WWDC 2007の目玉はやはり「Leopard」――ユーザーの次は開発者をスイッチ!?林信行の「Leopard」に続く道 第2回(1/3 ページ)

» 2007年04月25日 02時00分 公開
[林信行,ITmedia]

 これまでWindowsやLinuxの開発を行なっていた開発者たちは、“Leopard”のリリース延期によってMacデビューを果たすための猶予を得た。アップルはたびたび開発者向けのイベントを行っているが、その参加者の実に3分の1は、こうしたほかのプラットフォームの開発者だという。iPod効果でMacへ「スイッチ」するコンシューマーが増えていく中、アップルの次なる目標は開発者たちの「スイッチ」かもしれない。

 Worldwide Developers Relationのトップ、ロン・オカモト副社長は、6月開催の開発者会議では、iPhoneやApple TVに興味がある人を含む、アップル市場に新規参入する開発者たちも重要なターゲットだと語る。

WWDC 2007の目玉は「Leopard」

ロン・オカモト氏

 ITmediaによるロン・オカモト氏への独占インタビューが行なわれたのは今月前半のこと。実はアップルがMac OS X “Leopard”延期を発表するより前のことだ。6月に開催される世界開発者会議「Worldwide Developers Conference」のプロモーション用として、突如、電話インタビューのオファーがあった。

 しかし、インタビュー時すでにオカモト氏の口ぶりには、Leopardのリリース延期を思わせるところがあった。WWDCでは、常に市場に出ている製品よりも1歩先のアップル技術を紹介するのが常だが、オカモト氏はこの時点で、今年のWWDCの焦点は(Leopardの次のOSではなく)Leopardそのものだと語っていた。


オカモト 今日は6月11日から開催されるWorldwide Devlopers Conference(以下、WWDC)について質問をお受けしたいと思います。ただ、質問に入る前に今年のWWDCについて全体的な話をさせてください。2007年のWWDCには、3つ、キーとなるポイントがあります。

 まず1つめはMacの次期OS「Leopard」です。Leopardについては、昨年のWWDCでも紹介しました。今年のWWDCはそれに続き、Leopardのさらに詳細な部分まで立ち入り、開発者たちがこのOSの真価を発揮した製品づくりができるようにお手伝いをしたいと思います。

 我々のエバンジェリズムチームは、昨年のWWDC以来、世界各地で開発者向けに「Tech Talk」というイベントを開催してきました。この流れを受け、すでにLeopard向けのアプリケーションの準備を着々と進めている開発者の方々も大勢います。

 WWDCではそうした開発者の方々の製品に、最後の仕上げをしてもらう、あるいはすでに製品が完成している場合は、Leopardにより最適化し、一段高いレベルの製品に仕上げてもらう場にしたいと思っています。

WWDCのメイン・イベントといえば、冒頭に行われる基調講演だ。基調講演では新機種が発表されることも多い。昨年はMac Proが発表され、インテルCPU移行完了宣言が行なわれた

「スイッチ」開発者大歓迎!

――Leopard時代のMacプラットフォームで競争力をつけたい開発者にとって、WWDCは無視できないイベントになりそうですね。

オカモト その通りです。2番めのポイントは、これと少し関係しています。実は最近、Macのプラットフォームに新たに参入する開発者の数が年々増えています。

 先程「TechTalk」の話をしました。ここ数カ月のTechTalkには数千人の開発者が参加しましたが、実にその3分の1が、「Macは初めて」という方々でした。Linux系開発者もいれば、オープンソース系開発者もいれば、なんとWindows系開発者もかなり大勢います。こうした方々が、いま新たにMacの開発に乗り出そうとしているのです。これは非常に重要なトレンドだと思います。

 これに関連したトレンドがもう1つあります。最近、大きな企業では、TechTalkなどのイベントに来て優れたMacのプログラマーを見つけては、その人を自社に雇い、すでにいるWindowsの開発者たちにMac向け開発のスキルを教える、といったことをやっています。

 そこで我々は、こうしたトレンドを反映し、月曜日にMacに新規参入する人たちのための特別プログラムを用意することにしました。あなたのバックグラウンドがLinuxであろうと、オープンソースであろうと、Windowsであろうと、このプログラムに参加すれば、Macでのプログラミングが、ほかのプラットフォームでのプログラミングとどう違うのか、どうすればとりあえず軌道に乗ることができるのかを紹介します。

――なるほど、火曜日以降はどうなのでしょう?

オカモト このプログラムに参加してもらう開発の方々は、火曜日以降はMac OSのプログラミングに必要不可欠な技術が学べる「Mac OS Essentials」というトラック(一連のセッション)に出てもらうことを勧めています。

 このトラックは、すでにMac開発を始めている人たちも出るセッションですが、基本的な内容を中心に紹介します。まだMacのプログラミング経験がないという方でも、これまでにプログラミングの経験がある方なら、月曜日のセッションとMac OS Essentialsのセッションに出てもらえば、わずか1週間という短期間でMac向けの開発をするうえでの自信をつけてもらえることになるでしょう。

 そこで今年のWWDCでは、特にMacの開発者だけに関わらず、ほかのプラットフォームの開発者の方々にも積極的に参加を呼びかけていきたいと思っています。

――それは楽しみですね。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月18日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  5. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  6. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  7. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  10. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー