ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ジャパンディスプレイ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ジャパンディスプレイ」に関する情報が集まったページです。

随時更新:
「令和6年能登半島地震」半導体/電子部品各社への影響
2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災した、北陸に生産拠点を持つ半導体/電子部品各社の被害状況をまとめる。【最終更新:2024年2月26日】(2024/2/26)

3Q累計の純利益は380億円の赤字:
OLEDが「快進撃を継続」も、液晶は引き続き大幅赤字 JDI決算
ジャパンディスプレイ(JDI)の2023年度第3四半期(2023年10〜12月)連結決算は、売上高が前年同期比13%減の605億円、営業利益は同44億円増で62億円の赤字、純利益は同35億円減で93億円の赤字となった。(2024/2/14)

5年後にアクティブユーザー100万人を目指す:
JDIが健康見守りサービスを発表、OPD生体センサー搭載スマートリングで実現
ジャパンディスプレイ(JDI)は2024年2月6日、有機光検出器センサーを搭載したスマートリングを使った健康見守りサービス「Virgo(ヴァ―ゴ)」を発表した。2024年2月から企業/団体向けにトライアル提供を開始する。(2024/2/8)

ウェアラブルニュース:
JDIがスマートリングによるセルフケアサービス発表、独自開発のOPDセンサー搭載
ジャパンディスプレイ(JDI)は、フレキシブル基板上に形成したOPD(有機光検出器)センサーを搭載するスマートリングを用いた企業/団体向けの健康見守りサービス「Virgo(ヴァーゴ)」を発表した。(2024/2/7)

工場ニュース:
能登半島地震で被災した製造業の工場が2月上旬から本格生産を再開へ
令和6年能登半島地震によって大きな影響を受けた製造業の工場が、一部生産再開の状態を経て、2024年2月上旬から本格生産再開へ移行しようとしている。(2024/2/5)

業績への影響は「精査中」:
JDI、石川工場での生産を本格的に再開
ジャパンディスプレイ(JDI)は2024年1月31日、令和6年能登半島地震の影響で生産を停止していた石川工場(石川県川北町)で本格的に生産を再開したと発表した。地震による業績への影響は現在精査中としている。(2024/2/1)

令和6年能登半島地震:
【1月9日更新】能登地震、半導体/電子部品業界の被害状況
2024年1月1日、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、北陸に生産拠点を持つ半導体/電子部品業界の関連各社が被害の確認や復旧活動を進めている。2024年1月9日までに発表された、各社の被害確認の状況をまとめる。(2024/1/9)

工場ニュース:
能登半島地震による工場への影響まとめ(追記あり)
石川県内を中心に令和6年能登半島地震による工場への影響をまとめた。(2024/1/5)

脱炭素:
アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
アップルは2030年までに全ての製品において製造のプロセス全てのカーボンニュートラル化を実現することを目標として掲げている。では、アップルに部品を提供する日本メーカーで、2030年までに100%クリーンエネルギーでの製造を約束しているのはどういう企業なのだろうか。(2023/9/15)

年間100億円の売上高を目指す:
JDI、照明の配光特性を制御する「LumiFree」を量産へ
ジャパンディスプレイは、液晶技術を用いて照明の光の広がり方を自在に制御可能にする「LumiFree」の量産出荷を2023年7月から開始した。同社はLumiFreeの事業で、2026年度には年間100億円以上の売上規模を目指す。(2023/8/22)

2025年度の黒字化目指す:
JDI決算は赤字継続、技術開発で再起図る
ジャパンディスプレイの2023年度第1四半期業績は、売上高が前年同期比7%減の530億円。営業損益が同70億円減で139億円の赤字、純損益が同72億円減で122億円の赤字となった。「eLEAP」などの独自技術開発で黒字化を目指す。(2023/8/18)

需要増の見込み薄く:
鳥取工場の液晶パネル生産を25年3月に終了、JDI
ジャパンディスプレイ(JDI)が、鳥取工場での第4世代液晶パネル生産を2025年3月に終了する。生産終了後、同工場は戦略拠点として事業を継続する予定だ。(2023/8/3)

5G/Beyond 5Gの本格展開に向け:
“透明な”液晶メタサーフェス反射板を開発、JDI
ジャパンディスプレイは、5Gの本格展開に向け、5Gミリ波(28GHz帯)対応の透明な液晶メタサーフェス反射板を開発した。これにより、窓ガラスや広告媒体上など、反射板設置の自由度が大幅に向上する。(2023/7/5)

