Google、終了予定サービス第三弾 「Knol」や「RE<C」
Googleは終了する「Google Connect」の利用者に対し、Google+ページの構築とGoogle+バッジの設置を奨励している。(2011/11/23)
Google、なりすまし対策で「Google+」に確認済みアカウント機能を追加
Google+にTwitterの「認証済みアカウント」と同様の偽アカウント防止対策機能が追加された。マーク・ザッカーバーグ氏などの著名人のアカウントに認証バッジが表示される。(2011/8/22)
なりすまし防止:
「Google+で有名人向けのアカウント認証システムを計画」の報道
Googleが、Twitterの「認証済みアカウント」のように、有名人へのなりすましを防ぐシステムをGoogle+に導入する計画だと報じられている。(2011/7/20)
Google、翻訳ツール「Translator Toolkit」リリース
Google Translator Toolkitでは、機械による翻訳と人による翻訳を活用することができる。(2009/6/11)
海外ダイジェスト(1月20日)
Googleのオンライン百科事典「knol」の掲載記事が10万件到達、MicrosoftがLive Searchで定期的なニュース配信を設定できる新サービスを発表、など。(2009/1/20)
海外ダイジェスト(10月9日)
ThinkPadがWiMAX対応に、Microsoftがマルチタッチ機能を試せる「Touchless」のSDKを公開、など。(2008/10/9)
Googleは検索広告以外で利益を出せるのか?
検索広告以外の事業におけるGoogleの財務の健全性について、事情通が疑問を投げ掛けている。(2008/8/26)
オルタナブログ通信:
あなたのブログは何歳? 「ブログ通信簿」に見るブログブームの現在
160組を超えるオルタナティブ・ブロガー(オルタナブロガー)によって、ITにまつわる時事ネタなどが日々発信されているITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」。今週はその中から、ブログ通信簿、地上デジタル、ケータイ関連のエントリーなどを紹介しよう。(2008/8/8)
Weekly Memo:
メディアが変わる!? ―― Google版Wikipedia「Knol」の衝撃
今回は、米Googleが7月23日に一般公開したナレッジ共有サイト「Knol」に注目したい。Google版Wikipediaとも目されるこのサイト、さまざまな意味でインパクトがありそうだ。(2008/7/28)
Google版Wikipedia「Knol」が一般公開
KnolはWikipediaのように誰でも解説を書けるが、執筆者が編集責任を負い、コンテンツを管理する点が異なる。(2008/7/24)
News Weekly Access Top10(2007年12月16日−12月22日)
「初音ミク作品」騒動から考える、「次の著作権のかたち」
「ダウンロード違法化」に「初音ミク作品」騒動。先週は著作権とネットの関係がクローズアップされた1週間だった。(2007/12/25)
Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト
Googleがテスト中のknolでは、誰でも特定のトピックについて解説ページを作ることができる。執筆者は広告を載せて収入を得ることもできる。(2007/12/14)