ネイビーで「脱おじさん」のdynabookはいかが?──東芝「dynabook SS MX/370LS」2006年・PC夏モデル特集

» 2006年04月24日 16時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]
photo 12.1インチワイド液晶ディスプレイを搭載した新デザインのdynabook SS MXシリーズ。今回撮影したのはCeleron M 420を搭載するバリューモデルのdynabook SS MX/370LSだ

 dynabook SS MXシリーズは薄型ノートのdynabook SS LXとともにビジネス向け携帯重視タイプのノートPCラインアップを構成している。シャープなイメージのシルバー筐体であったdynabook SS MXは夏モデルでそのデザインを大きく変化させた。この記事では、新しいdynabook SS MXのスペックやインタフェース仕様とともに、変貌したそのスタイルを紹介しよう。

 従来のdynabook SS MXは最大解像度1024×768ドットの12.1インチ液晶ディスプレイを搭載した2スピンドルノートPCであった。重さが1.68キロ、バッテリー駆動時間が約7時間と2スピンドルノートとしては軽量で携帯性能に優れ、超低電圧版Pentium MにIntel 855GMEという組み合わせをメインに構成されたパーツをシャープなシルバーでカラーリングした筐体に搭載していた。

 夏モデルで登場したdynabook SS MXは「ワイド液晶ディスプレイ」と「ネイビーカラー」を大幅に取り入れた新しいデザインを採用している。新しいdynabook SS MXはメインユーザーを「大学生」「新人OL」などの若い世代を想定しているが、その世代に対する市場調査で「ネイビー」が最も評価が高かったという(ほかに調べたのは「パープル」「ブラック」「ホワイト」の3色。ネイビーに対する感想には「ユニーク」「遊びすぎない」とともに「脱・おじさん」という意見が寄せられたと、企画担当の女性はいう)。デザインに対する配慮はカラーリングだけでなく、筐体の角に丸みを持たせたりデザイナーに依頼して用意したオリジナルの壁紙を用意したりと、いたるところに施されている。

photo 新しいdynabook SS MXの特徴は「若い世代」を意識して採用したネイビーカラーをはじめとする“デザイン”だ。ネイビーカラーの天板には“ラメ”が輝き、dynabookのロゴもミラー処理が施されている

 最大解像度1280×800ドットの12.1インチワイド液晶ディスプレイを搭載した新しいdynabook SS MXは幅299×奥行き225×厚さ34〜34.8ミリと従来のモデルと比べてサイズが大きくなった。重さも約1.9キロとやや重い。

 しかし、若干大きく、そして重くなった新dynabook SS MXも携帯利用を重視している。そのため、耐衝撃性能のために筐体内部に空間を持たせる「ショックプロテクター構造」や3軸加速度センサーで落下を検知してHDDのヘッドを退避させる「東芝プロテクションシステム」、主要パーツをラバーで保護する「プロテクトラバー」、キーボードにかかった水が筐体内部の基板に到達するのを遅らせる「ウォーターブロック構造」など、これまでのdynabook SSにも施されてきた対策が新dynabook SS MXにも採用され、高いセキュリティ機能と十分な堅牢性を持たせている。

 主要パーツの構成は従来の「超低電圧版Pentium M」「Intel 855GME」の組み合わせから、最新のモバイル向けCPUとチップセットの組み合わせに強化された。

 新しいdynabook SS MXのラインアップは「dynabook SS MX/395LS」「同390LS」「370LS」の3モデルが用意されいるが、すべてのモデルでチップセットにIntel 945GMを採用する。メインメモリはPC2-4200を標準で512Mバイト(最大2Gバイト)搭載。HDD容量は80Gバイトと従来モデルと同じだが、内蔵する光学ドライブはDVD±R DL対応のDVDスーパーマルチドライブに強化された。

photo 液晶ディスプレイは最大解像度1280×800ドットのワイドサイズを採用。筐体には右側面に光学ドライブ、SDメモリーカードスロット、USB 2.0を、左側面に有線LAN、PCカードスロット、USB 2.0といったインタフェースを設置している
photo 背面からHDDにアクセス可能。評価機が搭載していたのは2.5インチの東芝製HDD「MK8032GSX」で回転数は5400rpm、バッファサイズが8Mバイト、電源電圧は5ボルトとなっている

 CPUは最上位モデルのMX/395LSでデュアルコアのIntel Core Duo T2300(動作クロック1.66GHz)を搭載。MX/390LSは同クロックでシングルコアのIntel Core Solo T1300を、バリュークラスのMX/370LSも同じYonahコアを採用するCeleron M 420(動作クロック1.60GHz)を採用するなど、パーツ構成は新しい世代に一新された。

 Intel Core Duo T2300を搭載するMX/395LSとIntel Core Solo T1300を搭載するMX/390LSのバッテリー駆動時間はJEITA 1.0による測定では同じ5.2時間と従来モデルの約7.5時間と比べてやや短くなっている。Celeron M 420搭載のMX/370LSのバッテリー駆動時間は同じJEITA 1.0測定法で約3.4時間となっているので、バッテリー駆動時間を優先させるならば上位2モデルを選択することになる。

 Intel Core DuoとIntel Core Soloの選択はユーザーがマルチスレッド対応アプリケーションにどれだけ依存しているか、とともに購入価格が重要な要素になるだろう。ただ、出荷前に予想されていた実売価格がMX/395LSで21万円前後、MX/390LSで20万円台半ばであることを考えると、MX/395LSのコストパフォーマンスはMX/390LSに比べて優れているといえるだろう(ITmedia ShoppingによるとMX/395LSの価格はこのようになっている)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー