ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「P-07B」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「P-07B」に関する情報が集まったページです。

携帯市場の2018年中古ガラケー販売ランキング、年間販売1位は11カ月連続TOPの「202SH」
携帯市場が2018年1月1日から11月30日までの中古フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表。年間販売1位は11カ月連続トップの「202SH」で、トップ10にソフトバンクの機種が4機種ランクイン。キャリア別でみると売上・買取ともにNTTドコモが約半数のシェアを獲得している。(2018/12/12)

携帯市場の中古ガラケーランキング7月 202SHが7カ月連続1位に
携帯市場は、8月1日に2018年7月度の中古フィーチャーフォン販売・買取ランキングを発表した。シャープの「202SH PANTONE WATERPROOF」が販売・買取で7カ月連続1位となり、Androidを搭載したガラホ「P-01J」が販売ランキング5位にランクインした。(2018/8/2)

SIM通:
店舗ごとの強みがより鮮明に! 4月の中古市場ランキング
新年度最初の中古ランキング。購入層と売れ筋端末に新しい動きはあったのか? 発売されたiPhone SEの影響は中古市場にあったのか? チェックしてみましょう。(2016/6/8)

SIM通:
iPhoneとXperia人気、ガラケーに変化 中古端末売れ筋(6月)
中古端末の販売状況はiPhoneとXperiaの人気が続いてます。ただ、キャリア別の需要に変化があったようです。(2015/8/14)

SIM通:
iPhone、Xperia強し!中古端末売れ筋状況(5月)
スマホ中古市場ではiPhoneシリーズとXperiaシリーズの二極化が続いています。5月には新製品の投入もありましたが、中古市場に影響はみられず、しばらくの間はこの2強状態が続くと思われます。(2015/7/14)

余震続く――「緊急地震速報」で危険回避を
東北地方太平洋沖地震の発生後、余震が続いている。ケータイ向け「緊急地震速報」も活用して危険を回避してほしい。(2011/3/14)

使いやすさに配慮したスタイリッシュモデル「P-07B」、9月10日発売
ドコモが、5色のカラーバリエーションを展開するパナソニック モバイルコミュニケーションズ製のスタイリッシュモデル「P-07B」を、9月10日から販売する。(2010/9/6)

P-04Bはカメラが「スピーディー」と水嶋さん――パナソニック モバイルの新モデル&CM発表会
パナソニック モバイルコミュニケーションズが夏商戦向け携帯電話の発表会を開催。kate spadeとコラボレートした「P-05B」の紹介や、「P-04B」のCMに出演する水嶋ヒロさんのトークセッションが行われた。(2010/5/20)

STYLEシリーズ:
こだわりの使いやすさと上質クリスタルパネルがキラリと光る――「P-07B」
「P-07B」は、背面に上質デザインのクリスタルパネルを採用したパナソニック モバイル端末。スタンダードモデルながら充実したスペックを特徴とし、5色のカラーバリエーションで展開。ドコモの新サービスにも対応する。(2010/5/18)

HD動画、無線LAN、ブランドコラボ、Android――NTTドコモの2010年夏モデル20機種
NTTドコモが2010年夏モデルを発表。STYLEシリーズ10機種、PRIMEシリーズ4機種、SMARTシリーズ2機種、PROシリーズ1機種にスマートフォン3機種を加えた計20モデルが登場する。ブランドコラボ端末やカメラ機能に注力したモデル、Android端末やWindows phoneなど多彩なラインアップをそろえた。(2010/5/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。