組み込み開発ニュース:
可視光を透過する5Gミリ波対応の液晶メタサーフェス反射板を開発
ジャパンディスプレイは、可視光を透過する5Gミリ波対応の液晶メタサーフェス反射板を開発した。5G通信に用いるミリ波帯の電波の反射方向を任意に変更できる。反射板が透明になっており、窓ガラスや広告への適用など設置の自由度が高まった。(2023/7/4)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
官民ファンドを踏み台にするJSR、それでも国内半導体材料業界再編は茨の道
「俺を踏み台に!」の名せりふが出てくるアニメで踏み台にした側は、その後ものすごい成長を遂げます。今回もそうなればいいのですが……。(2023/6/29)

5〜7年後には再上場を目指す:
産業革新投資機構がJSR買収へ、業界再編を促す狙い
産業革新投資機構(JIC)がTOB(株式公開買い付け)により、半導体材料メーカーのJSRを買収する。JSRは公開買い付け成立後に非公開化を予定。その後、事業成長や価値向上を実現してから再上場を目指す方針だ。(2023/6/26)

液晶パネル1つで実現:
映像の「奥行き」をカメラ1台で判別、JDI
ジャパンディスプレイは、「Smart Sensing/無人化ソリューション展」(2023年5月31日〜6月2日)に出展し、同社の液晶パネル技術を活用した3次元撮影技術やホバーセンサー技術を用いた非接触タッチパネルなどを展示した。(2023/6/14)

組み込み開発ニュース:
JDIがJOLEDの技術開発事業を買収、印刷方式有機ELディスプレイの人材と資産を活用
ジャパンディスプレイ(JDI)は、民事再生手続を申請したJOLEDの有機ELディスプレイの技術開発事業を買収すること決議したと発表した。買収金額は約10億円で、同事業に関わるJOLEDの従業員約100人を雇用する。(2023/5/31)

4期連続の減収減益:
JDIの22年度決算は258億の赤字、モバイルからは撤退
ジャパンディスプレイの2022年度通期業績は、ノンモバイルでの民生機器需要の減少や、モバイルなど不採算事業からの撤退の影響もあり、4期連続の減収減益となった。2023年度も赤字を見込んでいる。(2023/5/18)

2023年6月をめどに最終合意へ:
JDIと中国HKC、グローバル戦略パートナーに
ジャパンディスプレイ(JDI)は2023年4月7日付けで、ディスプレイメーカー大手の中国・惠科股?(HKC)と戦略提携覚書(以下、MOU)を交わした。2023年6月にも最終合意の予定。両社はグローバル戦略パートナーとして、次世代OLEDディスプレイ技術の推進と工場建設などに取り組む計画である。(2023/4/18)

ジャパンディスプレイ、中国メーカーと次世代有機ELで提携 共同で工場を建設へ
ジャパンディスプレイは10日、中国HKCと次世代有機ELディスプレイの量産に向けた戦略提携覚書を交わしたと発表した。量産に向けた工場を共同で建設する。(2023/4/10)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
はかなく終わったJOLEDの旅路、印刷方式有機ELディスプレイの夢はどこへ
期待していたんですが飛び立つことはできませんでした。(2023/3/30)

有機ELパネル専業メーカー「JOLED」が民事再生手続き ジャパンディスプレイの支援で技術開発に専念へ
ソニーとパナソニックの有機ELディスプレイの研究/開発部門を分離して発足した「JOLED」が民事再生手続きを開始した。研究開発部門は、かつての出資元であるジャパンディスプレイによる支援を受ける一方で、製造販売部門は事業終息する。(2023/3/28)

製造マネジメントニュース:
印刷方式有機ELディスプレイのJOLEDが民事再生、技術はJDIが承継へ
印刷方式有機ELディスプレイを手掛けるJOLEDが民事再生手続開始の申し立てを行ったと発表。併せて、ジャパンディスプレイ(JDI)との間で、JOLEDの技術開発ビジネス事業の再生支援に関する「基本合意書」を締結したという。(2023/3/28)

ジャパンディスプレイが一部事業再建を支援:
JOLEDが民事再生手続き開始、製造/販売から撤退
JOLEDは2023年3月27日、東京地方裁判所に民事再生手続き開始の申し立てを行ったと発表した。同社は、ジャパンディスプレイと、有機ELディスプレイの技術開発事業の再生支援に関する基本合意書を締結した。一方で、製造/販売事業からは撤退するという。(2023/3/27)

