バッファローとペガシス、地デジ録画データを1フレーム単位で編集可能に地デジを便利に

» 2010年05月24日 22時03分 公開
[ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 バッファローとペガシスは5月24日、バッファロー製地デジチューナーで録画した映像を、ペガシス製ソフトウェア「TMPGEnc MPEG Editor 3」で編集可能にするアップデータの配布を開始した。対応する地デジチューナーは、「DT-H33/U2」「DT-H33/PCI」「DT-H55/U2W」、および同日発表された「DT-H70/U2」の4製品。地デジチューナーに付属する地デジ視聴/録画ソフトの「PCastTV3」と、MPEG編集ソフトの「TMPGEnc MPEG Editor 3」をそれぞれアップデートする必要がある。

 今回のアップデートについて、バッファローの山口勝寿氏は「地デジ映像の高精度な編集が可能になることで、バッファローにとっては地デジチューナーを使うユーザーの利便性を向上でき、ペガシスにとっても動画編集の用途拡大を期待できる」と双方のメリットを挙げ、協業の背景を説明。ペガシスの齋藤要氏は「地デジ放送の録画データは、著作権保護の名目のもとに過去のアナログのときのような編集ができない。配信側にとっては規定があるだろうし、ユーザーにとっては利便性の面で不満があるという平行線の状況が続くなか、一部グレーな製品も出てきているが、ペガシスはルールにのっとって、できうる限りの利便性を追求したい」と述べた。

 TMPGEnc MPEG Editor 3は、MPEG動画ファイルのカット編集に特化した動画編集ソフトで、1フレーム単位で高速な編集が行えるほか、編集点のみ再エンコードを行うスマートレンダリング機能などの特徴を持つ。これまでPCastTV3の簡易編集機能では秒単位の編集しかできなかったが、精度の高いTMPGEnc MPEG Editor 3を利用することで、録画映像からCMだけをきれいにカットし、Blu-ray Discに保存するといったことが簡単に行えるようになった。なお、著作権保護の暗号化/復号化が都度発生するため編集時のレスポンスが気になるところだが、展示されていたデモ機の動作は非常に高速で、これまでのMEPG編集とほぼ同様の操作感だった。

 一方、同時発表されたDT-H70/U2は、地上/BS/110度CSデジタル放送に対応したUSB 2.0接続の3波対応モデルで、シングルチューナーながら2番組の同時視聴/録画(予約録画時のみ)を行えるのが特徴(可能な組み合わせは地デジ+BS、地デジ+CS)。また、ポータブル機器へのムーブ機能として、PSPやウォークマンに加え、無線LAN経由でiPhone/iPod touchへのムーブにも対応した。なお、ポータブル機器へのムーブは同時録画されるワンセグデータを使用しているためBS/CSでは利用できないが、録画(ハイビジョン)映像のトランスコードによる書き出し機能を現在開発中とのことで、今後はBS/CSに対応するだけでなく、機器ごとに最適化された(320×240ピクセル/15フレームより画質の高い)ムーブも可能になるという。このアップデートにあわせてiPadへの対応も期待されるところだ。なお、公式なリリース時期は未定だが、同社の話では2カ月以内になる可能性もある。

通常のMPEGファイル編集と同様に、地デジ録画データを1フレーム単位で高速編集できる。「ユーザーインタフェースは今までと一切変わらないが、暗号を解除しながら高速に編集するため、エンジン部をイチから組み直し、今までと同じ操作感を実現した」(ペガシス)という。プレビューにDirectShowを使用せず、正確な時間でカットできる(音のズレがない)ほか、AAC音声チャンネル解析(MPEG-2TSファイルにAAC音声が使われてた場合、チャンネル数と変更位置を解析してクリップ分割点として抽出する)など、CMカットに便利な機能も持つ(写真=左)。新モデルの「DT-H70/U2」の価格は1万5700円で、6月上旬の出荷予定。本体サイズは73(幅)×105(奥行き)×12(高さ)ミリと、非常に薄い(写真=中央)。シングルチューナーながら地デジ+BS、地デジ+CSの同時視聴/録画に対応する(写真=右)

PCastTV3もアップデートし、無償アプリの「TVPlayer」を介して録画済みデータをiPhone/iPod touchへ無線LAN経由でムーブできる

 このほか、3波対応地デジチューナーとして7月に発売を予定している2製品が紹介された。1つはDT-H70/U2とほぼ同じ機能を持つPCI Express x1接続の「DT-H70/PCIE」、もう1つはWindows 7 Media Center専用の「DT-H70/PCIEW7」で、いずれもシングルチューナーで2番組同時視聴/録画(地デジ+BS、もしくは地デジ+CS)に対応する。また、今回のアップデートを記念して、USB 2.0接続のDT-H33/U2にTMPGEnc MPEG Editor 3を同梱したセットモデルも3000台限定で発売される。価格は1万3600円。6月中旬に出荷される予定だ。

7月発売予定の3波対応モデル「DT-H70/PCIE」(写真=左)と「DT-H70/PCIEW7」(写真=中央)。ペガシスの高速MPEGカット編集ソフト「TMPGEnc MPEG Editor 3」。価格はパッケージ版が7680円、ダウンロード版が5600円(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月23日 更新
  1. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  2. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  3. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  4. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  5. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  6. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  7. アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに (2025年03月22日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年