010/10/20)

極上のゲーム体験を味わいたい人へ:
PR:2010年夏、ゲーミングディスプレイはここまで進化した!――EIZO「FORIS FX2301TV」の衝撃
EIZOの「FORIS FX2301TV」は、倍速駆動パネル、遅延0.5フレームのスルーモード、ヘッドフォン向けのバーチャル5.1chサラウンド、地デジチューナー、豊富な入出力端子など、実に多彩な機能を備えた23型フルHD液晶ディスプレイだ。今回はその突出したゲーミングディスプレイとしての実力を明らかにする。(2010/6/21)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その37):
ゆる〜い北米取材報告 -GDCもね♪-
寒過ぎて冬眠から覚めなかった(?)くねくねハニィがお送りする季節外れのGDCリポートをお送りしまぁす。大胆なご無沙汰っぷりでびっくりだよねぇ。おもしろい角度でまとめてみたのでご一読をばっ!(2010/4/20)

SCE America Santa Monica Studioリポート:
「God of War III」はいかに作られたのか――キーマンたちへのインタビュー
3月25日に発売されたPS3「God of War III」の開発スタジオにお邪魔して、開発者たちに聞いてみた。(2010/4/7)

週間ソフト販売ランキング:
漢のゲームタイトル並ぶ
4月1日はエイプリルフールですが、ソフト販売ランキングは本当です。(2010/4/1)

週間ソフト販売ランキング:
大人がターゲット
ざっくりいうと、男たちが主に暴れたり癒されたりします。(2010/3/25)

クレイトスの元気な姿を堪能してください――SCE「ゴッド・オブ・ウォーIII」PV公開
(2010/3/9)

CSアタック決めまくりで肉食系男子に変身?――「God of War 3 Global Media Day」リポート
Sony Computer Entertainment Americaは現地時間の2月24日、北米ロサンゼルスでPS3アクションアドベンチャー「GOD OF WAR III」の完成披露会「Global Media Day」を開催。完成版がお披露目となった。(2010/3/2)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その36):
日本人泣かせのライセンスビジネス
久しぶりにごっついインフルエンザにかかって(新型じゃないよー)ダウンすること7日間、やっと回復しかけたところにアメリカ出張に出かける(涙)くねくねハニィがお届けする、2010年最初の「最近どうよ?」の第36回目。今回はライセンスビジネスのお話。ちょっと辛口だけど、日本人のためにあえて涙をのんで書いてみたので、読んでよろしこ。(2010/2/12)

2009年の年末商戦でPS3、全世界で合計380万台実売
(2010/1/7)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その35):
2009年の話題を独断と偏見でランキングしちゃった!
2009年末になっちまいましたが、くねくねハニィが独断と偏見で語る「2009年10大トピック!」。1年間の話題を振り返って、勝手にこんなことがあった! をランキングしてみたよ〜。(2009/12/30)

TGS2009:
「グランツーリスモ5」や「FF XIII」などの注目タイトルが目白押し――SCEブース
PS3向けの大型タイトルに注目が集まるSCEブースだが、「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」「KINGDOM HEARTS Birth by Sleep」「勇者のくせになまいきだ:3D」など、PSP向けタイトルの充実ぶりも印象的だ。(2009/9/24)

TGS2009特集:
「東京ゲームショウ2009」に参加する前に知っておくこと
今年もゲームの祭典の季節がやってきました。まずは事前に予習しておきましょう。(2009/9/16)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その32):
今さらっ? E3 2009を振り返るのだ!
夏休みもすぐそこですが、今年のE3を振り返っちゃってるくねくねハニィ。そこから見えるゲーム市場をハニィ視点で語ってみたので、「おっせぇよ」と言わずに読んでみてくれぇい。(2009/7/10)

E3 2009総括:
E3 2009で何があったのか? まとめて読みたいあなたのために(後編)
ロサンゼルスで開催されたElectronic Entertainment Expo(E3 2009)を振り返る。後編ではSCEについて。(2009/6/18)

Sony 2009 Press Conference:
PSP新型「PSP go」発表――SCEでも新型デバイス登場
SCEはスライド式の軽量新型PSP「PSP go」を発表した。日本では11月1日発売、価格は249.99ドル(約2万6800円)を予定している。(2009/6/3)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その25):
遅ればせながらくねくねハニィの「E3に行って参りました!」
暑い、暑すぎです。この暑さで溶けてしまいそうなくねくねハニィがお送りする「E3に行って参りました!」です。ちょっと時間が経ってしまって申し訳ないっすが、総評で「しょぼかった〜」と言われる7月中旬に行われたE3を、くねくねハニィ的にまとめてみたのでご一読をよろしこ。長いよ。(2008/8/8)

E3を総括――存在意義を問う:
「E3 2008」これだけ読めば大丈夫?(前編)
現地時間の7月15日〜17日の期間、北米ロサンゼルスで「E3 Media and Business Summit」が催され、それに先だちプラットホームホルダー各社がカンファレンスを行った。形を変えたE3の存在意義を問いながら、今後のゲーム市場動向を推測する。(2008/7/24)

Sony E3 2008 press conference:
SCEA、PS3の80Gバイトモデル投入――ソフトラインアップで勝負!?
SCEAは7月15日(現地時間)、ロサンゼルスでプレスカンファレンスを開催し、PS3の80Gバイトモデルを発売することや、今後のソフトラインアップを発表した。(2008/7/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。