JOLED、民事再生手続きを開始 再生目指すもパネル製造からは撤退
有機ELディスプレイを手掛けるJOLEDが民事再生手続き開始の申し立てを行った。ジャパンディスプレイの支援を受けることが決まったものの、製造・販売からは撤退する。(2023/3/27)

液晶パネルの生産は今3月末に終了:
JDI、SCKへの東浦工場建屋譲渡で最終合意
ジャパンディスプレイ(JDI)は、2023年3月10日開催の取締役会で、東浦工場(愛知県知多郡)の建屋および付帯設備を、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(SCK)に譲渡することを決め、SCKと最終契約を結んだ。2024年4月1日に物件を引き渡す予定。(2023/3/14)

組み込み開発 年間ランキング2022:
半導体不足にも光明が? 問題企業の立て直しを目指すおじさんに頑張ってほしい
2022年に公開したMONOist組み込み開発フォーラムの記事をランキング形式で振り返る。1位に輝いたのは、2021年も1位になった半導体不足の記事でしたが、問題解消に向けた光明も見えつつあります。(2022/12/28)

組み込み開発ニュース:
液晶パネルで照明の配光を自在に制御、JDIが世界初の新技術
ジャパンディスプレイ(JDI)が、液晶技術を用いて照明の配光特性を制御可能とする「世界初」(同社)の技術「LumiFree」を開発。照明器具を手掛けるトキ・コーポレーションがLumiFreeを採用した可変配光スポットライト「R3-T1」の製品化を進めており2023年4月の量産を計画している。(2022/11/1)

液晶で光の広がり方を変える“自由な照明”、ジャパンディスプレイが量産へ 「照明の世界に革新」
ジャパンディスプレイは31日、液晶技術を使って照明の光を制御する「LumiFree」の量産技術を確立したと発表した。2023年4月に量産を始める。(2022/10/31)

電動化:
日産が旧日立傘下の車載リチウムイオン電池メーカーを買収、官民ファンドから
日産自動車は、車載用リチウムイオン電池事業を行うビークルエナジージャパンを買収すると発表した。官民ファンドのINCJが保有する全普通株式を取得する最終契約書を締結しており、これによりビークルエナジージャパンは日産自動車の連結子会社となる予定だ。(2022/9/8)

フェースマスクをつけた飼い主を怪しむ猫 「何者にゃ」と近づいては離れるびっくり顔がかわいい【イタリア】
びっくり!(2022/8/29)

電子ブックレット(組み込み開発):
Armが不滅のGPUを投入/インテルのGPUはAI処理を効率化
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2022年4〜6月に公開した組み込み開発関係のニュースをまとめた「組み込み開発ニュースまとめ(2022年4〜6月)」をお送りする。(2022/8/4)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
七転八倒してきたからこそJDIの逆襲が見たい
七転八倒からの七転び八起きといきたいところです。(2022/6/30)

Metaだけではない ジャパンディスプレイ、ソニーも追う、新世代HMDの技術トレンドとは何か
Metaが試作中のVR HMD試作機を大量に公開した。同社が突出しているように思うかもしれないが、実は他のメーカーも同じ方向で技術開発を進めている。新世代HMDはどのようになるのか、西田宗千佳さんが解説する。(2022/6/29)

FAニュース:
発光領域とピーク輝度2倍、寿命3倍、JDIが有機ELの量産技術を確立
ジャパンディスプレイ(JDI)は、マスクレス蒸着とフォトリソを組み合わせた方式による有機EL「eLEAP」の量産技術を確立した。従来品より発光領域とピーク輝度を2倍、寿命を3倍向上し、低消費電力化が可能になる。(2022/6/29)

組み込み開発ニュース:
JDIは「技術立社」へ、ディスプレイ業界のArm目指し世界初と世界一を連打
ジャパンディスプレイ(JDI)が成長戦略「METAGROWTH 2026」に向け開発を進めている新技術について説明。次世代OLED技術「eLEAP」やバックプレーン技術「HMO」、透明ディスプレイ「Raeclear」など「世界初、世界一」となる独自技術の開発を推し進めるとともに、オープンなライセンス展開も行うことで「ディスプレイ業界のArmを目指す」という。(2022/6/23)

