東芝は3月4日、液晶テレビ“REGZA”の新製品として、バックライトの効率化を図った省エネ液晶パネル搭載の「C8000」シリーズを発表した。倍速駆動の液晶テレビとしては「業界トップ」(同社)の低消費電力。価格はオープンプライスで、3月25日から順次発売する。店頭では、42V型が21万円前後、37V型が18万円前後、32V型は14万円前後になる見込みだ。
型番 | 42C8000 | 37C8000 | 32C8000 |
---|---|---|---|
画面サイズ(解像度) | 42V型(フルHD) | 37V型(フルHD) | 32V型(1366×768ピクセル) |
年間消費電力量 | 127kWh/年 | 119kWh/年 | 95kWh/年 |
実売想定価格(※) | 21万円前後 | 18万円前後 | 14万円前後 |
発売日 | 4月下旬 | 4月下旬 | 3月25日 |
発光効率を高めた蛍光管と新型の光学フィルムを採用。42V型と37V型では省エネタイプの倍速IPS液晶パネルを搭載するとともに、蛍光管の本数を従来の18〜20本から12本へ削減した。32V型はVAタイプの省エネ液晶パネルを採用。蛍光管の本数は従来のままだが、新型フィルムにより従来より低い消費電力で駆動できるという。
新型のフィルムは、これまで液晶パネルで遮られていた垂直方向の偏光を水平方向の偏光に変換することで、液晶パネルを透過できるというもの。「無駄になっていた光を効率よく利用することができ、少ない蛍光管の数でも従来のパネルと同等の輝度を実現した」(→120Hz駆動の“エコREGZA”が登場――東芝環境展)。
倍速駆動は、最上位モデル「ZH7000」シリーズなどと同じ「倍速・モーションクリア」を搭載。120Hz駆動と中間フレーム生成により、1秒間に120コマを表示して液晶テレビの“動画ボケ”を抑える。視聴環境に応じて画質を自動調整する「おまかせドンピシャ高画質」機能も搭載。コントラストは42V型と37V型が1300:1(JEITA)、32V型は3000:1(JEITA)。ダイナミックコントラストでは42V/37V型で1万3000:1、32V型は3万:1となる。
HDMI端子はいずれも3系統を備えている。シリコンイメージの「InstaPort」を初めて採用し、HDMI接続機器間の切替にかかる時間を短縮した(→HDMIの“切替”を速くする「InstaPort」とは?)。そのほかの入力端子は、D4×1、S2×2、コンポジット×3。光デジタル音声出力なども備えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR