P&A、DRM音楽ファイル変換ツール「tunebite日本語版」を発売

» 2006年01月18日 19時42分 公開
[ITmedia]

 ピーアンドエーは1月18日、DRM未対応機器で再生可能なファイルを「再録音」により生成する、独RapidSolution Software製変換ツール「tunebite」日本語版、および多機能サウンドファイル変換ソフト「オーディオステーション」を発表した。

 いずれもダウンロード版での提供で、オーディオステーションは発売済み、tunebiteは1月19日からの発売となる。価格はtunebiteが2940円、オーディオステーションが1990円(双方税込み)。

photo tunebite

 tunebiteは、DRMコピープロテクトがなされたWMA/M4P形式のファイルを、未対応機器でも利用可能とする変換専用ツール。該当するファイルをiTunes/Windows Media Playerで再生することで、再生中のファイルを自動的に「再録音」し、プロテクト情報のない音楽ファイルが生成される仕組みとなっている。出力形式はMP3/WMA/Oggなどに対応する。

 最大4倍速での変換が可能な高速デジタルダビング機能、多数の音楽ファイルを自動で変換するバッチ機能などが利用できるほか、コレクション全体での音量の標準化(ノーマライゼーション)や、ID3タグの自動保存機能なども備えている。

 同社では、製品の合法性について「購入した音楽を再生してその音声を録音しなおすことは、録音しなおした音楽を個人的に使用する場合に限り、法的に問題のない行為」と位置付けており、コピープロテクト技術を侵害するものではない、としている。

 対応OSはWindows 2000 Professional/XP。

photo オーディオステーション

 オーディオステーションは、MP2/MP3/Ogg/WAV/WMAの相互変換に対応するサウンドファイル変換ソフトで、目的に応じてファイル形式やサンプル周波数、ビットレートを指定可能。また音楽CDやデータCD/DVDとしての書き出し機能も装備している。対応OSはWindows 2000 Professional/XP。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  4. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  5. 「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション (2025年01月21日)
  6. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  7. オープンイヤー型なのにオーバーイヤーヘッドフォン! ユニークな「nwm ONE」を試して分かったこと (2025年01月21日)
  8. 約4割がWindows 10を利用中――アイ・オーがPC/OS乗り換えの意識調査を実施 (2025年01月22日)
  9. MINISFORUM、Intel N150を採用したビジネス向けミニデスクトップ (2025年01月22日)
  10. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年