インコ「みどり!」「みどりぃ〜↑」  “みどり”を連呼する緑色のインコ、バリエーション豊かなパフォーマンスがクセになる
名前呼ばれてみたい!(2022/6/17)

Google、AR端末向けディスプレイ技術を手掛けるRaxiumを買収
GoogleはAR端末向けディスプレイ技術のRaxiumを買収したと発表した。Appleなども開発しているマイクロLEDを手掛ける新興企業だ。Googleは「Project Iris」下、2024年にはAR製品をリリースするとみられる。(2022/5/5)

近未来ちょっと来たー!! SHOEIから「HUD内蔵ヘルメット」が出るぞぉぉ! 「スカウターみたい」でかっこいい
SHOEIから出るならば……超期待〜!(2022/3/28)

ソニーとの差はどこでついたか:
「解体ショー」となるリスクも? 東芝「事業分割」の経営的意義と懸念
経済界に衝撃が走った、東芝の事業分割計画。懸念すべきは、この計画が「事業分割」にとどまらず「解体ショー」に陥ってしまわないかだ。(2021/11/29)

話し声をその場で字幕に 透明ディスプレイで相手も見えるシステムを体験した とても便利
筑波大学のデジタルネイチャー研究室が「DCEXPO 2021」に、話した声をリアルタイムに音声認識し、透明ディスプレイに字幕として表示するシステムを展示した。実際に体験してみたが、話を理解する速度が格段に上がって便利だった。(2021/11/19)

Beyond 5G/6Gに向けて――KDDI総合研究所が「ユーザーニーズに応える無線ネットワーク展開技術」の実証実験に成功
KDDI総合研究所が、個々のユーザーに最適な無線通信環境の提供を実現するための実証実験に成功したことを明らかにした。基地局アンテナの低コストかつ迅速な展開と、ユーザーの通信品質要求に応える無線通信環境を両立できることが特徴だ。(2021/10/7)

大地真央、12歳下夫と結婚記念日にラブラブ夫婦ショット 「コロナ禍の中、静かにお祝い」と恒例の高級ディナーへ
大地さん「コロナ禍の中、静かにお祝い」。(2021/7/30)

小さいボディーに高性能がギュッと! Tiger Lake搭載の10.1型2in1 PC「OneMix4」を試す
One-Netbook Technologyの超小型ノートPC(UMPC)「OneMix」の第4世代製品である「OneMix4」が登場した。小型ながらにパワフルなCPUを搭載していることが特徴だが、その実力はいかほどのものか。Core i7-1160G7を搭載する「プラチナエディション」の実機をチェックしてみよう。(2021/6/8)

製造マネジメント メルマガ 編集後記:
企業トップはCTO出身が主流に? そしてあの「ニヤリおじさん」もキター!
これからはCTO出身のCEOも増えてくるかもしれません。そして、MONOist組み込み開発フォーラムの2020年おじさん・オブ・ザ・イヤーがアマゾンCEOに!(2021/2/9)

コロナ禍で勝機を見いだす分野も:
半導体業界 2021年に注目すべき10の動向
2021年の半導体/エレクトロニクス業界において、注目しておきたい10の動向を挙げる。(2021/1/29)

コロナ対策にも:
非接触でも高精度に指を検知するタッチパネル、JDI
ジャパンディスプレイ(JDI)は「ファインテック ジャパン2020」(2020年12月2〜4日、幕張メッセ)で、非接触でも高精度に指を検知するホバーセンサー技術を活用したタッチパネルなどを展示した。(2020/12/9)

CEATEC 2020 ONLINE:
CEATECはオンライン開催でも規模変わらず、6年ぶり出展の東芝が経済産業大臣賞
CEATEC実施協議会がオンライン展示会「CEATEC 2020 ONLINE」を開催する。会期は2020年10月20〜23日の4日間。3つの展示エリアに356社/団体が出展し、会期中4日間の来場者数は20万人超を見込む。(2020/10/20)

赤字幅は縮小:
JDI、最終赤字162億円 4〜6月期、車載ディスプレイの需要低迷
JDIの2020年4〜6月連結決算は、最終損益が162億円の赤字(前年同期は789億円の赤字)。車載向けディスプレイの需要が低迷し、売上高を押し下げた一方、構造改革に伴う固定費などの削減で、赤字幅は縮小した。(2020/9/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。