ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「PROSOLID μ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「PROSOLID μ」に関する情報が集まったページです。

ドコモ、「P706ie」「P706iμ」などパナモバ製端末5機種のソフト更新を開始
ドコモは、パナソニックモバイル製端末「P706ie」「P706iμ」「P705i」「P705iμ」「PROSOLID μ」のソフト更新を開始した。フォントサイズを変更すると、絵文字の色指定が有効にならないという不具合を解消する。(2011/6/20)

「P705i」「P705iμ」「PROSOLID μ」に不具合――ドコモ、ソフトウェア更新を開始
NTTドコモは、「P705i」「P705iμ」「PROSOLID μ」の通話機能やメール機能などに不具合があると発表。1月8日からソフトウェア更新を開始する。(2009/1/8)

「PROSOLID μ」のソフト更新開始――きせかえツール関連の不具合を改善
NTTドコモはパナソニック モバイル製のビジネス向け極薄端末「PROSOLID μ」のソフト更新を開始した。特定のきせかえツールを設定するとLifeKitメニューが表示されない事象を修正する。(2008/3/25)

開発陣に聞く「P705iμ」「PROSOLID μ」:
折りたたみ“最薄”の座、それは1000分の1ミリ単位で追求した造形美にあり──「P705iμ」
触れた瞬間に“心地よい金属の質感”と“なぜこれほど薄くできるのか”という驚きが毎回感じられる、厚さ9.8ミリの折りたたみ最薄FOMA「P705iμ」と「PROSOLID μ」。なぜここまで薄くできたのか、その実現にどんな苦労があったのか。パナソニック モバイルのP705i、PROSOLID μ開発チームに話を聞いた。(2008/3/12)

厚さ9.8ミリの極薄カメラレス「PROSOLID μ」、3月14日発売
ドコモは、厚さ9.8ミリの極薄FOMA「PROSOLID μ」を3月14日に全国で発売する。P705iμからカメラ機能を省き、金属の質感を演出するガンメタリックカラーを採用。個人データをワンタッチで保護できる「パーソナルデータロックボタン」を搭載する。(2008/3/10)

写真で解説する「P705iμ」「PROSOLID μ」(ソフトウェア編)
厚さ9.8ミリの“超”極薄。ワンセグは必要ないビジネスユーザーや“オトナなイメージ”の携帯を望むユーザーに向くパナソニック モバイル製端末が「P705iμ」と「PROSOLID μ」だ。見た目やセキュリティ性とともに、携帯をスマートに活用できる機能を用意する。(2008/1/15)

動画で見る「P705iμ」
3G折りたたみ端末最薄の厚さ9.8ミリ極薄ボディを実現した「P705iμ」。今までの“iμ”より薄くしながら、3インチの大型ディスプレイやFeliCaを内蔵したのもポイント。そのほか、カメラを省略してビジネスユースに特化した兄弟機「PROSOLID μ」も登場する。(2007/11/6)

写真で見る「P705iμ」「PROSOLID μ」
パナソニック・モバイルコミュニケーションズ製の「P705iμ」と「PROSOLIDμ」はカメラの有無を除き、ほぼ同等スペックの兄弟機。いずれも3G折りたたみケータイ最薄となる厚さ9.8ミリの超極薄ボディを実現し、ワンプッシュオープンボタンを搭載。「P704iμ」では未対応だったおサイフケータイやHSDPAにも対応する。(2007/11/6)

ビジネスユースに特化、カメラレスの9.8ミリ“超極薄”──「PROSOLID μ」
約2年ぶりにカメラなしのビジネス向けスリム端末“prosolid”シリーズが復活。「PROSOLID μ」は3インチのワイドQVGA液晶やHSDPA、国際ローミング、おサイフケータイのほか、高いセキュリティ機能やボイスレコーダー、ドキュメントビューアなどビジネスに役立つ機能を搭載する。(2007/11/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。